子育てママ必見!おむつなし育児って良いの?
2018年5月24日 | よみもの子育てママ必見!おむつなし育児って良いの?

こんちには、ライターのホコリです。
2歳くらいのお子さんをお持ちの方は、暖かい季節になってくるとトイトレのことが頭をよぎるのではないでしょうか。うちでは0歳の頃からトイトレとはちょっと違った「おむつなし育児」を実践しています。
おむつなし育児って?!
聞いたことある人もない人もいらっしゃると思います。今回はホコリ家流、おむつなし育児を紹介します。
出会いは布おむつ育児

生後4ヶ月の頃から、紙おむつ費を節約したい!ついでに肌に優しくておむつはずれも早かったらラッキー!という完全にわたしのエゴ(笑)で始めた布おむつ育児。(外出や夜間、めんどくさいときは紙おむつです。笑)
ネットの波やインスタグラムで情報を得ているうちに、おむつなし育児に出会います。
実は妊娠中にもおむつなし育児に関する本をちらっと見かけたこともありました。名前が衝撃的だから、何事かと思いますよね。
おむつなし育児は完全におむつをせずに育てるというわけではなく、排泄はなるべくおむつの外でさせてあげる育児法のことです。
おむつなし育児の始めどきに早い遅いはない


トイトレはよく、①歩ける②排泄の意思を伝える③膀胱が発達している の項目をクリアすると始めやすいなんていいますよね。
おむつなし育児は生後間もない頃でも始めることができます。
使う道具はホーローおまるが有名ですが、洗面器でも、別の器でも、要は排泄をキャッチできたらなんでもいいんです。
わたしは難しく感じたので、一人座りができるようになってからおまるを買って実践しました。…が、これもなかなかうまく行かず。笑
暖かい季節はふんどしスタイルで過ごしていることもありました。おむつなし育児は自分にあったやり方を見つけるのが一番です。
おむつはずれ、早いかも?

トイレで排泄率が上がってきたのは1歳2ヶ月の頃からでした。そろそろするかな、というタイミングでトイレに座らせます。
でも冬の間はトイレも寒いからなのか、嫌がったり…家ではトイレ嫌がるけど、外出先ではうまくいったり…そんなこともあります。
おむつなし育児も休んだり、わたしの気力でサボったり、ぼちぼち進めていくと、2歳前には「しーしー」と事前にアピールできるようになってきました。もちろん事後報告や、報告なしもあります。
完璧にはずれるのにはまだかかると思いますが、おむつなし育児をしているメリットとして考えられるのは以下3点あります。
①おむつの外で排泄をする気持ち良さを知ってもらえる
②布おむつにしろ紙おむつにしろ、消耗が減る
③排泄のタイミングが読めるようになるので、親子のコミュニケーションがとれる
逆にデメリットとしては以下の3点でしょうか。
①様子を伺っていないといけないので、排泄のタイミングに振り回される
②粗相されることもたくさんある
③手間がかかる
ちなみに、うちは未だに補助便座は使っていません。1歳11ヶ月の今、支えなくても一人で座れるようになりました。
こんな感じで、我が家はトイトレというよりは、おむつなし育児の延長線上でおむつはずれができればいいなあ、というやり方で育てています。
「まだ赤ちゃんだけど、おむつなし育児ちょっと気になるわ」という方はトイレやおまるに一度座らせてみたり、気にならなければおむつをはずしてお風呂場でさせてみるもいいと思います♪
お子さんの排泄事情に参考になれば幸いです!
●ライター/ホコリ(イラストライター)