妊婦さんが気をつけたい「ジカ熱」と、おなかの赤ちゃんへの影響について
2019年10月17日 | よみもの妊婦さんが気をつけたい「ジカ熱」と、おなかの赤ちゃんへの影響について

ここ最近ニュースで耳にすることが増えた「ジカ熱」。海外での流行が話題になっていますが、日本国内での感染者も報告され、妊婦さんが感染するとおなかの赤ちゃんに影響があるとも聞くし、どんな疾病なのか気になるところ。
どうやって感染するのか、発症するとどんな症状が現れるのか、そして、おなかの赤ちゃんへの影響は? ジカ熱に対する正しい知識と感染予防についてみていきましょう。
ジカ熱ってどんな病気?
ジカ熱はジカウイルス感染症ともいい、ジカウイルスをもったヤブカ属の蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカなど)に刺されることで感染する、蚊媒介性の感染症です。主にアフリカや中南米、アジア太平洋地域など、蚊の繁殖しやすい熱帯地方で流行しています。
*主な症状
発熱・発疹・関節痛や関節炎・結膜充血・筋肉痛・頭痛・吐き気・倦怠感など風邪に似た症状
*潜伏期間
2~12日(多くは2~7日)
*発症期間
2~7日ほど
ジカウイルスはデング熱のウイルスと同じ属性で症状もとてもよく似ていますが、感染しても発症しない人が8割。発症しても、気づかないほど軽症なことがほとんどのようです。ただ、有効なワクチンや治療薬はまだ見つかっていなので、発症した場合は対症療法となります。
おなかの赤ちゃんへの影響について
感染しても比較的軽い症状で治まるジカ熱。必要以上に不安がる必要はありません。ただ、おなかに赤ちゃんがいる場合は注意が必要。というのも、妊娠中ジカ熱に感染した場合、生まれた赤ちゃんに小頭症が発症する可能性があるから。
ブラジルではジカ熱に感染した妊婦さんのうち3割の赤ちゃんに異常がみられるとの研究結果が発表されました。また、2016年2月1日には世界保健機関(WHO)が小頭症およびその他の精神障害の集団発生に関する「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言、そして4月には、ジカウイルスと小頭症の直接的な関連がついに証明されました。
- *小頭症の症状
- 小頭症について詳しくみていきましょう。小頭症とは、赤ちゃんの脳の発達が遅れたり停止したりすることにより、頭と脳が月齢に比べて極端に小さくなる状態です。脳にさまざまな程度の損傷が生じたり脳が未発達だったりして、知能や発育の遅れ、体が適切に機能できなくなるなどの症状がみられます。深刻な場合は死に至ることも。
ジカ熱に感染した妊婦さんの羊水からジカウイルスが検出されたとの報告もあり、2016年2月にはブラジルの研究機関が「ウイルスが胎盤を通過して羊水に侵入する症例を確認した」と発表しました。ブラジルでは2015年に最初の感染者が報告されてから2016年1月末までで4,000件以上、小頭症が確認されています。感染しても症状が現れにくいため、知らないうちに感染して羊水にジカウイルスが侵入し、赤ちゃんに影響が現れていた事例もあったそうです。
また、ジカウイルスに感染している男性との性交渉で移ったというケースも。パートナーに渡航歴がある場合は、一度検査を受けたり、コンドームなどを用いて安全な行動を取るようにしましょう。
日本でジカ熱にかかる可能性は?流行する?
今のところ日本国内での感染例はありませんが、渡航先で感染した人が帰国後に発症した症例が2013年に2件、2014年に1件、2016年に2件報告されています。媒介蚊のひとつ「ヒトスジシマカ」は日本国内にも生息しているので、渡航先で感染した発症期の帰国者や外国人旅行者が国内で蚊にさされ、その蚊がまた別の人をさした場合は感染が広がる可能性があります。
ヒトスジシマカは秋田県や岩手県より南のほとんどの地域に生息しています。茂みのある公園や庭の木陰など日中の野外で活動することが多く、水たまりなどがあると幼虫が発生しやすくなります。とはいえ、5月中旬~10月下旬の活動期間が過ぎ寒くなると死んでしまうので、一過性と考えていいでしょう。
ジカ熱に感染した場合は保健所へ「4類感染症(※2)」としての届出、ジカ熱の流行国から帰国した人は10日ほど蚊に刺されないための対策をおこなうなど、国内での予防対策が敷かれているので流行の可能性は低いですが、蚊が活発に活動しはじめるこれからの季節、こまめな虫よけ剤の使用や長袖長ズボンの着用など、蚊にさされないための予防をしっかり取り入れておいたほうが安心です。
※2 動物,飲食物などの物件を介してヒトに感染し、国民の健康に影響を与える恐れがある感染症
また、不必要な渡航は避けるとともに、家族がやむをえない事情で渡航したときは、帰国後の体調の変化に十分気を配りましょう。
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】