ママも知っておきたい!AIの進歩で逆に貴重になる仕事とは?
2017年12月21日 | よみものママも知っておきたい!AIの進歩で逆に貴重になる仕事とは?

こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。
人工知能(AI)の進歩で今後多くの仕事が人間の手から奪われる。
もはや定説となった感のあるこのご意見ですが、筆者も一定程度はそうなのだろうと思います。でも、奪われる仕事ばかりなのでしょうか?
医師をしている筆者の友人の話しでは、「医者の仕事はAIにかなり奪われるが、看護師さんの仕事は今よりも貴重になり需要も増える」と言っています。
そこで今回はAIの進歩で逆に生まれてくる新たな仕事や今よりも貴重になってくる仕事について、ママのみなさんと一緒に考えてみたいと思います。

消える仕事の裏に増える仕事
冒頭で「医者の仕事はAIにかなり奪われる」という友人医師の見解を紹介しましたが、これはどういうことなのか考えてみましょう。
お医者さんがなさっている仕事を患者の目線で見ていますと、数値化され画像化された検査結果データから病名を確定し薬を適切に処方するというのがその大部分であるように映ります。
でもこれ、ほとんどがAIでもできることですよね。それどころかAIの方がより正確にやってのけてしまうのかもしれません。
ところが、例えば外科の医師が非常にやっかいな場所に巣くった腫瘍を職人技ともいうべき手作業で摘出したり、精神科の医師が薬ではなく根気強い催眠療法を施して患者の記憶を取り戻したりとなると、これはAIでは現時点でなかなか難しいことなのではないでしょうか。
つまり、同じ医者の仕事の中にもAIが取って代わる部分とそうでない部分がある、ということです。
医者の仕事だけでなく医療行為全般というより広いフィールドを見た場合は、患者のその日の体調や精神状態に応じて声がけする内容や包帯の巻き方も変えるような看護師さんの仕事は友人医師が言うように多くの部分がAIには代替できず場合によっては医師の仕事よりも貴重なものになってくるのかもしれません。
「仕事A」はなくなるが「仕事α」はより貴重になる、という見方
このように考えてみますと、今世の中にあるいろいろな仕事について「仕事A」はAIに取って代わられなくなって行くだろうけれど、その裏返しで「仕事α」はより貴重になり新しいステージに生まれ変わって行くという見方が成り立つのかもしれません。
例えて言うなら以下のような感じです。
・「生保レディ」の仕事はなくなるが「ネット保険」の企画や広告の仕事は増え・生まれる
・「スーパーのレジ係」の仕事はなくなるが「移動スーパー部門」の仕事は増え・生まれる
・「金型職人」の仕事はなくなるが「3Dプリンタの構成設計技師」の仕事は増える
いかがでしょうか。
人間の仕事をAIが代わりにするようになった場合、それに伴って人間がする必要がある仕事が新たに生まれてくる、ということです。
ママも知っておきたいAIの進歩で逆に貴重になる仕事・新たに生まれる仕事はどんなの?
それでは、ここまで見てきたような視点に基づいて、「AIの進歩で逆に貴重になる仕事・新たに生まれる仕事」として特に期待されるような仕事は何かを、筆者の目で挙げてみます。
1 社会学研究者
AIを使いこなすスキルは必須ですが、カテゴリーごとに収集された膨大なデータを解析し人間の幸福に寄与するための論理を構築する各種の社会学研究は、需要の大きい職業となるでしょう。
筆者が「これから確立して行くだろう」と考えているものには地域経済と村興しの社会学・野鳥生息環境社会学・大衆芸術社会学などがあります。
2 スポーツゲームの考案者
AIが進歩すればするほど高度な身体能力をパフォームするスポーツ・ビジネスの市場はますます拡大して行くことが予想できます。
しかもこれからは、先天的な身体能力にはさほど恵まれていなかったような人でもプロのプレイヤーになり得るような新しいスポーツゲームを考案する仕事が求められる時代が来ると思います。
3 スウィーツのプロデューサー
既に存在する美味しいお菓子やケーキの味を再現するのは主にAIの仕事になって行くことが予想されます。
これから求められるのは、あまりにも健康志向に傾きすぎた「物足りない甘さ」のスウィーツ市場に欧米的な「本来のけれんみのない甘さ」でしかも健康を損なわないスウィーツを提案してくるプロデューサーかも?
いずれにしても新しい美味しさを創造する仕事は成長性二重丸です。
みなさんも是非これから生まれてくる仕事・貴重になってくる仕事を予測してみてください。
理想システムを創造することは楽しく、閉塞した現状を脱却する第一歩でもあります。
●参考文献 『WIRED』2015年3月25日付
「人工知能やロボットには奪われない“8つの職業”」