【動画で解説】お風呂イヤイヤ期を乗り越える 手作りお風呂グッズの作り方
2019年10月2日 | 動画【動画で解説】お風呂イヤイヤ期を乗り越える 手作りお風呂グッズの作り方

こんにちは!
パピマミ編集部です。
今回は、2歳半ばからくるイヤイヤ期で特に赤ちゃんがイヤになるお風呂を楽しい場所に変えてしまう
手作りお風呂グッズの作り方をご紹介します!
お風呂嫌いのイヤイヤ期
2歳半ばから訪れるイヤイヤ期。
お風呂に入れようとすると、「イヤッ!」という子供はとても多く、ママが困るイヤイヤ期は食事の次にお風呂というアンケート結果もあるほどです。
そんな時に子供が楽しみながら入ってくれるためのひと工夫をしてみましょう。
お風呂グッズの作り方
クリアファイルにキャラクターのイラストを描く
透明なクリアファイルに子供が好きなキャラクターの絵を油性ペンで描いていきます。
絵が苦手なママでも、クリアファイルにキャラクターの絵を挟むとなずるだけでキャラクターが書けるので、とても簡単です♪
子供がすでに絵を描くのが好きだったりしたら、子供と一緒にお絵かきを楽しみながら作ってもよいですね。
(油性ペンを使うので、ペン先をなめたりクリアファイル以外への落書きには十分気を付けてください。)
絵が描けたら、カラーの油性ペンで色を付けていきます。
透明だったキャラクターも色を付けるとすごくかわいらしくなっていきます!
キャラクターの上にセロファンテープを張る
油性ペンなので水では流れませんが、遊んでいるうちに徐々に色が剥げてしまうことがあります。
色が剥げないようにセロファンテープを張っておきましょう。
貼るときには、スキマが開かないように注意してください。
イラストに合わせてクリアファイルを切り出す
まずはハサミで大きめにキャラクターを切り出します。
最初から近くを切ろうとすると難しいので、まずは手で持ちやすいサイズにきりだしましょう。(ハサミを使う際には十分お気を付けください。)
大きく切り出したら、次にキャラクターの周りを切り出しましょう。
サインペンの淵をなぞって、5mmくらい外側を切り出すときれいにできます。
まとめ
これを水に通して、お風呂の壁にくっつけると、とてもお風呂がにぎやかになります!
いくつか作るとお風呂で楽しく遊びながら入ってもらえるので、皆さんぜひやってみてくださいね!