• TOP
  • 妊活
  • 妊娠準備
  • 妊娠の届け出はいつまでどこに出せばよい?妊娠届について解説!

  • 妊娠の届け出はいつまでどこに出せばよい?妊娠届について解説!

妊娠の届け出はいつまでどこに出せばよい?妊娠届について解説!

妊娠の届け出はいつまでどこに出せばよい?妊娠届について解説!

妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。

妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?

この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。

妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。

この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。

妊娠届とは

妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。

妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。

妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。

妊娠届の発行方法

妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。

自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。

産婦人科で発行してもらう

産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。

自治体の窓口で直接記入する

自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。

妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。

妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。

妊娠届の提出は義務?

 

妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。

しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。

母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。

妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。

そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。

妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?

厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。

妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。

妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。

自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。

妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。

前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。

つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。

妊娠届の記入項目

ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。

妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。

妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。

妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。

結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。

「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。

アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。

子どもが生まれた後は出生届を提出

 

子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。

出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。

つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。

産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。

それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。

出生届と同時に提出するもの

 

出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。

▼出生届の必要書類

出生届
出生証明書
届け出をする人の身分証明書
届出人の印鑑(シャチハタは不可)
母子手帳

出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。

それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。

出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。

まとめ

妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。

記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。

ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。

妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。

ぜひ、今後の参考にしてみてください。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す