主婦の家事事情が知りたい!上手なやり方とは?
2018年11月13日 | よみもの主婦の家事事情が知りたい!上手なやり方とは?

今どの主婦の家事事情は、どうなっているのでしょうか。
主婦の方がパピマミで書かれた「家事」の記事をまとめたのでご紹介します。
あなたの家事事情と比べるなり参考にするなり、ぜひ使ってみてください。
家事の大惨事
毎日家事を行っていれば、失敗の1つや2つありますよね。
パピマミに寄せられた主婦からの投稿でも、失敗談を多くいただきます。例えば「共感率120%! ママたちがやらかした“家事の失敗”あるある16選」のような頻繁にやってしまう失敗について書かれているので、同じ失敗をしないためにも読んでおいてください。
失敗から学べることはたくさんありますが、失敗は最小限で抑えたい。先人からの知恵を拝借するのは大切なことです。
家事の大惨事と言っても、「ありがた〜い「家事休みの日」に起きた、わが家の事件簿 」のような少しほっこりするような記事も。人の振り見て我が振り直せと言いますが、他人の失敗を見ると引き締まる思いがしますよね。
ただ、失敗だらけを経験しているとストレスを感じてしまいます。そんなときは、「家事に育児に介護まで?現代ストレスを解消する5分の技」を活用してください。
イライラしていては、失敗も楽しめません。
夫婦で家事をこなす方法
共働き夫婦で家事を両立するのは至難の技。
とくにフルタイムで働いてくれている夫の家事参加率を上げる方法が気になりますよね。そんなときは、「共働き夫婦の我が家が家事分担ができていなかった理由とは?」で夫と家事分担ができない理由を考えてみましょう。
理由がわかり傾向がつかめてきたら、「共働きでも大丈夫! 旦那さんと仲良く家事分担する方法」や「あなたは知っている? 夫婦で上手に家事育児を分担する方法とは」を読んで、夫への家事参加率をあげる試みを試してみてください。
ただ、どうしても夫がやる気を出してくれない…と思ったりしますよね。
であれば、「家の隅に”あれ”を置くことが効果的?旦那に家事をやる気にさせるコツ体験談 」に書かれているコツを実践してみましょう。参考になるはずです。
家事あるある
恋愛あるあるがあるように、家事にもあるあるがあります。例えば、「意外とシェアしない方が楽?夫婦のリアルな家事シェア事情」のような夫婦のリアルな現状など、それって当たり前だったの?という話が意外と多いもの。
他にも、「お金で解決もアリ! 共働きママが家事を上手に“手抜き”するコツ 」や「家事を時短でラクに! 共働き世帯が「買ってよかった」と思う家電4選」もあります。
この2つの記事の特徴は、「やっぱり手抜き大事だよねー」という主婦の声が多大に漏れていること。最初は一生懸命で完璧にこなそうとしているのですが、やはり惰性が働いてしまいます。
ただ、それもあるあるなのです。
家事テクニック
家事はスピードが命です。毎日の反復作業になるからこそ、時短は心がけなければいけません。
「面倒な家事を少しでも時短したい人向け! ユニクロ式綺麗なシャツのたたみ方 」や「毎日キレイ! “予防家事”で掃除の手間を減らすためのコツ」のような細かいテクニックもあれば、
「「できた!」を育ててあげたい…ちいさな”お手伝い上手さん”におすすめの家事 」のように子どもをお手伝いさんに変身させてしまう方法なども紹介されています。
テクニックとは少し外れますが、「明日も明後日も…やってみたい「ノー家事デー」のメリットデメリット」や「時短家事の究極形? 私がいくつかの家事をやめた日 」なども、家事を減らすという意味では役に立ちます。
家事をいかに楽しんで終わらせるのか、その点を踏まえて一読してみてください。
まとめ
主婦が家事に対して抱えそう問題とその解決策をご紹介しました。
今の自分に合った解決策を参考にしてみてください。
あなたの生活がより良くなることを願っています。