• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 正直、早く卒乳してほしい! 1歳前の卒乳を促すためにできることって?

  • 正直、早く卒乳してほしい! 1歳前の卒乳を促すためにできることって?

正直、早く卒乳してほしい! 1歳前の卒乳を促すためにできることって?

正直、早く卒乳してほしい! 1歳前の卒乳を促すためにできることって?

こんにちは、佐原チハルです。

少し前まで、赤ちゃんは1歳ごろには“断乳”した方がいい、と言われていました。

しかし近年では、断乳よりも“卒乳”がいいと言われるようになっています。

乳児期の育児方法って、アップデートのスピードが早いんですよね。

たしかにあんなに小さな命に、無理はさせたくありません。

しかしその一方で、「早く卒乳してくれないかな……」というママもいるかと思います。

「夜はもっと眠りたい!」という切迫した欲求から、夜間断乳だけでも、と決意するママもいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、私が行っていた「赤ちゃんに“卒乳を促す”方法」についてご紹介してみたいと思います。

私が「卒乳しても大丈夫!」と思えるようになった赤ちゃんの様子

活動が活発になってきた赤ちゃんは、母乳やミルクだけでは次第に栄養が不足するようになってくると言います。

それでも授乳は、赤ちゃんにとって重要な栄養源であることに変わりはありません。

そこで私は、以下の3点を「卒乳を促してみても大丈夫そう」と判断するポイントにしていました。

1、食べることに興味がある

2、離乳食を実際よく食べている

3、授乳・哺乳瓶以外でも水分補給に問題がない

これらはつまり、“授乳がなくてもだいたい大丈夫な状態ができている”ということです。

なお我が家が卒乳を促し始めた頃、離乳食は3回でした。11ヶ月になる頃のことです。

離乳食を与えていた時間は、朝7時、13〜15時(昼寝の時間によって前後します)、夕方の18〜19時です。

授乳は、朝の10〜11時ごろと寝る前、欲しがった場合には離乳食後にも行なっていました。夜間授乳は基本的に1度、時々行わないこともある、という感じです。

卒乳を促すための3ステップ

卒乳は、「授乳がなくても大丈夫っぽい」ということを、赤ちゃんに少しずつ覚えて行ってもらう方向で促しました。

ステップ1;朝10時の授乳をおやつに置き換える

お散歩に出て赤ちゃんの気分転換をしつつ、公園のベンチなどで、授乳のかわりにおやつを与えるようにしました。

うちの子は野菜味の赤ちゃんせんべいが好きでそれを与えていました。赤ちゃんのお気に入りのおやつを把握しておくとスムーズかと思います。

ステップ2;食後の授乳をやめてみる

これまで離乳食後は、とりあえず授乳してみて飲むようなら飲ませる……というようにしていました。

それをやめて、赤ちゃんが明確に欲しそうな様子を見せるまで授乳の雰囲気を出さないようにしてみました。

ステップ3;寝る前の授乳だけはしっかりと与える

寝る前だけは授乳機会を減らさないよう、意識して行うようにしました。

赤ちゃんが夜中にお腹をすかせて目覚めてしまうのが怖かったからです。睡眠時間の確保は重要です。

卒乳を促してみてわかったこと……断乳との違いと、卒乳を促した成果

1、断乳ではなく、卒乳を選んだ理由

卒乳を促すとき、とにかく気をつけていたのは「断乳にしないこと」でした。

断乳と卒乳との違いは、“無理がないこと”だと思います。赤ちゃんはもちろん、私たちママにも、無理があってはダメだと思ったのです。

断乳をしたママ友たちは、みんな「すごく楽になった」と言っていました。ただし同時に、「最初の3日は地獄だった……」とも。

断乳の場合、最初の数日赤ちゃんは夜中泣き続けることが多いそうです。しかしそこで授乳してしまうと、「泣けば授乳してもらえる」と学習してしまいます。

そのため数日は、ママも徹夜で泣き続ける赤ちゃんに付き合う覚悟が必要なのだそうです。

あ、それ私無理……つらい……」と思いました。

卒乳を促すだけなら「絶対に授乳しない」という決意はいりません。「授乳の前に、それ以外のことを試してみよう」と意識するだけで大丈夫です。それくらいのゆるさが、私にはちょうどよかったようです。

2、「卒乳」をうながしてみた感想と成果

頑張ってる感」がほとんどないので、努力している意識すらありませんでした。あまりにゆるすぎて、「目標を達成するには、もっとストイックにならなければいけないのでは?」と、かつて体育会系の人間だった頃の自分が顔を出しそうになるくらいです。

しかし実際は、10日もかからず寝る前以外の授乳がなくなりました。卒乳してほしいと思っていたはずなのに、あまりのあっけなさに寂しくなってしまったことを覚えています。

そして日中の授乳がなくなったころ、自然と夜間授乳もなくなりました。

こうして1歳を前に我が家の赤ちゃんは、卒乳を迎えることとなりました。

この記事をお読みのママたちは「こんなにうまくいくかよ!」と思うかもしれません。たしかに我が家の場合は、かなりスムーズにいったケースかと思います。

赤ちゃんの様子には個人差があります。私のママ友の家庭は、お子さんが3歳になってもおっぱいから卒業できなかったそうですし。ただ今回の記事に書いた程度の“努力”なら、生活上の負担が増えることもほとんどありません。やってみて損もありませんよ。

授乳がなくなるということは、つまり「乳児」から「幼児」へと進化する、ということです。

卒乳を促してみたおかげで、私はこの時期の子の成長の様子を、より意識的に楽しむことができました。卒乳に興味のある方は、ぜひゆる〜いお気持ちで挑戦してみてくださいね。

●ライター/佐原チハル
●モデル/藤本順子

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す