家事における洗濯の悩みをすべて解決!先輩ママの知恵を借りよう
2018年11月15日 | よみもの家事における洗濯の悩みをすべて解決!先輩ママの知恵を借りよう

家事の中でもめんどくさいのが洗濯。
洋服によって洗濯の仕方も違くてめんどくさいですよね。でも安心してください。
パピマミでは、先輩夫婦から学んだ知恵があります。この知恵を上手に使えば、あなたも洗濯上手になれるはずです。
洗濯の基礎編
・洗濯って、どうやればいいの?
・種類とかもわからない…
洗濯って、奥が深い。そんな意見を耳にします。「でも別に洗濯で奥深くまで行く気は…」と思いますよね。であれば、以下の記事を読んでみてください。
まずはこちら。「わが家にはどっち? 「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」の違いと選び方」。
どんな洗濯機を買えばいいのか、ケースバイケースで紹介してくれています。どちらを買おうか迷っているのであれば参考になるはずです。
洗濯機を決めたら次は、「ちゃんと意識してる? 洗濯用洗剤の種類と上手に使い分けるコツ 」を読んでみてください。意外と洗剤の使い方を知らない人は多いので、これを知るだけでも洗濯が上手になりますよ。
洗濯物の干し方でも「ママが教える!洗濯物の清潔な部屋干し対策術 」や「雨の日は洗濯物がクサい! 部屋干しのニオイを撃退する方法2つ」が役に立ちます。外へ干したことあるけど、部屋干しってどうやるの?といった悩みはありますよね。
雨だろうと台風だろうと、洋服を清潔に保つ方法がわかりますので、参考にしてみてください。
社会人であれば、ワイシャツやブラウスを着る機会も多いはず。相手に良い印象を与えるためにも、アイロンは必須ですよね。そこで役に立つのが、「アイロン時間を減らす! Yシャツやブラウスのシワを付けさせない洗濯ワザ」です。
パリッとしたワイシャツを着たいときに、一読しておきましょう。
洗濯物の応用編
基本的な洗濯方法がわかったら次は応用です。
まずは「ノーアイロンOK!洗濯物がシワになりにくくなる方法」をご紹介します。洗濯をしていてよく問題になるのが、洗濯物のシワです。乾かしてもシワになっていると嫌ですよ。そのシワを上手になくす方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。
基本編でも紹介した部屋干しのやり方にもう一工夫された方法が「部屋干しでもクサくない! 上手な洗濯のコツ特集」に書かれています。基本編だけでも十分ですが、もっと詳しく知りたいときに読んでみてください。
洗濯機の選び方や洗剤の選び方がわかっても、スーツのような大切な洋服を洗うときは緊張しますよね。そんなときは「上下のセット洗いが必須? スーツを自宅で洗濯するコツと注意点」を読んでみてください。スーツがグチャグチャにならなくて済みますよ。
毎日使うバスタオルの洗い方を紹介した「バスタオルを活用? 冬でも洗濯物を早く乾かすコツ4つ」や毎日使うけど洗う機会が少ないカーテンの洗い方を紹介した「実は見えない汚れアリ!? 自宅で「カーテン」を洗濯するときのポイント」など、洗濯の仕方はたくさんあります。
洗濯に使えるテクニック編
基本編や応用編でも紹介した部屋干しのテクニック編です。
嫌な匂いを上手に防ぎたいときに、「部屋干しの嫌なニオイを防ぐ洗濯テクニック」を読んでみてください。「臭ったらシュッ! 洗濯できない子どもの制服をキレイに保つコツ3つ」のような匂いケアをありますので、参考になるはずです。
洗濯のイロハがわかると、次にやるのは時短ですよね。いかに効率よく洗濯を終わらせるのか、その点も夫婦にとって大切です。
そこで参考になるのが、「洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ 」です。時短をする方法とオススメアイテムがまとまっています。今までの洗濯よりも、数分から數十分早くこなせるでしょう。
時短テクニックと近いですが、「面倒くさい洗い物も頑張れる!?洗濯機まわりのおしゃれDIY収納術3選」のような洗濯のモチベーションを上げるのも大事ですよね。洗濯機周りをおしゃれにする方法が紹介されていますので、洗濯にマンネリを感じたときはぜひ使ってみてください。
いかに洗濯機でも洗えないものがあります。その1つがニットです。ニットを洗濯機で洗って後悔した経験はありませんか?小さく縮んでしまったりしますよね。そんな失敗をしたくないときは、「クリーニング店に出す? ニット類の洗濯のコツ8つ 」がおすすめです。
洗濯機でも洗えないものとしてニットを挙げましたが、実は洗える方法もあるのです。しかし油断は禁物です。心配なときは、クリーニングに出しましょう。
まとめ
家事にをおける洗濯を「基礎」「応用」「テクニック」と分けて説明しました。
今の悩みに合わせて、記載されているやり方を使ってみてください。そのやり方には、先人の知恵が詰まっています。
これであなたも、洗濯マスターです。