イースターの卵はゲームとしても楽しめる?イースターエッグのすすめ
2018年3月23日 | よみものイースターの卵はゲームとしても楽しめる?イースターエッグのすすめ

こんにちは!
わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。
まもなくイースター。イースターといえば、「イースターエッグ」というイメージがありますが、たまごは食べるのが正解?飾るのが正解?と、楽しみかたが気になるところ。
イースターでは、新しい生命の誕生を象徴し、キリストの復活や春の訪れをお祝いするために、ゆでたまごを食べたり、装飾したたまごを飾ったりするという習わしがあります。
たまごの飾り付けなら、お子さんと一緒に楽しめそうですよね。
そこで、手作りイースターエッグを使って、イースターならではの楽しみかたをしてみてはいかがでしょうか。

イースターエッグを作ってみよう

ゆでたまごを使ってもいいですが、食べ物に装飾するのは抵抗があるという人は、中身を取り出したたまごの殻を使用してください。
菜箸などで、たまごの殻をつつき、小さな穴を空けます。
黄身と白身を取り出します。中身は、菜箸で崩しながら取り出して、(殻が混じりやすいので)漉してから調理に使ってください。

たまごの殻を使う場合は、中を水ですすぎ、乾かしてから使用します。
マスキングテープ、カラフルなシール、ポスターカラーなどを使って、好きなように装飾します。食用色素などで、殻全体を染める方法などもありますが、お子さんの年齢に合わせた方法で、お楽しみください。
また、毛糸などの異素材でデコレーションしたり、ラインストーンなどでゴージャスにしてもいいかもしれません。
イースターエッグを飾ろう

デコレーションをして、かわいらしく仕上がったイースターエッグは、ぜひインテリアとして楽しみたいところ。
うさぎのぬいぐるみと共に、かごやバケツなどの小物を使って、イースターエッグを飾ってみてはいかがでしょうか。
イースターエッグを使った遊びかた
見て楽しむだけではなく、実際にイースターエッグを使った遊びかたがたくさんあるのをご存知ですか?
代表的なものとして「エッグハント」があります。
「エッグハント」は、おうちの中や、お庭などにイースターエッグを隠し、それを探すというゲームです。
見つけたたまごの数を競ったり、プラスチックのたまごの中にお菓子を隠して、景品にしたり、家族でもお友達とも少人数から大人数までみんなで楽しむことができそうです。
ほかにも、「エッグロール」といって、スプーンでイースターエッグを転がしながらゴールを目指すゲームや、スプーンにのせたイースターエッグを落とさないように走って競争する「エッグレース」などがあります。
どのゲームもシンプルながら、盛り上がること間違いなしです。
いかがでしたか。
イースターの楽しみかたはさまざまです。デコレーションを楽しんだり、インテリアに取り入れたり、ゲームをして盛り上がったり……。
たまご料理やイースターモチーフを取り入れたファッションで楽しんでもいいですよね。
みなさんは、どんな楽しみかたをしてみたいですか?
春の訪れを喜びつつ、イースターを楽しんじゃいましょう。