• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子どもがママと呼ばなくなるのはいつ? それを決めるのは…

  • 子どもがママと呼ばなくなるのはいつ? それを決めるのは…

子どもがママと呼ばなくなるのはいつ? それを決めるのは…

子どもがママと呼ばなくなるのはいつ? それを決めるのは…

こんにちは、小1の息子と暮らす、黒田カナコです!

妊娠中に、まわりからよく聞かれる事に「子どもに、なんて呼ばせる?」がありますよね。

正直、自分を「ママ」と呼ばせることに恥ずかしいイメージがあり、子どもには絶対「ママ」て呼ばせないぞ!と思っていました。(私自身も、母親の事は、ずっと「お母さん」と呼んでいました)

でも、いざ産まれてみると…。

自分から「ママですよー!」

子どもは、「あー」とか「まー」とかから発音しだすので、すぐにでも呼んでほしくて、「まーまー」と言ってもらっていました。

「おかあさん」と言えるようになっても、強制はせず、小1の今まで、ずっと「ママ」のままです。

「ママ」でも何も問題なかった保育園時代が終わり、小学生になった息子が…。

同じ一年生でも、4月生まれと3月生まれでは、大きな差があります。

息子は早生まれなので、同じクラスの大きい子に言われたそうです。

ずっと「ママ」って呼んできたのに、何がへんなの?

「ママ」は「ママ」じゃないの?と、理解できない様子の息子。

へんじゃないよ。ママはずっとママでもいい。

「へん」だと決めるのは誰?
友達でも、親でも、世間体でもない。
自分で、決める事。

いつか、自分で「お母さん」に変えたい時が来たら、それから変えればいいよ。

無理に変える事はないよ、と伝えました。

いつか、自分で気づく時がくるはずなので、それまで「ママ」と呼んでもらえるかわいい声を、大切にしておきたいと思います。

●ライター/黒田カナコ

黒田カナコさんのその他の記事はこちら

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す