子どもが泣くのをやめる?今話題の子育ておすすめアプリ
2018年2月25日 | よみもの子どもが泣くのをやめる?今話題の子育ておすすめアプリ

こんにちは、元記者ママライターの高村由佳です。
スマホのアプリは数多くありすぎて、何を選べばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。
せっかくなら、育児を助けてくれるようなアプリを入れておきたいものですよね。
今回は子育て中のママが入れておきたい無料アプリを5つ紹介したいと思います。

(1)育児記録が簡単につけられる!ぴよログ/榊原防犯株式会社

産後間もないママは、授乳におむつ替え、そして睡眠など、赤ちゃんの様子を記録する必要があります。
ママ自身も産後の疲れが溜まっていたり、寝不足が続いていたりと、頻度の多い記録は大きな負担になりますよね。
そんなママにおすすめなのが、このアプリ。
育児記録が手軽につけられるだけでなく、パパとリアルタイムで情報を共有できる機能がついているため、口でいちいち伝える手間が省けますよ。
夫婦で記録を共有することで、協力して子育てを始められそうですね。
価格:無料(App Store/Google Play)
(2)授乳室やおむつ替えの場所を探すならこれ!ママパパマップ/コドモト株式会社

『ママパパマップ』は、授乳室やおむつ替えができる場所などを探すことができるアプリです。
ママやパパが全国から情報を投稿しているのが特徴で、授乳室などを写した画像も数万枚掲載されています。
さらに、授乳室でのお湯や電子レンジの有無、個室やおむつ替え台の数などの細かい情報まで網羅されています。
現在地から情報を探すことができるので、小さな子どもを連れて授乳室などを探し回る必要がなくなりそうです。
価格:無料(App Store/Google Play)
(3)外出先でぐずる子供にはこれ!タッチ絵遊びアプリ「ゆびつむぎ」/株式会社 エクストーン


外出先でぐずるときなどに、子どもといっしょに楽しめるアプリがあると便利ですよね。
『ゆびつむぎ』というアプリはその名の通り、指で画面をタップすることで、物語をつむいでいくことができます。
木をタップすると揺れて木の実が落ちたり、動物が乗った電車をタップすると走り出したりして、とても楽しい物語が進んでいきます。
人気絵本作家が描き下ろしたオリジナルのストーリーにもとづいて、登場した動物について子どもに教えてあげたり、親子で物語を想像したりして、楽しむことができますよ。
筆者の5歳の子どもに試してみてもらったところ、「これ見て!こっちはどうなるかな?」などと夢中になっていました。
想像力の豊かな子は、いろいろな物語を作って楽しめそうです。
価格:無料(App Store/Google Play)
(4)BabyTune 〜赤ちゃんの泣き止み音人気ランキング みんなの音をプレイしよう!自分でつくろう!〜/株式会社デジタルブティック/株式会社小学館集英社プロダクション

赤ちゃんが泣き止まない時に、音の力を使おうというこのアプリ。
泣き止み音は自分で作ることができるため、赤ちゃんの好みに合わせた一つだけの音が完成します。
ママが作った音は、世界中のユーザーと共有することができるため、他のママやパパたちがその音を使ったり、ほかのユーザーが作った音を使うことができるのも魅力です。
筆者もこのアプリを、上の子が0歳のころから愛用していますが、利用するのはいつも人の音源。
とてもうまく作られているものもあり、随分助けられた記憶があります。
そういった使い方もできるので、泣き止まずに悩んでいる人は、一度使ってみてもいいかもしれませんよ。
価格:無料(App Store)
(5)家族の写真共有にはこれ!家族アルバム みてね/株式会社ミクシィ

最後に紹介したいのは、写真共有ができる「家族アルバム みてね」です。
写真共有とは、あらかじめメンバーを登録しておくと、写真を投稿すると通知が送られて、スマホやパソコンなどから投稿内容をチェックすることができるというもの。
写真を共有するアプリはたくさんありますが、このアプリは無料で写真、動画を無制限にアップロードすることができるのが大きな特徴です。
課金や制限超えを気にする必要がなく、溜まりがちな子どもの写真を好きなだけ投稿できます。
さらに、動画を切り取ってつなぎ合わせたムービーが自動的に作られたり、月に1回フォトブックを自動で提案してくれたりと、忙しいママやパパ向けのサービスも充実していますよ。
価格:無料(App Store/Google Play)
ここまで読んでみて、いかがでしたか?
ひとつでもスマホに入れてみたいと思ってもらえると嬉しいです。
今回ご紹介した5つのアプリは、すべて「キッズデザイン賞」を受賞しています。
これは、子どもたちの安全な暮らしや、創造性などの豊かさ、そして子どもを育てやすい社会作りのために優れているとして認定されるものです。
これらのアプリは、子育ての専門家がお墨付きをしたとも言えます。
何のアプリをダウンロードしようか悩んだら、ぜひ選択肢に入れてみてくださいね。
【参考リンク】
夫婦で共有できる育児記録アプリ「ぴよログ」が『第11回 キッズデザイン賞』を受賞
授乳室検索アプリ「ママパパマップ」が「第11回 キッズデザイン賞」を受賞