子供がおもちゃを自主的に片付けてくれる方法
2020年4月30日 | よみもの子供がおもちゃを自主的に片付けてくれる方法

こんにちは!3男1女の子供を育てています、スガカズと申します!
皆さんのご家庭では、お子さんがおもちゃで遊んだ後、自主的にお片付けしてくれますか?
わが家はなかなかうまくいかず、困った経験があります。
何とかしたいという気持ちがあり、ちょっとした改善を試みたところ大成功だったのでお話したいと思います!
おもちゃ一つひとつは小さいかもしれないけれど…
誕生日、サンタさんなどなど…年を重ねる分だけ思い出の数が増えていきますね。
そんな思い出のおもちゃをひっぱりだすと瞬く間に部屋がすごいことになります。
でもみんな、楽しそうなんですよね。
子供からすると、自分の好きなものに囲まれているお部屋の方がいいに決まってますもんね。
寝る前にはお片付けしたいものですが、難しい日もありますよね。
そんなときは、1つでも片づけてくれればOKとハードルをさげてみますが、やっぱり自主的に片づけてくれるに越したことはありません。
そうだ。前からずっとやろうと思っていたあのアイデアを、下の子たちに取り入れてみよう!
改善策 視覚で分類わけしやすくする
正しく分類わけしたいものに対して、色、絵(or写真)で小さい子でも理解できるようにします。
昨今のママさんはとても知見が深いとお見受けしますので、知っている方も多いのでは。
わが家も元々知ってはいたのですが、とっても簡単なのになぜだかやるタイミング(というかモチベーション)がなかったのでした。
折角だから一緒に!ということで、小さい子供たちと旦那さんと一緒にお片付けをしました。
遊びながらなので2~3時間はかかりましたが、一緒にやることに意味があると改めて感じました。
自分が切ったオレンジ色の箱は女の子チーム(長女)のおもちゃ箱だよ。マークに合せてお片付けしようね~。
青色は男の子チーム(三男)のおもちゃ箱で車やブロックを入れるんだね~!
など説明したら当時3~4歳の子にもすんなり理解してくれました。
幼稚園グッズの収納にも便利!
幼稚園グッズなどのお支度や収納に使っているご家庭もあると聞きました。
わが家は4人兄弟なので利用頻度が高いと逆に困惑しそうなのでできませんが、
小さいお子さんを育てているご家庭などはぜひ試してほしいなと思いました!