難航したわが家の幼稚園さがし!保育園や幼稚園、どんな基準で選んだ?
2018年12月12日 | よみもの難航したわが家の幼稚園さがし!保育園や幼稚園、どんな基準で選んだ?

こんにちは!イラストライターのかままです!
今回は娘の幼稚園を選んだ基準について、お話しさせていただきます!
2人目出産と重なり、上の子のプレに通えない!
長女が2歳になり、来年幼稚園入園を控えた冬、ママ友たちの間で、「どこの幼稚園のプレに入れるか」という話題が出始めました。
私は地方の田舎育ちで、「幼稚園は家から一番近いところへ行くもの」という環境で育ったため、複数の幼稚園のプレへ通い、子どもにあった幼稚園を選ぶという発想にまずビックリ!!
私の周りのママ友は第一子の入園を控えたママが多く、みんな幼稚園選びに熱心で、3つの園のプレに通うと言うママもいました。
「私も頑張らなければ!」
そう思ったは良いものの、実はそのとき第二子妊娠中!
プレが開始される4月には実家へ帰省して里帰り出産する予定でいました。
仕方がないので出産後から幼稚園選びを開始することになったのです。
実際に幼稚園に見学に行ってみた!
第二子出産後、自宅に戻ってきてから、近場の幼稚園をピックアップ。
資料を請求し、複数の園の中から3つの園を候補に選びました。
- お勉強に重きを置いているA園
- 運動に重きを置いているB園
- 特に何かに特化しているわけではないC園
この3つの幼稚園に実際に見学へ行ってみたところ…
A園とB園のハイレベルな園児たちの様子にただただ圧倒されてしまったのです!!
「え…?ウチの子、この中でやっていけるの??無理じゃない?」
そう思ったものの、周りのママ友の子どもたちは4月からプレに通っているので、着々と入園に向けて園に馴染んでいる様子。
私も「早く娘に合った幼稚園を探さねば」と日々悶々と悩みました。
そして、必死になって情報収集に励んだ結果、逆にたくさん情報が集まりすぎて、一体何を重視すればいいのか分からない状態に…。
幼稚園選びに行き詰まった私に、夫がくれたアドバイス
完全に行き詰まってしまった私は、どの園が一番娘の性格や身体能力に合致するか、夫に意見を求めました。
すると夫からこんな質問が…。
私はそれぞれの先生たちの印象をザックリと夫に伝えました。
すると夫は悩むことなく「じゃ、C園で!」と即決したのです。
私はいわゆる《お勉強園》や《運動系幼稚園》など、何かに特化した幼稚園に特別感を抱いていたため、夫の出した答えに思わず慌てました。
「え?普通の幼稚園でいいの?せっかくだから特色のある園に入れた方が…」
すると夫は一言、
その一言を聞いて、目の前の霧がスーッと晴れていくような、「なるほど」と心が着地するような気持ちになり、今までの細々とした情報は、私たちにとって重要な決め手ではなかったことに気付かされました。
「そうだ。特別なカリキュラムや園の設備に目が行きがちだったけど、そんなことよりも、娘がプレッシャーを感じずに、毎日笑って通える園に行かせてあげたい!」
そう思えるようになった途端、娘の幼稚園選びはとてもスムーズに進むようになりました。
結局C園に入園し、あと半年経たないうちに娘はこの幼稚園を卒園する予定です。
この時大切なことに気付けたおかげで、娘は2年半幼稚園を嫌がることなく、毎日楽しく通い続けることができました!
保育園、幼稚園選びを経験して感じたこと
幼稚園選びをした時、私はついついカリキュラムなどの目に付きやすい情報に振り回されてしまったのですが、そもそも私たち夫婦は、子どもの才能を開花させるために幼稚園に娘を入れたかった訳ではありません。
初めての集団生活の場を幼稚園に求めていただけなのに、目的を見失っていました。
「活発な子なので、運動に力を入れる幼稚園に入れたい」というのも立派な幼稚園選びの基準だと思います。
ただ娘の場合、まだまだ心身ともに発達の途中で、どういう環境が合っているのか明確に分からない状況でした。
そんな中で、娘の能力に合った幼稚園を探すことの方が無理があったと分かったのです。
そして、夫に幼稚園選びについて相談した時、最後にこんなことを言われました。
目から鱗とは正にことことでした。
とりあえず初めての集団生活が軌道に乗った上で、娘の伸び代を見つけてサポートしよう!と提案してくれた夫。
目の前の情報に振り回されることなく自分の意見をはっきりと示し、先のこともちゃんと考えてくれたことに、とても感謝したのを覚えています。
娘の幼稚園選びを通じて、夫のことも見直す良い機会になりました♡
●ライター/かまま