育児ってママだけがすること? 忙しいパパでも知るべきこと
2018年7月26日 | よみもの育児ってママだけがすること? 忙しいパパでも知るべきこと

こんにちは、佐原チハルです。
ワンオペ育児は、ママに大きな負担を与え、追い詰めてしまうことがあります。パパ自身も、家庭に居場所をなくしてしまうかも……?
そこで今回は、ワンオペ育児の問題点と、仕事に忙しいパパの「うちはこうしてるよ!」の声をご紹介してみたいと思います。

ワンオペ育児で心が折れてしまったママ
筆者の友人家庭はかつて、妻のワンオペ育児が続いたことが原因で、危機を迎えました。
友人は、多忙な会社で働く30代の男性です。家族想いの男性ですが、“家事・育児は妻の仕事”と当たり前のように信じてもいました。
産後のママさんの姿は友人から見れば完璧で、とても頼もしく思えたそうです。
しかしその後、彼女はしきりに「辛い」と言い始めたそうです。
そんな生活が数週間続いた頃、ついにママさんは動けなくなってしまいました。
泣き続ける赤ちゃんの声から、お隣さんが窮状に気づいてくれたのが助けになりました。その方に助けられながら、ママさんは遠方に住む実家の親にどうにか連絡をし、保護してもらって事なきを得たそうです。
あの日お隣さんが不在だったらと考えると、今でも恐怖を感じるそうです。
ワンオペ育児で子からパパへの信頼もクライシスに?
ワンオペ育児に耐えかね実家に帰った、というママ友は、私にも数人います。ここでご紹介するのは、そのまま離婚に至った友人です。彼女は30代、当時は専業主婦でした。
ワンオペがきっかけで抱いた、妻としての夫への不信
「子どもが首すわった頃くらいのとき、元旦那に『最近料理してないよね』って言われたの。『家事サボりすぎ』って」
乳児期の育児は、息つく暇もありません。トイレに行くことさえ難しいこともあります。「そんな状態で家事なんてできるわけない」と、友人は元夫にも伝えたそうです。
「そしたら『食洗機でも買えば』って言われたんだよね。で、あぁこれは無理だわって思って」
便利家電の導入は、負担を軽くはしてくれますが、肩代わりはしてくれません。
「一緒に家庭運営していくパートナーなのに、道具だけ与えて自分は何も変わるつもりがないって、そんな無責任な人とはやってけないって思ったの」
ワンオペで育てられた友人は、“父”への信頼も失っていた
この友人のお父さんは、家事も育児もしない人でした。友人は、“ワンオペ育児で育てられた子ども”でもあったのです。
「何もしてないくせに保護者面してる父親のこと、今も軽蔑してる。実際の家事・育児の量じゃなくて、主体性の問題。丸投げなのに親ヅラって、恥ずかしいよね。」
彼女の話は、極端な例に感じられるかもしれません。しかしこれも、確かに存在する一例。
ワンオペ育児を黙認するパパは、家庭に居場所を失う原因を自分自身が作っている可能性について、考えてみる必要があるのかもしれません。
それでも「育児する時間がとれない」パパへの3つの提案
「ワンオペさせるなって言っても仕事が忙しい」「帰ってくるのが深夜なのに、どうすりゃいいんだよ!?」というパパもいらっしゃるかと思います。
そんなパパにもできそうなことを、3つほどご紹介させていただきますね。
1、外注先の手配と準備をしてみる
少しは家事育児してよ、と言われると「託児でも利用すれば?」と返してしまうパパさんは多いようです。でも外注の準備って、高負担なんです。ワンオペでいっぱいいっぱいになってしまうと、外注すらできなくなってしまうことも。
「依頼くらい電話一本じゃん」と思ったパパ。休日にでもよいので、一度パパ自身でセッティングと託児のための準備をしてみましょう。
2、家事はパパが全面的に請け負う
「育児する時間がないのに家事なんてできない」と考える人もいるようです。でも、それは大きな誤解。家事と育児は、全くの別物です。
育児は、相手の都合に合わせるもの。計画性を持ったり、タイミングをはかったりできないものが大半です。しかし家事は、ある程度自分のペースで行えますし、効率化もはかれます。
最初にご紹介した多忙な筆者の友人パパは、ママさんの負担を減らすため「家事は全面的に自分が行う」と決めました。
「風呂上がりはさっと浴室を洗っておく」程度のことなら、帰宅が深夜でもできるそう。イクメンではなく、カジメンを目指してみるのもよいかもしれませんね。
3、休日はママのフリータイムも確保する
平日仕事をしているパパは、「休日くらい休ませてくれよ!」と思うかもしれません。でもそれ、ワンオペしているママも同じことを思っています。パパとママが、同じくらい休めるようにできるとよいですね。
休み時間の公平化のため、ママにもできることがあります。「ワンオペでは休める時間がない」ことを、パパにもわかるよう見える化するのです。何時頃に何をしていたのか、詳細に記載して渡してみましょう。
私はエクセルでフォーマットを自作しましたが、24時間の時間軸がついたタイプの手帳があると便利です。
以上、いかがでしたでしょうか。
ワンオペ育児をさせてしまうことは、ママにはもちろん、パパ自身にもデメリットとなることがあります。夫婦間での負担感を均せるよう、何度でも話し合う価値はありそうですね。
なお厚生労働白書(※)によれば、休日にもワンオペ育児になる家庭が2人目の子を持つ割合は、10%弱。
休日は夫も6位間以上家事育児をする、という家庭の6〜7分の1となっています。ワンオペ育児の解消は、少子化問題の解消にもなるのかもしれません。
●ライター/佐原チハル
●モデル/福永桃子・藤沢リキヤ
※P116の第2章6(2)図表2-3-33より。