• TOP
  • 妊娠・出産
  • 一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング

  • 一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング

一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング

一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング

産後のイライラが溜まって日に日に夫婦の関係は悪くなって行くばかり…
解決策が見つからない場合には専門家を訪ねてみるのも良いかもしれません。
しかし、「カウンセリングって効果あるの?」「お金がかかりそう」「そもそもカウンセリングなんて行ったことないから不安」など、気になることはたくさんありますよね。
今回、この記事では産後クライシスのカウンセリングについて詳しくご説明していきます!

産後クライシスとは?

産後クライシスとは、産後から2〜3年後に夫婦仲が急激に悪くなってしまう現象のことで、2012年にNHKが提唱しました。
出産後の妻は子供を育てる中で、やらなくてはならないことが一気に増えます。
女性は、『子供を守らなければならない』という思いが強いです。
子供のことが優先になってしまうため、夫の事は二の次。
むしろ、子供の面倒を見てくれない夫にイライラしてしまうのです。
子供が生まれる前は仲良しだった夫婦でも、子供が生まれた途端急激に夫婦仲が悪化、その後の夫婦関係にも悪影響を及ぼし、最悪の場合、離婚に至るケースもあるようです。

カウンセリングの種類

カウンセリングを受けに行くといっても、どこに申し込めば良いのでしょうか。

無料の相談所

実は無料でカウンセリングを受けられる場所があるんです!
各地域に窓口があるので、市役所に問い合わせてみてください。
自治体のカウンセリングには以下のものがあります。

全国子育て・女性支援センター

日本助産師会が行なっている相談窓口です。
このセンターでは助産師さんによる電話相談を平日10時から16時の間で行っています。
全国にあるので、お近くのセンターを調べてみてください。

女性健康支援センター

厚生労働省が行う、女性の出産や子育ての悩みについて相談できる窓口です。
各都道府県にあるので、インターネットで確認してみてください。

有料のカウンセリング

無料相談所に相談しても解決できなかった場合には、病院や専門家のカウンセリングを受けることも検討しましょう。

病院

心療内科、精神科

カウンセリングルーム

専門家によるカウンセリングは、ただ話を聞いて、自分の経験からアドバイスをするだけでなく、心理学的な見解からアドバイスをしてもらえます。
カウンセリングの平均的な料金は一回5,000円〜15,000円ぐらいなようです。
延長料金やキャンセル料が発生するところもあるので事前にしっかりと調べておきましょう。
カウンセリングルームを探すときのポイントとしては、

  • 通いやすい場所にあるか
  • 通い続けられる料金か
  • カウンセラーとの相性は良いか

などがあります。
カウンセリングルームに行く前にホームページを確認しておくと良いかもしれません。

カウンセリングを受けるメリット・デメリット

カウンセリングに行くという判断は本当に正しい判断なのでしょうか。
メリットとデメリットを知った上で自分に合った方法を探してみてください。

メリット

第三者からの意見をもらえる

知り合いには話しづらいことでも全く知らない第三者になら話せることもありますよね。
気楽に相談でき、専門のカウンセラーさんは聞き上手なので、素直に自分の気持ちを話せるかもしれません。

的確なアドバイスをもらえる

専門家に相談することで今の自分に合ったアドバイス、ケアをしてくれます。

デメリット

経済的な負担になる

病院でもカウンセリングにかかる費用は保険対象外なので、どうしても費用が高額になってしまいます。
また、一回カウンセリングに行けば解決するというものでもないため、出費がかさむという点がデメリットとしてあげられます。

プライベートなことを話さなければならない

カウンセリングを受けるメリットとして、第三者にならなんでも気軽に話せるという点がありましたが、逆に、夫婦間のことを知らない人に話すのは抵抗があるという人もいらっしゃいます。
夫婦間のことを話すのには時間も体力も使うので、ストレスになってしまうかもしれません。

カウンセリングを受ける時の心構え

相談所に行ったり、専門家にカウンセリングしてもらったとしても、夫婦の関係はすぐにはよくなるわけではないということを覚えておいてください。
一回カウンセリングに行ったらよくなるなどと期待をしすぎると、かえって「なんでよくならないんだ」と落ち込んでしまったりストレスになってしまいます。
また、夫婦で頑張って行くこともとても重要です。
どちらか一方にしか夫婦の仲を改善したいという気持ちがないなら、効果を期待するのは難しいので、高いお金を払ってまでカウンセリングを受ける必要はないのかもしれません。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は産後クライシスのカウンセリングについてご説明しました。
イライラしていることを誰かに話すだけでも気持ちが楽になっていくかもしれません。
焦らずにゆっくりと産後クライシスに対処していくことが一番の近道かもしれませんよ。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す