• TOP
  • 妊娠・出産
  • 悩み・トラブル・病気
  • 妊娠初期に起こる腹痛4つの原因と症状 流産を引き起こす腹痛も!?

  • 妊娠初期に起こる腹痛4つの原因と症状 流産を引き起こす腹痛も!?

妊娠初期に起こる腹痛4つの原因と症状 流産を引き起こす腹痛も!?

妊娠初期に起こる腹痛4つの原因と症状 流産を引き起こす腹痛も!?

妊娠初期に起こる体の変化は多岐に渡りますが、腹痛や下腹部痛はよく起こる症状です。

 

また、妊娠初期は安定期に入る前ということもあり、ちょっとした体の変化になりますよね。小さな赤ちゃんがいるお腹に痛みを感じると、どうしても心配になるもの。

 

今回は、妊娠初期によく起こる腹痛について4つの原因とよくある症状、そして改善策ををご紹介します。

 

 

妊娠初期の腹痛 原因と症状

妊娠初期に起こる腹痛について、原因と症状をみていきましょう。

原因1.子宮が大きくなる

妊娠すると、赤ちゃんの成長とともに子宮の大きさは徐々に大きくなります。子宮が大きくなると、お腹の中でまわりの内臓を圧迫し違和感が生じることがあります。また子宮周辺の靭帯などが引っ張られ、痛みをともなうこともあります。

 

この場合の腹痛は、子宮や足の付け根がチクチクと痛みます。また、お腹全体がきゅっと痛む場合や生理痛のような痛みの場合もあります。

 

原因2.卵巣の腫れ

卵巣が腫れると聞くと不安になりますが、妊娠初期にはよくある症状です。というのも妊娠をすると、胎盤を作るために必要なホルモンが卵巣から大量に分泌されるため、腫れをともなうことがあるのです。

 

出産とともにホルモンの分泌が少なくなるため、卵巣の腫れは治まります。この場合の腹痛は、下腹部の左右がチクチクと痛むことが多いようです。

卵巣の腫れ

 

原因3.便秘・下痢

妊娠をすると体質が変わり、ホルモンバランスが乱れることで便秘や下痢になることがあります。妊娠をしているとちょっとした体調の変化に敏感になるので、便秘や下痢とはいえ心配ですよね。排便がうまくいかない場合は、毎日のように痛みを感じることも珍しくありません。

便秘・下痢

 

注意しよう、危険な腹痛

流産の可能性がある腹痛

悲しいお話ですが、妊娠初期はまだ安定期に入っていないので流産の可能性が高い時期です。

 

下記のような腹痛の場合は、流産の恐れがありますのですみやかに病院を受診するようにしましょう。

 

  • ・30分~1時間安静にしているのに痛みがおさまらない
  • ・痛みがますます増していく
  • ・出血をともなっている

 

子宮外妊娠の可能性がある腹痛

注意すべき危険な腹痛としてもう1つ、子宮外妊娠が原因の場合のものもあります。

 

子宮外妊娠とは言葉通り、子宮以外の場所に妊娠してしまうことです。多くの場合は子宮へ行き着く前の卵管で受精しそこで胎嚢が育ってしまっているケースです。

 

本来胎嚢が育つ場所ではないところで大きくなろうとするために、腹痛や出血をともなってしまいます。

 

なお、子宮以外の卵管などでは赤ちゃんは育つことはできないため、妊娠6週ごろまでに流産を迎えることになります。子宮外妊娠を放置しておくとママの体に影響を与えるため、早めに病院を受診しましょう。

子宮外妊娠の可能性がある腹痛

 

まとめ

妊娠初期は体調変化が大きく、また安定期に入る前ということもあり不安を感じることの多い時期です。ところが、妊娠初期の腹痛はよくある症状として問題がないことが大半です。

 

ただし、痛みには個人差があることや、重大なトラブルで生じている場合など深刻な原因が隠れていることもあります。

 

妊娠初期はまだ妊婦健診の回数も少ない段階ですが、必要に応じて早めに医師へ相談することをおすすめします。赤ちゃんを守れるのはママだけです。

 

 

早期発見で90%は治癒できる。乳癌の症状と、乳癌検診について

子宮筋腫はがんになるの?子宮筋腫と子宮がんの違いって?知っておきたい子宮の病気

 
 

妊娠中のママとパパのためのサプリ

 

 

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す