ボスキャラを攻略!? ママ友との人間関係を円滑にする処世術6か条
2016年9月23日 | よみものボスキャラを攻略!? ママ友との人間関係を円滑にする処世術6か条

こんにちは。ママライターのamuです。
先日、幼稚園児のママである友達が「夏休みは付き合いがなくてホッとする。人間関係に疲れた」と言っていました。
私も、幼稚園・習い事・小学校とたくさんのママと出会いました。
その中で、学んだことや先輩ママから聞いた処世術がたくさんあったので友達に伝えてみたところ、参考になったと言ってもらえたので書いてみたいと思います。

(1)口は災いの元
『とにかく余計なことは言わないほうがいい。学生のころのノリで、ぶっちゃけ話をしたほうが仲良くなれると思ってつい話したら、旦那さんやママ友にペラペラ話されて恥ずかしい思いをした』(30代ママ)
『子育て論を語らない。違う価値観だと、子どものことだけに敵視される場合も』(30代ママ)
『相手を下げる言動や自慢をしない』(40代ママ)
『お子さんの身長(女の子にデカいなど)、体重のことなどは言わない』(30代ママ)
悪口や噂話は絶対NG!
近所に住むママ友だからこそ、誰とつながっているかわからないし、「○○が言ってた」と言われると、たとえ悪口でなくても口が軽い人というレッテルが貼られ、ずっとついてまわります。
悪口を聞いたときは同調せず、かといって否定もせずに流しましょう。
バイオリニストの高嶋ちさ子さんは、人の悪口に同調するだけで「あいつも言ってた→あいつが言ってた→あいつなら言いそう→高嶋が言ってた」というふうに変わっていくのが怖いと言って、“はひふへほの相づち”で乗り切ったそうです。
悪口には、「はぁ」「ひぇー」「ふんふん」「へぇ」「ほぉ」などの相づちで返すのがベストです。
(2)あいさつと返事
『嫌われたくないなら、あまり関わらず、でもあいさつと返事だけは感じよくすること。深入りすると、毎日会う上に子どもがらみだから、絶対嫌だなって感じる瞬間は出てくる』(40代ママ)
『遠くからでも気づいてくれて、手を振ってくれると好感度があがる』(30代ママ)
『話しかけて、感じよく返事してくれると安心して会話がはずむ』(40代ママ)
やっぱりあいさつは大事ですよね。
あいさつさえしておけば、暗い、協調性がない、変わっているなどのマイナスイメージを持たれることもありません。
わが家のマンションは、住民同士あいさつするのが当たり前になっていますが、怖そうな雰囲気の人があいさつをしてくれると、おお! とうれしくなります。
緊張するけど、声を出していきましょう!
(3)適度な距離感
『もっと仲良くなりたいな、くらいが一番いい距離感』(30代ママ)
『頑なにランチや茶話会などに行かないより、たまには顔を出したほうがいい』(30代ママ)
『あまり壁を作るのもよくないから、ほどほどの会話をする』(40代ママ)
新学期のランチや茶話会、せめて保護者会だけでも顔を出しておくといいかと思います。
お節介や干渉しすぎは、はじめはよくてものちのちお互いにとって面倒になるのでNG!
(4)ボスキャラをヨイショ
『長いものには巻かれろで、ボスキャラには嫌われないようにしておいたほうがいい。力関係は初めにしっかりと見極めて、子どものことを褒めておけば、なにかとかばってもらえる』(30代ママ)
『全然顔を出さなかったからクラスの暗黙の了解事項がわからず、苦言を言われたときに、教えてくださってありがとうございましたと言い、わからないことがあったら聞く形にしたら、顔を出さなくても役員をしなくても許されるキャラになった』(30代ママ)
『低姿勢で「教えてください」と頼る』(30代ママ)
ボスキャラの人は面倒見がいいですよね。
ただ、誘いを断り続けると微妙な感じになることもあるので、忙しくてたまにしか園に行けないママ向けかも。
(5)意識しすぎない
『私だけ誘われない、聞いてないなど、私には○○してくれないという考えを一切捨てる』(40代ママ)
『敵も味方も作らない。子どもがメインで自分はおまけ』(30代ママ)
とにかく無理しないことです。ママ友は自然とできたらいいや、合う人がいたら付き合おう、一人でも大丈夫というスタンスで。
長い付き合いになるので、無理に明るく振る舞うのは続けるのが大変です。
(6)お金の貸し借りはしない
『ママたちのトラブルとしてよく聞く』(30代ママ)
年齢も世帯年収もバラバラのママ同士のランチでは、一円単位で割り勘するのがお約束。
きちんとしているからこそうまくいくし、借りたものを返さないと印象に残りやすいです。
また、前からの友達と違って返金のお願いを言い出しにくいのもあり、気まずくなることもあるそうです。
以上、いかがでしたでしょうか?
いつも笑顔で感じよくしておけば、人間関係はうまくいくし、一人でいたからといって気にすることもありません。
かたまっておしゃべりするママたちの輪には入りづらいし、噂話ばかりしているように思えますが、私の経験上、たわいもない話をしているだけだし、一人でサッと帰るママが付き合いが悪いと言われるのも聞いたことがありません。
●ライター/amu(ママライター)
●モデル/ゆみ、SAYA