周りは既にママ友だらけで疎外感?体験入園でママが辛かったこと
2018年3月6日 | よみもの周りは既にママ友だらけで疎外感?体験入園でママが辛かったこと

こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。
“体験入園”と言ってもその内容は園によって様々。親子一緒に遊んだり、親とは離れて子どもと先生だけで触れ合ったりと違うよう。
今はホームページが充実している園も多いので、そこから“体験の具体的な内容”を下調べて行くのも〇。
しかし、下調べはしても、やはり“行ってみないとわからなかった”ことって沢山。
そこでママたちの体験入園体験談を聞いてみることに。
- 関連記事:幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ

(1)ママ同士ですでにグループができていて疎外感
『引っ越してきたばかりで体験入園に行ったら、一人で来ているママはほぼいなかった。「あ、一人で来てる人がいる」と思ったら、後々他のママと合流していたり…。なんとなく自分に合わなさそうな感じがしてその園は見送ることに』(20代女性/一児のママ)
『体験入園なんて皆一人で来るのが当たり前、とか思っていたらママ友たちと一緒に来ている人ばかり。学生時代の女子同士のグループを彷彿とさせられた。疎外感がハンパなく、子どもは楽しそうなのにママの方がくじけそうになる(泣)』(30代女性/二児のママ・育休中)
お兄ちゃんやお姉ちゃんがもうすでにその園にいるママは、顔見知りや友人が多いことも。
また近所のママ同士で、「一緒に行かない?」と約束して体験に来るということはよくあります。
もし、自分が“あまりママ同士で群れるのは好きじゃない”と思っているのであれば、園のカラーを見極めるいい機会に。
体験でグループばかりが目につくようであれば、ママ同士が触れ合うイベントが多い園である可能性も高いです。
また“親同士でも楽しみたい”というママが多いということもあるので、いろいろと出事は頻繁に。
ただ“これからママ友を作りたい”というママにとっては、最初に一人でも過度に気にする必要はないよう。イベント、また子ども同士が仲良くなれば他のママとも自然に話せるようになってきます。
自分は他のママと群れるのが面倒なのか?ただ集団の中に一人が嫌なのか?と、自分自身がどうありたいかを見極めるのも大事。
体験で一人だったからこれからもずっと一人、という状況はママ友を作りたいという気持ちさえあれば可能性は低いです。
(2)園児・先生の態度があまりよくない
『体験入園前に、時間があったので園庭で少し遊んでいたら、上級生が乱暴でびっくりした。ウチの子どもが遊んでいたブランコを横取りみたいな感じで奪われ…こういう園には入れさせてたくない、とやめることに』(30代女性/一児のママ・パート)
『他の園児が騒いでいても、20代前半と思われる先生たちは自分たちのお喋りに夢中。若い先生が多いのは体力的にはいいことだけど、経験が少ないのかなあ、と不安になった』(30代女性/二児のママ)
まだ人見知りや場所見知りする年齢の子どもが楽しんでいるかどうかは、体験入園ではわかりづらいです。
見ておきたいのは、すでに在籍している園児たちの態度。「らんぼうな子が多いように見えた」、「園児達が全く先生の言うことを聞いてない」ようではやっぱり不安。
また先生たちのやる気のあるなしも重要なポイントに。
園自体の規律がきちんとしてないようであれば考えたなおした方がいいですね。
(3)体験に行っても子どもはやっぱりママが好き
『せっかく体験に行ったのに、子どもはずっと私の胸の中。手遊びとかお歌とかもしてくれたのに、完全スルーで私にべったりという現状でどう判断していいかわからずじまい。この園でいいのか?という問題以前に子どもの性格が心配に』(20代女性/一児のママ・派遣)
『2時間程度だったが、親と離れて子どもだけで遊ばせてくれた。しかしその2時間ずっと泣いていたよう…。ただその園しか近くになかったから、結局そこに入園させたが、入園一週間後にはケロッと泣かなくなった。そして三年目の現在、なかなか帰ってくれなくて困っている(汗)』(30代女性/三児のママ)
「入園前まではほとんどママとずっと一緒だった…」という子どもは“ただママの膝の上にいるだけ”というケースも。
人見知りが強い子どもの場合は、特に大勢の子どもや、場所の雰囲気にこわがってしまいます。“ここで友達ができるのだろうか?”とママは不安に駆られてしまうこともあるでしょう。
しかし、大抵の子どもは慣れれば友達を作ることができるので大丈夫。
ただ先生が泣いている子どもを嫌そうに見たり、無視したり、という点はチェックポイント。
泣くのが当然ではありますが、泣く子どもに対して先生方がどう接しているのか、が大切ですね。
子どもだけでなく、ママもたくさん関わってくるのが幼稚園生活。
ママ自身が自分に合わないと思えばやめたっていいのです。
また、子どもの反応は短時間ではあまりアテにはなりません。大人の目できちんと子どもとの相性は判断したいものです。
体験入園でわからなかったことは、個別に園へ問い合わせてみる、と後悔のない園を選びたいものですね。