ただ見るだけじゃもったいない!? 「動物園」で楽しみながら学ぶアイデア
2017年10月11日 | よみものただ見るだけじゃもったいない!? 「動物園」で楽しみながら学ぶアイデア

こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。
清々しい秋晴れの日はお出かけしたくなりませんか?
今回は「家族で動物園に遊びに行きたい!」と考えているパパやママに、動物園で“楽しく学ぶ”アイデアをご紹介します。

動物園に行く前に準備をする
何も準備をせずに動物園に行ってももちろん楽しめますが、事前に準備すると楽しみがさらに広がります。
たとえば、動物園でサイを見たとき、クロサイかシロサイ(アジアゾウかインドゾウか)かがわかったら、楽しくワクワクするわけです。
「これ知ってる〜!!」という時のお子さんの顔はきっと輝いています!
ですから、動物園に行く前に、“図鑑”などで動物たちの生態を調べて見ましょう。また、図鑑で知っていたことを実際に体験することで、興味はますます広がっていきます。
動物の図鑑は何種類もありますし、図鑑以外にも動物の1日の様子や動物の親子などについて紹介している本はたくさんありますので、お子さんにぴったりな本を用意してみましょう。
毎回のテーマを決める
ウンチに注目する日、エサに注目する日、鳴き声に注目する日、動物がいる場所(環境)に注目する日など、テーマを決めて動物園に遊びにいくのもオススメです。
ウンチをテーマにした漢字ドリルが流行ったように、子ども(特に男の子)はウンチが大好きですよね(笑)
図鑑を始め、動物のウンチをテーマにした本はたくさんありますので、それを読んでから動物園に行くと盛りあがります。
また、「どうして、あんなウンチなのかな?」と質問してみることで、それぞれの動物のからだの仕組み(例:胃の大きさ、消化管の長さなど)やエサの違い(例:草食、肉食、雑食)などを考えるきっかけにもなります。
「今度行った時にはどんなエサを食べているのか観察してみようか?」などと興味を広げることもできます。
地図の有効活用
地図への興味を広げるためには、動物園マップを活用してみるのもオススメです。
動物園なら通常の地図よりも範囲が限定されていますので、地図に慣れるきっかけになったり、方向感覚を鍛えたりできます。
さらに、動物の居場所に注目することは、生息地(国)や動物の暮らしを考えるきっかけにもつながります。
たとえば、カバとゾウでは暮らしている環境が全く違います。なぜ、カバは水場のある場所で暮らしているのか、どうして、ゾウのいるところは土でいっぱいなのかを考えるきっかけになります。
また、「カバ(ゾウ)さんは、どの国にたくさんいるんだっけ?」などの質問をすれば、国への興味へとつながるでしょう。
動物の暮らしといえば、動物園によっては「絶滅危惧種」の動物であることを表示しているところもあります。
絶滅危惧種の動物の存在を身近に感じることで、環境を守るためにできることや命の大切さを考えるきっかけにつながったらいいなと思います。
このように、動物園に行く前から図鑑などで動物の知識を得たり、毎回のテーマを決めたりすることで、動物を“ただ”見るという状態に加えて、“なぜだろう?”という視点が加わりやすくなります。
これからの時代を生き抜くためには、子どもの“考える”力を育てていくことが何より重要です。
パパやママからのサポートによっては、動物園での遊びも考える力を磨くきっかけになると思います!
最後に、動物園が大好きな我が家の取り組みをご紹介します。
子どもにリーダーを任せる
小学校の校外学習を参考に、子どもたちをリーダー(兄)、副リーダー(弟)にして動物園をまわりました。
「役割は人を作る」とは言いますが、まさにそうでした!子どもにリーダーを任せることで、責任感がうまれ、地図で次に行く場所を決めたり、見学時間を調整したり、リーダーシップを発揮していました。
いつもはアイスを食べたくてやたら休憩をしたがるのですが(笑)、今回はスケジュールを重視して、「○○の場所に着いたら食べようね」と副リーダーを説得していました。
親の私が「もう行くよ!」というよりも、子どもにリーダーを任せた方がスムーズにそして楽しく遊べるような気がしました。
ヘトヘトになる前に帰る
わが家の場合、動物園に行く時は子どもたちがヘトヘトになる前に帰るようにしています。
ヘトヘトになるまで遊ぶと、大人も子どもも疲れてしまい、結局最後はイヤな思いをするからです。
また、「もうちょっと遊びたかった」という方が、楽しい思い出になるかもしれません。
遊びに行った次の日に「また行きたい!」と言ってくるのは、このちょっと早めに帰る行動のおかげかなと思っています。
いかがでしたか?
今回は動物園で楽しく学ぶアイデアをご紹介しました。動物園でたくさんの楽しい思い出を作れたらいいですね!
参考文献
国土社編集部(編) 大研究 動物うんこ図鑑
スティーブ パーカー(著) 渡辺 政隆(日本語版監修) 消えゆく動物たち100の知識