• TOP
  • 妊娠・出産
  • 基礎知識
  • 妊娠中の正しい寝方は横向き!睡眠中に仰向けになったらどうなる?

  • 妊娠中の正しい寝方は横向き!睡眠中に仰向けになったらどうなる?

妊娠中の正しい寝方は横向き!睡眠中に仰向けになったらどうなる?

妊娠中の正しい寝方は横向き!睡眠中に仰向けになったらどうなる?

妊娠している睡眠中、どういう寝方が良いのか不安になることはありませんか?

 

仰向けは良くないといわれているのに目覚めると仰向けになっている、うつぶせでないと眠ることができないけれど赤ちゃんへの影響は? どうすれば治せるだろう、など悩みはつきません。

 

妊娠中期以降の妊婦さんの正しい寝方は、左を下にした横向きです。

 

その理由や体への影響について詳しく解説します。また、無理なく正しい向きで眠る方法についてもご紹介しますね。

 

 

妊婦の寝方について

妊婦の寝方について

特に中期以降、仰向けが苦しくなる

妊娠中期を迎えると、仰向けで寝るのが苦しくなる妊婦さんが多くなります。

 

お腹が徐々に大きくなり、大きなお腹を支える腰回りの筋肉に負担がかかるのが主な理由です。また、仰向けで寝るとお腹の張りを感じる、腰痛がつらい、気分が悪くなるという声がよく聞かれます。

 

中期以前であればどんな寝方でも良いの?

では、妊娠中期以前はどのような寝方でも問題ないのでしょうか? 特に妊娠初期は安定期に入る前という妊婦さんもいらっしゃるので心配ですよね。

 

基本的には、ママ自身が息苦しくなく安眠できる姿勢であれば問題ありません。

 

妊娠初期はお腹も出ていないので、なかなか自分でコントロールできるものではないはずです。

 

うつぶせ寝だと赤ちゃんがつぶれてしまわないか心配ですが、寝方だけでつぶれることはありません。赤ちゃんは羊水や胎盤などでしっかり守られているからです。

 

正しい寝方で入眠できるようチャレンジしてみる、夜中に目が覚めたら正しい寝方を意識してみるなど、妊娠初期は寝方を練習する時期として考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

妊娠中の正しい寝方とは?

そもそもなぜ寝方が重要なのか

ずばり、しっかり睡眠をとるためです。

 

妊娠中の睡眠の質は特に重要であり、寝方によっては睡眠の質を左右することがあります。

 

例えば妊婦さんにはつきものの腰痛。夜中に何度も目覚めてしまう原因の1つです。寝方によっては腰痛を引き起こしてしまうことも。

 

また、もし妊婦さん自身が睡眠中に息苦しさを感じていれば、血中の酸素濃度が低くなることがあります。場合によっては、赤ちゃんへ送られる酸素も少なくなる可能性があります。

 

つまり、睡眠中の寝方によって息苦しさを感じれば、赤ちゃんへ影響することがあるということなのです。

 

そして、仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていきあつしょうこうぐん)といわれる状態は、仰向けに寝ることで大きくなった子宮が静脈を圧迫し低血圧を引き起こす症状です。血圧が急激に低くなると吐き気や意識低下などが生じることもあり注意が必要です。

 

妊婦さんにとって寝方はとても重要なのです。

 

 

正しい寝方は「左下の横向き」

妊娠中の正しい寝方は横向きです。

 

横向きであれば、お腹の重みや大きさをベッドや布団に預けることができますね。その分、腰への負担を最小限にでき、腰痛の軽減や予防につながるといわれています。

正しい寝方は「左下の横向き」

また、右向き(右下)、左向き(左下)のどちらが良いかは寝つきの良い方を選ぶと良いですが、より良いとされているのは左向き(左下)です。

 

左向きに横になると、背骨の右横を通る太い静脈を圧迫することを防げます。静脈を圧迫すると前述したように低血圧を引き起こす可能性があるからです。

 

妊娠中は左向きで左肩を下にして眠ることを心掛けましょう。

 

 

シムス体位を参考に

妊娠中の寝方としてシムス体位と呼ばれる代表的な寝方があります。これはイギリスの産婦人科医が考案した寝方で、もともとは昏睡状態の患者に対して気道確保でとられた体位ですが、妊婦にも効果的であると報告されたものです。

シムス体位のやり方

  • ・左を下にして横になる
  • ・左腕と左足は後ろに引き、右腕と右足を前にかぶせ軽いうつ伏せ状態になる
  • ・両ひざは苦しくないようそれぞれ軽く曲げる
  • ・軽いうつ伏せ状態が苦しければ、クッションや毛布・布団などで調節する

 

もちろん、このシムス体位が楽な場合とそうでない場合と個人差があるはずです。あくまで参考として知っておき、ご自身で安眠できる体勢を見つけましょう。

 

 

自分に合った寝方を見つけよう

安眠できる体勢を見つけるには、体勢をサポートしてくれるアイテムを使うのがおすすめです。

自分に合った寝方を見つけよう

抱き枕

抱き枕があると自然と横向き寝が癖づいていきます。抱き枕としての機能以外にも、授乳クッションや赤ちゃんのお座りを補助してくれるなど2WAYや3WAYの抱き枕を選ぶとより長く使いまわせます。

 

座布団、クッションなど

抱き枕でなくとも、手持ちの座布団やクッションでも十分横向き寝をサポートしてくれます。両足の間に挟む、横向きに寝る際にお腹近辺に敷くなど工夫次第でとても楽になるはずです。

 

 

まとめ

妊娠中の正しい寝方は、左を下にした横向き寝であることをお伝えしました。

 

うつぶせや仰向けの癖のある妊婦さんは、横向き寝に変えることができるかどうか不安かもしれません。

 

でも大丈夫、妊娠後期に入るとお腹がどんどん大きくなり、自然と横向きでないと眠れなくなる妊婦さんがほとんどです。うつぶせは苦しく、仰向けはお腹の張りや胎動がダイレクトに伝わることが多いからです。

 

ご紹介した正しい寝方やシムス体位をほんの少し意識して、ぜひゆったりとした気持ちで目を閉じてください。

 

 

助産師 浅井貴子さんに聞いた!妊娠線予防マッサージで、出産後もキレイなおなか

妊娠後期の中毒症!妊娠高血圧症候群の原因と症状、予防法とは?

 

 

妊娠線クリームで、産後のケア準備も忘れずに

 

 

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す