出産祝いのお返しどうする?内祝いのマナーと知っておきたい配慮
2019年10月18日 | よみもの出産祝いのお返しどうする?内祝いのマナーと知っておきたい配慮

出産祝いは、赤ちゃんがたくさんの喜びと愛情に包まれている証の品。誕生を心待ちにしてくれていた気持ちに感謝して、お返しするのが「出産内祝い」です。
本来「出産内祝い」は赤ちゃんの誕生を伝えるためのお祝い行事で、赤ちゃんの名前のお披露目とあいさつの意味を込めて、お世話になった方、これからお世話になる方へ両親から贈るもの。幸せのおすそ分け的な意味合いがありました。でも最近は出産祝いをくださったかたへの「お返し」という認識が一般的になっています。
「どんなものがいいんだろう?」「いつごろ渡せばいい?」そんな内祝いに関するマナーや知っておきたいことをまとめてみました。
贈る時期はいつごろ?
お宮参りのころとなる生後1か月あたりがベスト。遅くとも生後2か月になる前までには贈りましょう。ただ、遅れていただいた場合などはその日から1か月程度を目安にお返しすれば失礼になりません。赤ちゃんの顔見せを兼ねて手渡すのがいちばんですが、難しいようなら郵送でも大丈夫。荷物の到着を“大安”の日に合わせて縁起を担ぐ人も多いようです。
ひとつ気をつけたいのが、先方から出産お祝いをいただいたときの対応。手渡しならその場で感謝の気持ちを伝えられますが、書留や郵送で届いたときはすぐに電話や手紙で到着の報告とお礼を伝えましょう。間違っても「お祝いを送ったのに何の連絡もなく、1か月ほどして突然内祝いが送られてきた」といった状況にならないように。
のしはどうすればいい?
のし紙は紅白の蝶結び(花結び)のしを使用し、水引の上に「内祝」、水引の下に赤ちゃんの名前と読みかたを書きます。地域によっては命名札を付ける場合も。命名札ほどかしこまったものではなく、赤ちゃんの名前と読みかた、生年月日、性別を記したメッセージカードにお礼の一言を添えて同梱すると、より気持ちが伝わります。
かわいい姿をみてほしいと写真も載せたくなりますが、いただいた側が処分に困ることも。写真は親族やごく親しい友人、遠方にお住まいで赤ちゃんに会えない相手にとどめておきましょう。
予算はどのくらい?
お祝い事のお返しは半額程度の品を贈るのが相場とされています。品物でいただいたときは金額の目処を立てて、その半額に。ただ、おじいちゃんおばあちゃんのように近い親族から高額なお祝いをいただいたときは予算を下げてもいいでしょう。そのぶんまめに顔を出して会う機会を増やしたり、成長の様子を報告したりと、感謝の気持ちを伝え続けていくといいですね。
最近はまとめ買いで割引が受けられる、送料が無料になるなどのサービスもあるので、上手に利用すれば見合う金額のモノを低予算で準備することもできますよ。
どんなものを贈ればいい?
昔は紅白まんじゅうや砂糖、鰹節などの縁起物が主流でしたが、昨今は“贈る相手が喜んでくれるもの”を意識して選ぶことがほとんど。相手の好みが分からない場合は嗜好品や日用品など消耗できる定番アイテムが無難です。食べ物を贈るときは、賞味期限までゆとりがあるか忘れずチェックしましょう。
好きなものを選んでもらえるカタログギフトも人気がありますが、申込みの手間がかかる、少額だと欲しいものがない、気持ちがこもっていないように感じるなど、あまりいい印象を抱かない人も。一度に大勢の人へお渡しする結婚式などとは状況が異なるので、焼き菓子などとセットで送ったり一筆添えたりして、事務的なイメージを与えないようにすることが大切です。
また、良かれと思って選んだものが、実は地域のマナーにそぐわなかったり、縁起が悪いとされるものだったりすることもあります。とくに目上の方や親族へ贈るときは実家に相談するなどして、のちのち恥ずかしい思いをしないよう慎重に。
赤ちゃんの成長とともに良好な関係を築いていくために
出産内祝いを贈るときにいちばん大切なのは感謝の気持ち。お祝いをいただくのはとてもありがたいことですし、内祝いは親になってはじめてわが子のためにお礼を伝える機会でもあるはず。マナーに気をつけると同時に相手のことを思いやった行動がとれるように配慮しましょう。
とはいえ出産直後は何かと慌ただしく、慣れない赤ちゃんのお世話をしながら内祝いの準備もするのは一苦労。そのため、妊娠中にある程度候補を挙げておくなど、準備をしておくと安心です。
また、赤ちゃんが産まれて初めて迎えるお正月では、出産祝いをいただいた方へ年賀状を送って赤ちゃんの成長を報告しましょう。「お祝いをいただいてお返ししたら終わり」になることのないよう、赤ちゃんのためにも末永く良好な関係を築いていきましょうね。
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
生まれたての赤ちゃんを守る「ドライテクニック」と沐浴の仕方を出産前に知っておこう