苦手を克服! 高評価がもらえる“作文”の書き方テクニック集
2013年9月26日 | よみもの苦手を克服! 高評価がもらえる“作文”の書き方テクニック集

中学生が長い作文を書くときの手順とコツ

中学生になれば、原稿用紙5枚(2,000文字)くらいの長い作文を書かなければならない機会もあります。
そんなとき、どのようにすれば簡単に長い作文を書くことができるのか、書き方の手順とコツを見ていきましょう。
(1)話を小さく分解する
テーマについて、書きたい話をいくつかに小さく分解して書いて組み立てていけば、文字数が多い作文も簡単に書くことができます。
まずは1つのテーマを5つくらいの見出しに分解してしまいましょう。
(2)書きたいことを1つにつき1枚のルーズリーフに書いてみる
(1)で5つに分解した見出しを、1つにつき1枚のルーズリーフの一番上に書いていきます。
順番はどうでも構いません。ルーズリーフに書くことで、後から並べ替えができるからです。まずは順番は気にせず、見出しだけを書き出していきましょう。
(3)見出しごとに主張やその理由、具体例を書いていく
見出しごとに、自分の主張とそう主張する理由や根拠、具体例を書いていきましょう。
主張に対する理由や根拠などは、日頃から自分が思ったことに対してどうしてそう思うのかを考えながら生活すると、簡単に書くことができるようになります。
普段から物事に対して「なぜ?」と考えるクセをつけておきましょう。
(4)見出しを並べ替える
見出しごとにすべてのルーズリーフを書き終えたら、構成を考えます。
自分が伝えたいと思う順番に並べていきましょう。文字数が多すぎる場合は、いらないと思うものを捨ててください。
(5)まとめや結論を書く
見出しを並べ替え終わったら、最後にくっつけるまとめ・結論を書きます。
(6)最後に、書き出しの部分を書く
順番に違和感があるかもしれませんが、冒頭の書き出し部分は最後に書いたほうが書きやすいです。
書き出し部分には、全体のテーマやそのテーマを選んだ理由、背景などを書くといいでしょう。
(7)原稿用紙に清書していく
書き出し部分→見出し(1〜5)→まとめの順番になるように、原稿用紙へ清書します。
→次ページでは、評価が上がる作文の書き方テクニックを見ていきましょう。