一人で抱え込まないで!子育てをしてる全てのママへ
2018年2月21日 | よみもの一人で抱え込まないで!子育てをしてる全てのママへ

みなさんこんにちは!
ライターのいるみです。
家事に育児におわれていると、いつの間にかストレスが溜まり気づかぬうちに、【育児ノイローゼ】になってしまうことがあるそうです。
じつは、私自身も少し前まで【育児ノイローゼ】だったように感じます。
第2子を妊娠したことを皮切りに、上の子のイヤイヤ期、妊娠中は悪阻、妊娠中で動きにくい中上の子の世話、休めない家事、第2子を産んでからは上の子の赤ちゃん返り、下の子の世話で3時間おきの授乳、夜泣き……
今でもあの頃を思い出すと、辛さから胸が苦しくなるほどです。
あの頃は、【育児の楽しさや喜びよりも、大変さや辛さが勝ってしまって全く育児を楽しむことができていませんでした。】
そんな日々が続くと私の中で、どんどん育児に対する自信がなくなっていき、『自分は母親に向いていない、自分のような人間が母親だなんて子ども達がかわいそうだ。』と悲観的に考え自分をどんどん追い込んでしまいました。
そんな私に、友人がこんな言葉掛けてくれたのです……




友人は私に、『もっと手を抜いていいんだよ!子どもが落ち着くまでは、自分をもっと大切にしてあげなさい。自分を一番大切に出来るのは自分自身なんだから!』と教えてくれました。
言われてみれば子どもを産んでから自分の時間などなかったことに気づきました。
常に子どもを中心に考え、それに加えて家事をこなすことが当たり前の日々に、知らず知らずのうちに、いっぱいいっぱいになってしまっていました。
そして、疲労やストレスでイライラして、そのイライラを我慢できず、子どもにぶつけてしまうこともたくさんありました。
そのたびに、深く後悔し、『どうにかこの悪循環を断ち切りたい!』と思い思考錯誤した結果、自分の中で3つのことを決め実行することに!
1、できる限り睡眠をとって、心にも体にも余裕を作る!
2、手を抜けるところは、とことん手を抜く!
3、自分のストレス発散方法を見つけ、それを少しずつ実践する!
甘いものを食べるとか、読書をするとか……
ちなみに私は人と話すことが好きだったので、友人の家に子どもと遊びに行ったり、友人を自宅に招いたり…
とにかく人と会う機会を沢山作りました。
この3つを実践することで、少しずつ育児ノイローゼから抜け出すことが出来ました。
一時期、『どこかに1人で消えてしまいたい……。私は母親になるべきではなかったのではないだろうか……。』とまで、思いつめたこともありました。
そんな私ですが、今は子ども達と過ごす毎日に幸せを感じています。
きっと辛い時期は誰にでもあって、深く落ち込むこともあると思います。
ですがそんな時期は本当に一瞬です。
子どもが大きくなれば、あなたが少しずつでも母親として成長していけば、絶対に育児が楽に!
育児が楽しくなるはずです!
だから、育児がうまく行かず悩んでいる方、あまり思いつめないでください。
育児に対して不安を感じているのは、あなた一人ではないはずです。
『楽しいばかりが育児ではない!』のですから、無理せず自分を労わって、少しずつ前に進んで行きましょう!