秋冬にぴったり!洗剤なしで汚れを落とす『エコたわし』とは
2017年10月27日 | よみもの秋冬にぴったり!洗剤なしで汚れを落とす『エコたわし』とは

こんにちは、けばぶです。
10月半ば頃から、急に寒くなってきましたね。編み物がしたくなる季節です。
あったかい紅茶を飲みながら、膝掛けをかけてゆったりと…。と、いうのは少し古風な感覚でしょうか。
服も小物も、安くて丈夫なものが市販されている時代ですね。お店に並んでいる秋冬カラーのニット小物、とても素敵です。
それでもちょっと、自分で編み物をしてみたい…という気持ちをお持ちの方も多いはず。もちろん、既に編み物は大好き!という方も。
今日はそんな皆様に、改めて『エコたわし』の編み方とアイデアをご紹介します。
エコたわしの基本と作り方
エコたわしとは、アクリル製の毛糸を使って編んだたわしです。
食器洗剤を使わなくても汚れが落ちやすく、環境に優しいアイテムです。
アクリル毛糸は発色の良いものが多く、ひとつあるだけで台所がパッと明るくなるというメリットも。
また、基本的なものは比較的簡単に編めるので、初めて編み物を始める方の練習にもぴったりです。
ちょっとガタついたり、編み目が増減してしまったりしても、たわしですので気にしなくてOK。いくつか編んでいるうちに編み目も安定してきます。
まずは基本の作り方です。
ここでご紹介するエコたわしは、作り目、鎖編み、長編み、引き抜き編みができれば完成します。
一つ一つの編み目の編み方は、初めての方には動画の方が分かりやすいと思います。
画像でご紹介しようと思ったのですが、余計な工程が増えて分かりにくかったので割愛させていただきますね。
編み物関連のホームページや、動画サイトにたくさん上がっていますので、ご参考ください。ここではざっくりとした流れをお伝えします。
・材料
アクリル毛糸1玉(実際には半玉も使用していません)
かぎ針

毛糸は100均で調達しました。ラベルに適しているかぎ針の太さが記載されているので、毛糸に合わせてご用意ください。今回は6号のかぎ針で編みます。
1.作り目をし、鎖編みを20編む


2.立ちあがりに鎖編みを2目編み、作り目した鎖編みの裏山(鎖編みの裏にある、ぽこぽこした部分の事です。この画像だとまさに見えている部分の裏にあります。)に長編みを編んでいく


3.立ちあがり2目、長編みを編んでいく


4.2~3を納得行くところまで続ける


5.最後に鎖編みを15目編んで、根元に引き抜き編みをして繋げる

6.出ている毛糸を近くの編み目に通し、絡ませて、切る

これで完成です。
このままだとヨレヨレなので、あて布をしてアイロンをかけて形を整えます。
私は面倒なので、エコたわしくらいのサイズの作品なら、あったかいお茶が入ったやかんで整えてしまいます。

①モチーフを使用
一通りの編み方を練習し、編み図が読めるようになったら、花や葉っぱ、ハートや星のモチーフで編むとより賑やかです。

出典:https://www.instagram.com/p/BaN0AILg2bt/
@a_knit_lover87さんは、秋らしいカラーの毛糸で葉っぱのモチーフを編まれています。
4色揃うととってもおしゃれですね。辺に凹凸のあるデザインなので、角のある食器などを洗う際に重宝しそうです。
③好きなキャラクターに似せて
四角や丸などの基本の編み方でも、顔をつければ、お好きな動物やキャラクター型のエコたわしが出来上がります。

出典:https://www.instagram.com/p/BaOTKF8BVyf/
@chararinonさんも、基本の四角いエコたわしをアレンジされました。たくさん並んだくまちゃんのキャラクターが可愛いですね。
④床掃除にも

出典:https://www.instagram.com/p/BaHFEGdl7x_/
@myu_217さんのインスタグラムで知ったのがこちら。エコモップというそうです。
自分の作ったエコたわしで床を拭いてみたのですが、アクリル毛糸の性質がよく活きて、ほこりや細かいゴミをしっかりからめとってくれます。
エコたわしより大きいので製作時間はかかりますが、編み慣れてきたころのステップアップにちょうどいいかもしれません。
いかがでしたか?
今回はエコたわしの作り方とそのアイデアについてご紹介しました。
寒くなると100均や手芸店の毛糸コーナーも充実してくるので、まずはお気に入りのひと玉を見つけて編んでみるのはいかがでしょうか。