• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 育児休暇中のボーナスの支給は就業規則で変わる!?

  • 育児休暇中のボーナスの支給は就業規則で変わる!?

育児休暇中のボーナスの支給は就業規則で変わる!?

育児休暇中のボーナスの支給は就業規則で変わる!?

産休や育児育休中にボーナスが近づいてくると支給されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。仮に育児休暇中にボーナスを貰えた場合、育休手当や出産手当金の受給額にも影響するのでしょうか?

この記事では、産休・育児育休中のボーナスについてその他の税金などと絡めて解説していきます。

育児休暇中にボーナスはちゃんと支給されるのでしょうか。この記事では、ボーナスを貰うことによる育休手当の減額、課税、控除について解説していきます。

育児休暇中にボーナスは支給される?

育児休暇中にボーナスが支給されるかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。そのため、会社によってはもらえたりもらえなかったりするということになります。

毎月の給料は会社側が支払うことを法律で義務付けられているのですが、ボーナスは義務付けられておらず、会社独自の制度という位置づけになっています。ボーナスに関する規則を把握していない場合は就業規則を確認しておきましょう。

ただし、ボーナスに関する規則は誰に与えるかという条件の他に「どのように算出するか」に関しても記載されているはずです。ボーナスをもらう権利は与えられている場合でも実際に支給されるとは限りません。

そもそもボーナスの定義と算出方法とは?

簡単に前述しましたがボーナスは会社独自の制度と定義されており、経営陣で自由に設定することができますが、基本的にはボーナスの支給額を決めるための査定期間(対象期間)が存在します。
夏と冬に2度ボーナスが支給される会社であれば査定期間も2クールに分かれており、査定期間中にずっと産休・育休により会社を休んでいた場合はボーナスがもらえないことがあります。

逆に査定の全期間中に産休・育休中でもボーナスを支給する会社もあるので状況はそれぞれです。

詳しく気になる場合は自分の会社の就業規則の「賞与の支給条件」を確認しましょう。

  • 査定期間(賞与の対象となる期間働いている)
  • 受給条件(勤務日数や勤務形態等の会社が定めた受給条件)

就業規則は社員であれば誰でも閲覧が可能です。保管場所は会社によって異なりますので、在籍している会社の人事部や総務部の人に聞いてみてください。

育児休暇中のボーナスの支給は就業規則とタイミングで変わる?

育児休暇中のボーナスの支給は、就業規則の他にもタイミングも関係しています。就業規則をチェックして「賞与は休業中の者には支給なし」とあった場合でも、査定期間中に働いた分は支給されます。

ただし、「賞与は、会社の業績と個人の成績を勘案し各人ごとに決定する」との記載がある場合は支給なしとなることがあります。

育児休暇中にボーナスをもらうと育休手当に影響する?

結論から言えば、ボーナスをもらっても育児休業給付金は減りませんので心配いりません。

育児休業給付金の算定は毎月の給与を基に計算されているので、会社独自の制度であるボーナスの額は無関係となります。

育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除

育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除はどうなるでしょうか。

「産前産後休業保険料免除制度」を申請すると、育休中の保険料は免除されますが、育休中のボーナスは保険料が免除されるので、健康保険料と厚生年金保険料はかかりません。

健康保険料と厚生年金保険料は比較的高額なので、ボーナスから天引きされないのは嬉しいポイントと言えます。

保険料

育児休業中は、毎月の給料から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は免除されます。社会保険料の免除手続きは会社が手続きを行いますので、会社の指示に従い対応しましょう。

所得税

育休手当には所得税は課税されませんが、育休中のボーナスには通常の給与と同じように所得税がかかります。

ただし、給与とは所得税の算出方法が違います。

育休中は前月の給与がゼロの場合があるので、ボーナスの所得税は前月の給与を基に算出されます。ボーナスから所得税が徴収されていることを確認しておきましょう。

雇用保険料

ボーナスには雇用保険料はかかります。一般的な職種の場合、保険料率は3/1000となり、雇用保険料は金額×3/1000で算出することができます。

雇用保険は健康保険等と違って免除制度がないのが残念ですが、それほど高額ではないので育休中も雇用保険料を納めましょう。

年末調整

年末調整は産休・育休中に入る前に会社が行うことが多いです。会社によっては対応が異なる場合があるので年末調整の前に会社に確認しておくと安心です。

育児休暇中のボーナスまとめ

育休中にボーナスがもらえるかどうかは、就業規則の中の「賞与の支給条件」を確認しましょう。タイミングによってはもらえるケースともらえないケースがあるので注意が必要です。

また、ボーナスをもらっても育休手当が減額したり、もらえなくなったりすることはないので安心してください。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す