【GW子連れ旅行特集】東京から日帰り楽チン!関東編
2018年4月23日 | よみもの【GW子連れ旅行特集】東京から日帰り楽チン!関東編

こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。
2018年のゴールデンウィークは、5月1日、2日が平日のため、暦どおりのお仕事の場合、前半3連休と後半4連休に分かれますね。大きな旅行計画は立てずにお手軽に近場で日帰旅行を楽しむ、というのも良いですね。
まもなくゴールデンウィークに突入しますが、皆さんはどのような計画を立てられていますか?
さて、元添乗員の筆者が5回に渡ってご紹介するゴールデンウィークの旅行先ですが、5回目の今回で最後となります。
最終回は子連れで楽しむ関東編です。
関東と言えば何より東京ディズニーリゾートが大人気ですが、他にも動物園や水族館、アミューズメントパークが豊富にありますね。今回は東京都内から日帰り圏内でお出かけできるスポットをご紹介します。

鎌倉~江ノ島を散歩して
・鶴岡八幡宮
鎌倉の定番観光スポット。
広い敷地ですので、歩き始めの子どもからお散歩するのにオススメです。
境内には車も入ってきませんので、大人も子どもも安心です。休憩所や喫茶もあり、授乳やオムツ替えができるスペースもあります。池には鯉がいるので、売店で販売している餌をあげることができます。小さな子ども連れでも十分楽しめるでしょう。境内は段差が多く、急な階段もあるので、ベビーカーより抱っこ紐がオススメです。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮まで続く道に小町通りがあります。お菓子屋さん、食事処、カフェ等たくさん立ち並んでいます。
但し、道が狭く、人も多く行き交うので、こちらも抱っこ紐が無難でしょう。どうしてもベビーカーを利用する場合は、並行している若宮大路を通ると良いでしょう。道が整備されていてベビーカーでも比較的歩きやすいです。
・北鎌倉 葉祥明美術館
美術館自体が絵本のような素敵な建物で、大人から子どもまで葉祥明の絵本の世界を楽しめます。
2018年3月17日から5月18日まで「子どものこころを感じてみようよ」展が開催されています。「愛された記憶」の大切さを伝える絵本原画展で、子どもの心のメッセージ、愛について考える企画展です。ぜひ子どもと一緒に絵本を通して親子の愛について考えてみてはいかがでしょうか。
館内は椅子が設置している大きめのトイレがあり、オムツ替え可能です。必要であれば、受付でオムツ替えシートを借りることができます。玄関に段差があり、2階展示室へも階段で上がることになります。ベビーカーは受付で預けることになりますが、空いているときに限りベビーカーのまま入ることも可能です。
しかし、ゴールデンウィーク中は混雑が予想されますので、抱っこ紐を持参するほうが良いでしょう。
・新江ノ島水族館
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅より徒歩3分、江ノ電の江ノ島駅からは徒歩10分の海岸沿いに位置しています。
水族館だけでなく、周辺の砂浜でも遊べるロケーションの良い場所ですので、一日中楽しめるでしょう。
相模湾大水槽には自然の環境に近づけるために常に波が発生させられています。波の下で泳ぐたくさんの魚たちを見ると、子どもたちのテンションもきっと上がることでしょう。
また、子ども向けに工夫された展示もあるので、興味を持って観察できます。
人気のクラゲショーは、世界初の3Dプロジェクションマッピングのショーでオススメです。
他に、子どもにはイルカショーが大人気です。通常のイルカ・アシカショーとは別に、土日祝やゴールデンウィーク、夏休み、年末年始のみ開催されるイルカショーがあります。これは、人とイルカがコラボレーションしたパフォーマンスで、新感覚のイルカショーを楽しめます。
館内には授乳室が2か所、オムツ替えシートも各多目的トイレにあり、赤ちゃん連れでも安心です。なお、ベビーカーの貸し出しは有料となります。天候に左右されない水族館は0歳児から楽しめるのでオススメです。
足を伸ばして八ヶ岳で自然を体感して
山梨県と長野県の県境に位置している八ヶ岳ですが、今回は山梨県北杜市から観光スポットをご紹介します。
夏の避暑地でも知られる地域ですので、羽織る物は持って行くようにしましょう。
・星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳
宿泊者以外にも、日帰りでも楽しめるようにレストラン、カフェ、ショップがあり、四季折々のイベントが開催されています。ゴールデンウィーク中は、「花咲くリゾナーレ2018年」が開催されています。
・八ヶ岳ロングライディング
キッズ体験乗馬があり、3歳から6歳までの子どもでも手綱を自ら持って馬を操作することができます。また、スタッフが引く馬であれば、3歳以下の子どもでも親子2人一緒に乗馬してお手軽に森林散策ができます。
・YBP(Yuta’s Bike Park)
BMX(バイシクルモトクロス)やMTB(マウンテンバイク)で走る自転車のテーマパークです。補助輪なしの自転車が乗れる子どもであれば、ミニ講習を受けて乗ることができます。初めて挑戦する子どもでも安心して利用できるように初級者コースが設けられています。初級者コースはパパママがサポートのためコース内に入って併走することも可能です。また、ストライダーも走行可能なコースがあるので、2歳くらいの子どもから体験することができます。レンタル自転車の種類も豊富ですが、数に限りがありますので、事前に予約していきましょう。
高尾山で親子ハイキング
幼稚園児くらいであれば登山デビューにオススメの高尾山。
いくつかの登山コースがありますが、子連れであれば1号路(表参道コース)が舗装整備されていてオススメです。
全長3.8㎞ありますが、麓から中腹までケーブルカーとリフトが往復しているので、子どもでも負担が少なくハイキングできます。子どもの年齢や体力によって片道だけ乗り物を利用しても良いでしょう。
1号路には途中トイレが5か所あり、オムツ替えできるトイレもあります。売店や食事処もあるので、休憩しながらハイキングできます。
もう少し頑張れるという子どもであれば、4号路には吊り橋があるので楽しめるかもしれません。ただし、1号路とは異なり、山道になりますので、足下に注意しましょう。
子連れで高尾山へ行く際にオススメの立ち寄り場所に「TAKAO 599 MUSEUM」があります。高尾山口駅から徒歩4分で、入館無料、2015年にできた比較的新しい建物です。トイレや授乳室もあり、小さな子ども連れであれば休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
標高が上がると気温も下がり、また、汗をかくと体温が下がりますので、着替えや羽織る物の準備もしておきましょう。
国営昭和記念公園
JR青梅線西立川駅からであれば、公園の目の前に出られるので便利です。
公園内はとても広いので、パークトレインまたはレンタサイクルを利用すると良いでしょう。パークトレインは10分間隔で園内を回っています。レンタサイクルは18インチからあり、子ども乗せ自転車もあります。但し数に限りがあり、来園当日の先着順になります。
公園内のオススメスポットは「こどもの森」です。小さな子どもから楽しめる巨大トランポリンを始め、日本一の大きさのハンモックもあります。普通の公園とは異なり、自然と共に子どもが主体となった遊びを提供する施設です。パパママがしっかり子どもに付き添い、危険のないように安全に遊ばせて下さい。
ベビーカーの無料貸し出しがあり、授乳できる赤ちゃんルームもあります。主要なトイレにはオムツ替え台も設置されているので、安心して利用できます。
手ぶらでバーベキューできる施設もあり、ネット予約できますので、ぜひホームページを覗いてみて下さい。
以上いかがでしたか。
都会に住んでいると忙しく時間が過ぎたり、窮屈な環境で過ごしたりしがちですよね。
ゴールデンウィークに長期旅行をしなくても、少し足を伸ばして散策に出かけたり、自然を感じてみたりするのも良いですね。
これでゴールデンウィーク特集は終了です。またの機会に今回ご紹介できなかったスポットをご案内できたらと思います。
皆さん、ご家族で楽しい休日を過ごして下さいね。
【関連リンク】
鶴岡八幡宮
葉祥明美術館
新江ノ島水族館
リンク先の記事名
星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳
YBP(Yuta’s Bike Park)
八ヶ岳ロングライディング
高尾登山電鉄
TAKAO 599 MUSEUM
国営昭和記念公園
●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)