出生届に補助金に!出産時に必要な手続きとは?

出生届に補助金に!出産時に必要な手続きとは?

赤ちゃんが産まれるということはとても喜ばしいことであり、楽しみなことです。

早く我が子に会いたい、とご夫婦でワクワクしていることでしょうが、出産に際して必要な手続きはたくさんあります。

生まれてから慌てないために、しっかりと確認をしておきましょう。今回は、出産に必要な手続きについて解説します。

出産後に全員必須の手続き

出産後に必ず必要になる手続きとしてはまず、出生届の提出があげられます。

これは出生をした赤ちゃんを戸籍に登録するために必要な手続きで、出産から14日以内に届出をしないと罰金を科せられる可能性がありますから忘れずに行いましょう。

市役所などの役所に提出するようになります。出生地でもいいですし、父母どちらかの本籍地、現在の所在地の役所ならどこでも構いません。

出生した赤ちゃんの健康保険加入手続きも必要です。

両親どちらかの扶養に入ることになり、こちらは一か月検診までに手続きすることになります。

会社の健康保険に加入しているなら、勤務先を通して手続きを行います。健康保険に加入したら乳幼児医療費助成も申請しましょう。

赤ちゃんの医療費を助成してもらえるシステムで、健康保険加入後から一か月検診までに申請する必要があります。

損しないために!お金に関する手続き

お金に関する手続きとしてはまず、児童手当の申請をするといいでしょう。

中学校卒業までの子どもを養育している家庭に支給される手当で、赤ちゃんが産まれた月の月末までに申請を行ってください。

遅れたとしても申請は可能ですが、遡っての給付は受けられないため、早めに手続きをした方がいいでしょう。住民票のある役所に申請を行います。

出産一時金の手続きも必要です。これは、加入している健康保険から出産費用の一部が支給されるという制度です。

出産した日から2年以内に手続きを行いましょう。赤ちゃんの母親の勤務先、専業主婦なら父親の勤務先に申請を行うことになります。

また、「直接支払制度」に対応している病院での出産なら健康保険証を提示し文書を記入することで、出産後に受け取る予定の出産一時金をそのまま出産費用に充てることも可能です。

この場合は差額分の支払いだけで済むので、出産にあたり多額のお金を用意する必要がなくなるメリットがあります。

産休前に確認を!働くママの手続き

働くママさんの場合は、ほかにも手続きをすればもらえる手当金などがありますから、産休前に確認しておくと安心です。

まずは、出産手当金という産休中にもらえるお金です。この手続きのためには申請用紙が必要です。

職場の総務部や担当部署、または社会保険事務所からもらうことができますので、産休前にもらっておくといいでしょう。申請書は、勤務先か年金事務所に提出してください。

育児休業給付金の申請も忘れずに行いましょう。これは育児休業中に支給される手当になります。

この手続きは、会社が代わって行ってくれることが一般的です。もし不安なら、産休前に勤務先の総務や人事など担当している部署に相談をしておくとスムーズに手続きを行ってくれるでしょう。

出産後にあわてないために… 必要書類をチェック

出産後の手続きをスムーズに進めるためには、必要書類をチェックしておく必要があります。

まず、出生届を提出するためには出生届と母子健康手帳、届出人の印鑑が必要になります。

出生届の用紙は出産した病院でもらえることがほとんどですが、役所でももらえます。届出が完了すると母子手帳の出生届出済証明に記入してもらえますから、忘れずに持っていきましょう。

健康保険の加入には、出生届出済証明が記入された母子手帳・健康保険証・出生届のコピーが、乳幼児医療費助成にはこれに加えて赤ちゃんの健康保険証が必要になります。

児童手当の申請には、児童手当認定請求書が必要です。これは役所でもらうことができます。ほかには印鑑、申請者の健康保険証、普通預金通帳に加えて、所得証明書が必要になるので準備しておいてください。

まとめ

このように、出産の後には色々な手続きが必要になります。その時になって慌ててしまって手続きや申請を忘れた、なんてことにならないように注意が必要です。

出産後はなにかとバタバタしていますから、事前にしっかりと確認して準備をしておくとスムーズに手続きが進むでしょう。

たくさん手続きがあって大変ですが、大切なお子さんとの生活のためにきちんと手続きしてください。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す