スマホ料金を削減! 家計を助ける“格安SIM”のメリットと注意点
2016年11月25日 | よみものスマホ料金を削減! 家計を助ける“格安SIM”のメリットと注意点

毎月の携帯料金が安くなる”格安SIM”というものを耳にしたことはありませんか?
ドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアのスマホを使っている人が多いと思いますが、複雑な料金体系や高すぎる使用料に頭を悩ませることもありますよね。
もし安くなるなら乗り換えたいと思っても、聞き慣れない契約に挑戦するのは少し気が重いもの。
そこで今回は、格安SIMのメリットと注意点について解説し、不安に思う人を後押ししたいと思います!

格安SIMのメリット3つ
(1)月々の料金が大幅に安くなる
「端末代金が実質○円!」「他社から乗り換えで大幅割引!」などの値引きがあっても、毎月のスマホの支払いは7,000〜8,000円という人が多いのではないでしょうか。
契約内容にもよりますが、月のデータ通信量は3GBにおさまる人がほとんどで、主要な格安SIMではこのプランだと月に1,600円前後でスマホを使うことができます。
月に5,000円以上の差があるということは、2年間使い続ければその差は10万円を超えることに。
SIMとは別にスマホを購入する必要がありますが、それを差し引いても料金の差は大きいと言えるでしょう。
(2)スマホの選択肢が多い
格安SIMは、ドコモ(またはau)の電波を借りて運用されているため、ドコモ(またはau)のスマホを使っている人は、今持っているスマホをそのまま使うことができます。
また、使うSIMに縛りがないSIMフリーと言われるスマホであれば、ドコモの電波を使う格安SIMも、auの電波を使う格安SIMもどちらも使うことができます。
電話やメール、LINEをして、たまにネットで調べ物をするぐらいという人であれば、それほどハイスペックなスマホは必要なく、1万円程度からスマホを手に入れられます。
もちろん、最新のハイスペックスマホが使いたいという人も、SIMフリー端末は数多く販売されているため、選択肢は豊富です。
今ではiPhoneもSIMフリーの端末を手に入れることができるため、これに格安SIMを入れれば月2,000円以下で最新のiPhoneを使うことまでできてしまいます。
(3)2年契約などの縛りがない
大手キャリアでスマホを使う人のほとんどが、2年間の継続利用を前提としたプランを契約していると思います。
いわゆる“2年縛り”と言われるもので、他社に移ろうと思ってもこの縛りがあるため、2年に1度の更新時期でなければ違約金を請求されてしまうのです。
また、他社への乗り換え(MNP)などで受けられる割引も2年間限りで、この更新タイミングで何もしなければ月の支払いが増えてしまうこともあります。
格安SIMでは最初に契約した料金でずっと使い続けることができますし、長く使う人も使い始めたばかりの人も同じプランが適用され、複雑な料金に悩むこともありません。
万が一、使う格安SIMが気に入らず、「やっぱり他のSIMを使いたくなった」「大手キャリアに戻りたい」と思った場合にも、ほとんどのSIMは契約期間の縛りがないため、違約金なしで移ることができるのです。
MNPでの転出をする場合にのみ1年間程度の継続期間が設定されていることがありますが、それを経過すればいつでも解約可能で、大手キャリアのように「更新月の1か月を逃したらダメ」ということもありません。
魅力的なプランが次々と出てくる格安SIMだけに、“解約しやすい”というのは大きなメリットと言えるでしょう。
格安SIMの注意点3つ
メリットの多い格安SIMですが、気をつけなければならない点もあります。
知らずに契約してしまって後悔することのないよう、しっかりとチェックしましょう。
(1)電話をよく使う人には向かない
自分から電話をかけることが多いという人は、通話定額プランのある3大キャリア(docomo、au、ソフトバンク)で契約した方がいいでしょう。
格安SIMの料金には通話料が含まれておらず、30秒で20円の料金がかかります。
これだと30分電話しただけで1,200円もかかってしまい、格安という恩恵を受けることができません。
中には“5分以内ならかけ放題”というようなプランのある格安SIMもありますが、電話好きの人や仕事で使うという人は素直に大手キャリアのかけ放題プランがオススメです。
とはいえ、気軽な電話であればLINEやIP電話などで済ませる人が増えていますから、これがデメリットになる人は少ないでしょう。
(2)LINEのID検索が使えなくなる
連絡手段として最も使われているであろうLINE。これがなくなると困るという人は多いですよね。
他人の連絡先を追加するときは相手のIDを検索して登録しますが、格安SIMではこのID検索が使えません。
ID検索は悪用を防ぐため年齢認証が必要で、これは大手キャリアの契約内容と照合して行われるため、格安SIMでは認証ができないのです。
ただし、ID検索以外にもQRコードやURLの共有などで追加することはできるため、「ID検索でないと手間だ!」という人でなければあまり問題はないでしょう。
(3)時間帯によって通信速度が遅いことがある
格安SIMはドコモ(またはau)の電波を借りて運用されているため、大手キャリアと比べると通信速度は遅い傾向にあります。
特に、スマホを使う人が増える朝の通勤時間やランチの時間などは、速度が大きく落ち込むこともあります。
それでも「ネットが開けない」「メールが送信できない」といったことはありません。
ただし、中には使い物にならないほど速度低下してしまうSIMもあるため、契約する際にはSIMの評判を調べたり、主要なSIMから選択したりするようにしましょう。
格安SIMに乗り換えるかどうかの判断ポイント
メリットや注意点について紹介してきましたが、この安さを見てしまうと、多少不便があっても使ってみたいと思うのではないでしょうか。
大手キャリアでの契約と違い、スマホ本体と通話・通信契約を別々にしなければならないため、手間がかかるというのは確かです。
また、格安SIMはスマホ本体の割引がないため、どうしても初期費用が高くなってしまい、それを理由に踏み出せないという人もいるでしょう。
しかし、目先の出費にとらわれず、2年間でかかる総額を計算し比較した場合、契約途中で違約金を支払う必要があったとしても、大幅な節約ができることがほとんどです。
また、大手キャリアのように店舗がないため、基本的にはネット上で申し込みを行わなければならない格安SIMですが、最近ではカウンターを設置して対面での契約を行う会社も増えています。
サービスを削ったことで成り立っている安さだと考えると、自分でトラブルに対処できる人にとっては歓迎すべきことです。
2年間の維持費やサービスの手厚さなどを総合的に見て、これからのスマホライフを見直してみてはいかがでしょうか。
【参考リンク】
・料金・割引 | NTTドコモ
●文/パピマミ編集部
●モデル/神山みき(れんくん)