似ているようで全然違う!ママの声を参考に、IKEAとニトリを比較してみた
2017年12月30日 | よみもの似ているようで全然違う!ママの声を参考に、IKEAとニトリを比較してみた

こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。
新年は何か新しいことを始めてみたいと思いませんか?
家の中のインテリアを変えてみるのも、気分一新できるのでオススメです。
インテリアといえば人気のIKEAとニトリ。この2社、何が違うかご存知ですか?
あまり違いが分からない人のために、IKEAとニトリを実際に利用するママたちの声をもとにご紹介します。

デザイン性の違い
「北欧の家具がおしゃれで大好きなので、IKEAをいつも利用しています。大きな家具はもちろん、細かい雑貨や食器などもかわいくて大好き!」(1歳、3歳、6歳女の子のママ)
「ニトリのアイテムはシンプルなので色々な家に合いやすいのがポイントだと思います。デザインに強い主張がないものが多いですが、家具はシンプルな物がいいのでニトリを使っています。」(4歳女の子のママ)
どちらもお財布にやさしい価格設定となっていますが、デザインは大きく異なります。
もともとIKEAはスウェーデン発祥の北欧アイテムが揃うお店。北欧好きにはたまらないでしょう。
一方でニトリは家具や小物もシンプルなものが多く揃っています。デザインにこだわりがなく、シンンプルなものが好きな人にはオススメです。
交通の利便性の違い
「わが家は車がないので、電車で行きやすいニトリを多く利用しています。最近都心にも増えてきて嬉しい!」(2歳女の子と6歳男の子のママ)
「IKEAは駐車場もたくさんあり、広くてゆっくり買い物が楽しめるので子どもたちも喜んでいます。」(6歳女の子と8歳男の子のママ)
最近ニトリは都心部にも新店が続々とオープンしています。
より気軽に、車がない人や若い人にも利用されるようになってきました。
一方でIKEAは車で行くような場所がほとんど。電車利用の人は無料のシャトルバスが最寄り駅から出ているので、チェックしてから行ってみてくださいね。
店内での過ごしかたの違い
「IKEAにはレストランや託児サービスなどがあり、子どもたちも喜んで一緒に行きたがります。家具屋さんとは思えないくらい、1日をテーマパークにいるように過ごせるのです。」(4歳と6歳の男の子のママ)
「ニトリでは広い店内を行ったり来たり自由にまわれるので『やっぱりアレ買ってくる!』というのも簡単にできて優柔不断の私には助かります。」(1歳女の子のママ)
IKEAとニトリは店内のつくりがまったく異なります。IKEAは進む道順が決まっており、スタートからゴールの間にレストランがある、というイメージ。
一旦進むと人の波で引き返すのが大変ではあります。でもレストランも託児サービスも本当に大人気で連日行列。1日楽しんで過ごすことができますよ。
一方でニトリは広い店内を自由に動きまわることができます。あっちを見たりこっちを見たり。たしかに優柔不断の人にはオススメかもしれません。
IKEAもニトリも似ているようで、全然違うのがお分かりいただけたでしょうか?用途や好みに合わせて使う店舗を選んでいけるといいですね。
どちらにもそれぞれ良さがあるので、上手に使い分けておしゃれなインテリアを実現させていきたいです!