• TOP
  • 妊娠・出産
  • 1人目と2人目は大変さの種類が違った!私が学んだ「産後」を乗り越えるコツ

  • 1人目と2人目は大変さの種類が違った!私が学んだ「産後」を乗り越えるコツ

1人目と2人目は大変さの種類が違った!私が学んだ「産後」を乗り越えるコツ

1人目と2人目は大変さの種類が違った!私が学んだ「産後」を乗り越えるコツ

こんにちは、もつです。Instagramで2歳の娘と0歳の息子の絵日記を書いています。

先日、第2子を出産して、1人目の産後と違う!と感じたことが結構ありました。

どちらも大変なのは変わりませんが、違うのは、大変さの種類!

1人目の産後は精神的にくる

なにもかもが初めての1人目出産後は、精神的にボロボロに。

とにかく自分で全部やらなくちゃ!と思って必要以上に頑張っていたし、まわりからの気遣いの言葉も全て責められているように感じていました。

旦那ともよく喧嘩になりました……(苦笑い)

でも、自分と赤ちゃんのペースで何事も進められたのでやっていけたようなものです。

2人目となると、こうはいきません……!!

2人目産後は体力的にギブアップ

子どものためにも、頼れることはまわりに頼る!

娘が何をするにもママじゃないとダメ!になってしまったので、

私は産褥期が終わるまで、娘と赤ちゃんだけに専念することにしました。

産後の体力が落ちてる中、全部自分でやろうと思うと大変すぎて余裕がなくなり、娘に辛く当たってしまうと思ったからです。

今思えば、1人目出産後は人に「頼る」ということを全くしていなかったから、余計にしんどかったんだと思います。

でも、その後娘を育てているうちに、子育てに関しては「頼る」ことが大事だと学びました。

そのお陰か、2人目のときは新生児の扱いも慣れていることに加え、精神的にもとても楽に感じました!

産後は特に、頼れることは頼った方が自分のためにも子どものためにもなると思いました。

●ライター/もつ

産後に関するほかの記事はこちら

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す