【ワーママ】事前に知っておきたかった!”育休取得”で感じた本音
2018年10月4日 | よみもの【ワーママ】事前に知っておきたかった!”育休取得”で感じた本音

こんにちは、ぶーこの母です。
娘のぶーこが生まれてから、早いもので一年が過ぎました。
本来であれば職場復帰をしている頃なのですが、保育園の問題で半年延長を頂いております。
初めての育児にいっぱいいっぱいで、一年間の育休もあっという間に終わってしまいました。
そこで今回は、育休を取得して感じた事を本音でお伝えしていきたいと思います。
育休についての本音
(1)育児休業給付金がなかなか振り込まれず、通帳とにらめっこの日々
働いているママやパパが、育休中に頂ける育児休業給付金。
この給付金のおかげで金銭面以外に心にも余裕ができ、我が家はとても助けられています。
ただ、育休が始まればすぐに振り込まれるものだと思っていた私・・・。
毎日通帳とにらめっこをしては、変わらない金額にどんよりする日々が続きました。
それどころか、夫だけの給料だけではギリギリの月もあり、ちょこちょこ貯金から崩して生活しておりました。
ま、まさか忘れられているのでは!?と不安になり、育休を取得したことのある先輩に聞いてみることに。
すると・・・

給付金の申請は、育休が開始してから2ヶ月後に会社を通して行うことが多いようで、
実際に手元に振り込まれるのが3ヶ月~になることが多いそうです。
8月に出産した私の場合、給付金が振り込まれたのは12月の半ばでした。
ただ、育休の手続きを忘れられていたというビックリなエピソードをお聞きしたこともあるので、
あまりにも遅く不安な場合は、会社に確認をしてみる事をお勧めします。
(2)「まだ大丈夫」に要注意!
慣れない育児に寝不足も重なり、育休中は「一秒でも長く眠りたーい!」と思っていました。
しかし、育休中って保育園の手続きや給付金の書類を送付したりと、やらなければならないことがちょこちょこあるのです。
のんびりやの私は「まだ日にちもあるし明日にしよう」と
手続きを後回しにしてしまい、気づけば保育園の入所申し込み期限のギリギリに・・!

しかも、私の会社は本社が他県にあるため、勤務証明書が手元に届くまでに約10日かかるとのことでとてもヒヤヒヤしました。
のんびりやのママさん、私みたいにならないようお気をつけて!
(3) 復帰後の勤務イメージは?
復帰前はフルタイムで勤務していて、復帰後も今まで通りの勤務体制で働くと漠然と思っていました。
しかし、実際に育児をしてみると、今まで通りのフルタイム勤務ではいっぱいいっぱいになりそうと感じるようになりました。
夫の帰りも遅く、お迎えも私しか出来ないので、夫もパート勤務を勧めてくるのですが、
会社はフルタイムの人ばかり・・。

更に、お休みしている間にリーダーが転勤になり、会社の勤務状況も変わって相談しづらい環境になってしまいました。
育休に入る前に、大まかにでもいいので復帰後のことを相談しておけばよかったなと少し後悔しています・・。
(4)両立の不安
一年はあっという間でも、こんなに会社から離れていると、復帰した時にうまくやれるのだろうか・・という不安が常にあります。
仕事の内容についていけるかなぁ、子供が体調を崩して早退やお休みが増えたらどうしよう等、不安は尽きません。
こればっかりは復帰してみないと分からないし、頑張るしかないと思っていますが、
少しでも不安を減らすために私は以下のことをしています。

仲良しの同僚に今の会社の雰囲気や仕事内容などを定期的に教えてもらっています。
嫌な面も多少は知ってしまうので、更に不安になってしまう場合もありますが、
心構えも出来るので私はグイグイ聞いています(笑)
また、育児と仕事を両立している先輩ママからアドバイスなどをもらったりして情報収集をしています。
(5)それでもやっぱりメリットの方が多い!
あえてここまで色々不安なことを書いてきましたが、
私は育休を取得できて本当に良かったと思います。
すぐ側で我が子の成長を見ることもでき、
何よりもお休み中にもお金を頂けるのは、思った以上に心にも余裕ができて本当に助かりました。
毎日の消耗品であるパンパースやすぐサイズアウトする服など、結構お金がかかるものです・・。
金銭面で余裕がないと、心にも余裕が無くなってしまいますもんね。
そして、一から就活をすることもなく、戻る場所があるという安心感もとても大きいです。
小さな子供を連れての就活はとても大変だと聞くし、
慣れている職場に戻れるということも最大のメリットだと思います。

今の会社に入るまでは、育休などちゃんとした制度がない会社で勤務していました。
今回こうやって育休を取得してみて、今の会社で子供を授かることが出来て本当に良かったなと思います。
周りの友人にも、制度がきちんとある会社で働きながら育休を取得した方が良いよと勧めています。
いろんな人に感謝しながら、復帰後もまた頑張っていきたいと思います!
- ぶーこさんの他の記事はこちら:
夫婦円満の秘訣はプチ祝い! そのポイントとは?
●ライター/ぶーこ