おろすと泣く? どうしたら我が子は目を覚まさず寝てくれるの?
2018年6月7日 | よみものおろすと泣く? どうしたら我が子は目を覚まさず寝てくれるの?

みなさんこんにちは!イラストライターのゆめちちです。
抱っこでやっと寝てくれた赤ちゃんを起こさずに布団におろそうとすると、まるで背中にスイッチがあるかのように目を覚まして泣き出すことってよくありますよね。
赤ちゃんの背中スイッチに悩まされたママも多いのではないでしょうか?今回は、そんな背中スイッチのお話について書いていこうと思います。
新生児の頃が一番きつかった
娘は産まれてすぐの入院している時は布団におろしても寝てくれていました。ですが退院してすぐから抱っこじゃないと寝てくれなくなりました。

新生児の頃って夜中に何度も授乳やおむつ替えで目を覚ましますよね。起きるたびに授乳をして寝かせたと思ってもおろすと泣く。
まだ産まれたばかりで添い乳をするのは怖かったので朝まで抱っこしたまま寝る、なんてことは何度もありました。
抱っこしたまま寝ても寝た気にならず寝不足が続き、こんなにも横になって寝たい…と思ったのは初めてでした。

添い乳はクセになる?
夜中に何度も起きていた娘ですが、生後3ヶ月頃急に布団におろしても泣かず朝までぶっ通しで寝てくれるようになりました。喜んだのもつかの間、そんな時期は1ヶ月で終わり生後4ヶ月頃からまた夜中に何度も起きるようになってしまいました。
その頃からは、添い乳をするようになりました。

それからずっと添い乳をしていたのでクセになってしまい、抱っこからおろすとほとんどの確率で起きてしまい結局添い乳で寝かせていました。
保育士さんから教わった正しい寝かせ方
4月から保育所に入所しましたが、いつも添い乳で寝ていたのでお昼寝できるか心配でした。ですが、娘はちゃんとお昼寝できていました。保育士さんから聞いた話では、娘は布団におろしても泣かず、そのまま寝てくれたそうです。
「いつも添い乳じゃないとおろしても泣くんですけど、どうやって寝かせたんですか!?」
と、直接聞きました(笑)
保育士さんに逆にいつもどうやって寝かせてるんですか?と聞かれたので「早くおろさないと、布団におろそうとしていることがばれて目を覚ましてしまいそうなので素早くおろしています‼」と答えると保育士さんは笑って「そりゃ赤ちゃんびっくりして起きてしまいますよー!ゆっくりおろさないと!」と言われてしまいました(笑)
保育士さん曰く、頭からおろしてまだ抱っこしてるよーと思わせるようにお尻をトントンしながらゆっくりおろすと良い、と聞いたので早速試してみました。

すると、娘は目を覚まさず寝てくれました!感激です。今まで私はお尻からおろして素早く手を離していたので、びっくりして目が覚めてしまっていたみたいです。
以上、いかがでしたでしょうか?
今までの寝かせ方がまさか逆効果とは思いもしていませんでした(笑)
私も最初(特に新生児)の頃はなかなか横になって眠れないのがしんどかったので、同じように背中スイッチに悩まされている方は是非試していただきたいです!
●ライター/ゆめちち