1歳の男の子を子育て中のママが悩みがちなこと
2018年10月18日 | よみもの1歳の男の子を子育て中のママが悩みがちなこと

子どもに不安を抱きながら子育てをしているママは多いです。
とくに、1歳前後の男の子を持つママは、悩みが深くなりがち。ここではパピマミ編集部が、その悩みを解消できるように、対策方法をご紹介します。
断乳について心配しているなら
子どもが1歳前後になると、断乳のタイミングについて悩む傾向があります。
もしも断乳について心配があるなら、一人で悩みを抱えないこと。なぜなら、同じ悩みを抱えているママはたくさんいるからです。近くに先輩ママがいるなら、具体的に聞いてみましょう。
1歳を過ぎてからやっと断乳したママも多いので、話を聞いていると気持ちが楽になります。また、断乳の方法が分からない時は、さまざまな情報を集めるのもコツ。
子どもの個性によって、最適な断乳の方法は違いますので、焦らずに見つけることが大事です。尚、断乳をしたばかりの頃は胸が腫れたり、痛んだりすることがありますので、十分にケアを行いましょう。
関連記事:どう言えば伝わる? 「1歳代の子ども」に危険を教えるポイント3つ
歩き始める時期はそれぞれ違う
1歳の誕生日を過ぎても歩かないと、発達が遅れているのか悩みますよね。とくに、男の子を持つママは不安が大きくなります。男の子は、体を動かすことが大好きで活発な傾向があるからです。
それに、同じ時期に生まれた子が先に歩いていると、焦燥感を抱きがちに。けれど、発達の速度は子どもによって違いますから、心配しないで見守ることが重要です。
子どもが歩き始める時期はそれぞれ違うので、ほかの子と比べないようにしましょう。なお、定期的に小児科や保健所で健康診断を受けるのを忘れずに。万が一、発達に遅れがあったら、すぐに指摘してもらえるからです。
気になることがあるならば、何でも相談してみましょう。
関連記事:1歳児でも空気を読む? 夫婦喧嘩などの家庭環境が子どもに及ぼす影響
言葉の発達を気にするママは多い
1歳近くになると、子どもはたくさんの言葉を覚えます。
男の子は女の子よりも話すのが苦手と思われがちですが、他の子がおしゃべりをしているのを見て焦ることは多々あります。
1歳を過ぎても言葉を覚えるのが遅いように感じられたなら、具体的にメモを残しましょう。一日に話した言葉を書き留めることによって、本当に発達が遅れているのかどうか判断できます。さらに、一か月後にメモを見直して検討しましょう。
言葉が増えているなら心配することはありません。子どもによって成長の速度は異なりますので、冷静に判断することがポイントです。
関連記事:会話も2語文まではOK! “1歳半の子ども”の成長を促す接し方3つ
食べ物の好き嫌いは根気強く
子育て中の悩みとして、食べ物の好き嫌いを挙げるママがいます。1歳を過ぎると、離乳食から普通の食事へと変わるため、毎日の食事に悩むことはよくあります。
子どもの食事を作るときも、トータルで栄養バランスが取れていることが重要です。魚が苦手なら、玉子や鶏肉など、匂いの少ない食材を使ってタンパク質を補うようにしましょう。また、1歳前後の子どもは生野菜が苦手な傾向があります。
つぶしたジャガイモやカボチャなど食べやすい野菜にすれば、ビタミン不足に悩みません。さらに、子育て中はストレスを感じますので、市販品を上手に使いましょう。
気持ちにゆとりを持ちながら、食事作りをすることがコツです。
関連記事:我が家が1歳危機を乗り越えた方法とは?
まとめ
1歳の子育ては、ささいなことで悩んでしまう時期。もし悩みをずっと抱えたままの状態が続くなら、ママの心と体に深刻な影響を与えます。
早めに情報を集めて対策練りましょう。周囲に相談したり、協力を求めたり、とくにママ友や先輩ママは頼りになります。
小児科や保健所など専門的な機関も積極的に利用して、アドバイスを受けましょう。
●文/パピマミ編集部