• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • それって少ないの?夫婦での家事を5割以上やる夫は7人に1人!

  • それって少ないの?夫婦での家事を5割以上やる夫は7人に1人!

それって少ないの?夫婦での家事を5割以上やる夫は7人に1人!

それって少ないの?夫婦での家事を5割以上やる夫は7人に1人!

新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研 調べ)によると、新婚夫婦の夫の家事負担率が5割以上の男性は、2割も満たないそうです。「夫って家事を手伝わないよね」という妻の声が聞こえてきますね。

しかし本当に、この数字は悪いことなのでしょうか。むしろ当たり前なのでは?とすら思うほどです。

夫の家事負担率が5割以上が当たり前なのか、パピマミ編集部と一緒に考えていきましょう。

働いている夫に家事を5割も手伝わせるの?

新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研 調べ)

「共働き夫婦の家事は外注と分担?価値観に合った解決が大事!」にも書いたように、フルタイムで仕事をしている方は物理的に時間がありません。たとえば、1日の家事が合計3時間分あったとします。1日の家事の半分は1.5時間です。

睡眠時間を8時間、仕事に使う時間を10時間だと考えると必然的に使える時間は減りますよね。百歩譲って、共働き夫婦であれば納得できます。しかし、妻が専業、もしくは育児中であれば、働いている夫に手伝ってもらうのは無理があるでしょう。

もしそれでも家事を手伝わせたいなら、家事の合計時間を減らす努力をする必要があります。家事の合計が1時間と、3時間ではワケが違いますよね。

仕事に悪影響が出たら出世に関わる

当たり前の話ですが、1日のやることが多ければ生産性は下がります。そして、睡眠時間が短ければ短いほど、人生の質は下がっていきます。

家事や育児は重要視されるのに、仕事の重要性は見落とされがち。家事や育児の質を上げるのに必須なのは、お金なのにも関わらずです。

家事や育児もやりながら、仕事もがんばるよね?という前提で、話が進むことに疑問を抱きませんか?愛や思いやりだけですべてをやり切れるなら、自己啓発本やビジネス書の類はすでに廃れているでしょう。

家事をやらないという選択肢

「家事を減らして時間を最大化!外注と項目分けを賢く使おう!」では、共働き夫婦でも夫が家事をしないケースが多々あることを紹介しました。お互いがフルタイムに近い労働をしているのであれば、夫と妻が同じ量の家事をやるのは頷けます。

しかし家事に使う時間がないのに、自分で家事をやらなくてはいけない、という価値観を持っている夫婦が多くいるのも事実です。

家事を外注できるならしてしまおう

食器乾燥機があるのに、手で洗う必要があるでしょうか。家事を自動化している夫婦で、家事を最小限にする努力をせずに、家事を手伝ってくれない夫を非難するのは早計だと言えませんか?

新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研 調べ)でも、1000人以上の夫婦を調査していますが、共働きなのか専業主婦なのかは、細かく載っていません。

7人に1人の夫は、最大限の自動化を図った家事の5割をこなしていることもあり得るのです。

家事を「やる/ やらない」よりも大事なこと

夫が家事をやってくれない、と嘆く前に、やるべきことがあります。それは、「なぜ家事をやるのか?」という問いです。家族が幸せになるために家事をやる人もいれば、ただの仕事だと思ってこなす人もいるでしょう。

ここで大切なのは、目的意識を持っているかどうかです。「夫婦のすれ違いを徹底解析! 原因と対策を8つに分けてご紹介! 」にもまとめましたが、夫婦の目的意識をすり合わせることは、何よりも大切です。

自分たちの行動の意図をしっかりと把握し、お互いが理解して家事をやれるといいですよね。

まとめ

夫が家事をやってくれない!と嘆きたくなる理由もわかります。しかしそもそも、家事をやらなくていい方向に持っていったり、物理的に無理な要求をしていたりしないか、考えてみましょう。

世の中の流れに引っ張られるのではなく、自分たちで決めたルールの元、夫婦仲良く暮らしていけるといいですよね。

夫婦での家事に関するほかの記事はこちら

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す