赤ちゃんのぐずりやすい梅雨時期を快適に乗り切るコツ
2019年9月4日 | よみもの赤ちゃんのぐずりやすい梅雨時期を快適に乗り切るコツ

雨が続く梅雨の季節は、じめじめとして赤ちゃんのご機嫌も悪くなりがち。カビや食品の傷みなど気になることも多い時期だけに、いろいろ心配になってしまいますよね。
そこで、赤ちゃんと迎える梅雨を快適に過ごすための工夫や気をつけたいことについてまとめてみました。
赤ちゃんのグズグズを和らげる環境づくり
自律神経の働きが未熟な赤ちゃんは、体温調節が上手くできません。そのため、梅雨の時期は室温や湿度による不快感でぐずりやすくなります。エアコンなどで調整して大人が快適に感じていても、赤ちゃんには暑すぎたり寒すぎたりすることも。
また、新陳代謝が活発な赤ちゃんは汗をかきやすいので、室内環境や衣類などで工夫をしてあげることが大切です。
室内環境
赤ちゃんは室温や湿度が高いと体に熱がこもりやすくなってしまいます。赤ちゃんが快適に過ごせる室温は26~28℃、湿度は40~60%くらいなので、除湿器やエアコンのドライ機能を利用して、室温と湿度を保つようにしましょう。
このとき、エアコンの風などが直接赤ちゃんにあたらないように気をつけてくださいね。また、同じ部屋の中でも場所によって温度差があるので、ベビーベッドのそばに温湿度計を置いておくと、正確な度数がわかって調整しやすくなります。
汗対策
どんなに快適な環境でも、新陳代謝が活発な赤ちゃんは汗をかきます。汗をそのままにしておくと、体温が下がって風邪を引いたり、肌がかぶれたりすることもあるので、こまめに拭いてあげましょう。暑い日であればシャワーを浴びるのもおすすめです。
身に着ける衣類は、夏場で「大人マイナス1枚」とよくいわれますが、裸では汗が肌に残ったままになりやすいので、肌着だけでも着せてあげること。そのとき、吸水性の高い素材を選び、ワキなどの汗も吸収できるよう半袖を着せるのが、汗対策のコツです。また、汗を吸ったらこまめに着替えさせ、水分補給もしてあげてくださいね。
睡眠環境
エアコンをつけていると寝冷えなども心配になりますよね。でも、布団をかけすぎるとかえって汗をかきやすくなってしまうため、タオルケット一枚程度で大丈夫。ただ、おなかを冷やさないように、ロンパースタイプのパジャマや肌着を着せてあげましょう。
また、睡眠中は汗をかきやすいので、コットンなどの汗を吸いやすい素材を選んだり、背中に汗吸い用のガーゼを入れたりといった汗対策も忘れずに。
室温や湿度が快適か、汗をかいていないかなど、ときどき赤ちゃんの背中やおなかに手をあてて確認しましょう。
梅雨時期はこんなことにも要注意
梅雨時期のもう一つの心配事。それは、カビや雑菌の増殖。室温や湿度を調整していても、次のことに気をつけて過ごすようにしましょう。
こまめに掃除する
食べこぼしや人間のフケ、栄養分のある汚れや石鹸カスなどは、カビを増殖させるもと。掃除機がけや拭き掃除などをこまめにおこなうとともに、水回りは水分を残さない、エアコン内部を使用前にクリーニングするなど、カビが好まない環境にすることが大切です。
また、おもちゃやおしゃぶりなど赤ちゃんの口に直接触れるものは、水洗いや殺菌をして清潔に保ちましょう。
室内干しはひと工夫を
室内干しは雑菌繁殖の一因。ただ、酸素系漂白剤や室内干し専用の洗剤を使う、すすぎに風呂の残り湯は使わないなど、洗濯の段階から気をつけるだけでも雑菌の繁殖を防げます。
また、干すときは間隔を広めにとると風にあたる表面積が広くなり、乾きやすくなって雑菌が繁殖しにくくなります。扇風機などで風を当てるのも効果的。
離乳食は即食べ即冷凍
離乳食用にまとめて下ごしらえした食品は、たとえ翌日に使う予定でもすぐに冷凍保存するようにしましょう。その際、粗熱をしっかりとってから冷凍庫へ入れてくださいね。また、調理した後はできるだけ時間を置かずに与え、食べ残しは取り置かずに廃棄しましょう。
布団も清潔に
雨だと干せない布団。特に赤ちゃんは汗をかく量が多いので、布団に湿気や汚れが溜まりやすく、カビやダニの温床に。布団乾燥機があれば一番ですが、ない場合は、扇風機などで布団に風を当てるだけでも除湿の効果があります。
また、布団専用の除湿シートや防ダニシートなどを使ったり、吸水性の高いパットを敷いたりするなど、布団に湿気やダニが溜まりにくい工夫をするのもおすすめです。
最後に
工夫次第で快適に過ごせる梅雨の時期。ただ、昼夜の寒暖差も激しい時期なので、室温や衣類などは赤ちゃんの様子を見ながら調節してあげてくださいね。
また、晴れ間にお散歩へ出かけたり、室内で遊べる場所に連れ出したりと、ママも赤ちゃんも気分転換できる機会を上手に取り入れながら、じめじめ時期のグズグズを乗り切りましょう。
妊活・妊娠アプリ6選|妊活と妊娠を強力にサポートしてくれるアプリ