毎日キレイ! “予防家事”で掃除の手間を減らすためのコツ
2017年9月15日 | よみもの毎日キレイ! “予防家事”で掃除の手間を減らすためのコツ

こんにちは、ライターのyossyです。
仕事や育児等に疲れていると、掃除がおっくうになりますよね。こびりついた汚れやヌメヌメした汚れの掃除……誰もやりたくはないものです。
そんななか、最近話題になっているのが「予防家事」「予防掃除」という言葉。
家事全体の労力を減らすために、ちょっとした家事で汚れや手間を“予防”しようという意味ですね。
さまざまな予防家事がありますが、一部紹介しましょう。

ホコリの量&付着量を減らす
まずは、ホコリの掃除。毎日の掃除機がけは大変ですよね。ホコリは空気中にたくさんありますが、布物が多いと増えてしまいます。
不要なタオル、衣類、布団、カーペット・ラグ、ぬいぐるみなどを置いていないでしょうか? できる限り減らすとホコリも減るでしょう。
ラグ等を減らして床がフローリングのみになった場合は、フローリング用モップの掃除でほとんど完結できてしまうという日も増えるかも。
そうなれば、昼夜問わず掃除しやすくなるというメリットもありますね。
また、ホコリが家電、家具、照明などに付着する場合、柔軟剤を含んだ水をつけて拭くと静電気が発生しづらくなってホコリも付着しづらくなるそうです。
ただし、なかには柔軟剤が付着すると傷んでしまう家具・家電もあるので、確認してから使用しましょう。
水回りはこまめなふき取り
キッチン、洗面台、トイレ、風呂……。水回りはヌメリやカビが発生しやすいので、掃除が嫌ですよね。
でも、使ったら水分をふき取る習慣をつけると、ひどい汚れがつかないため楽になります。
キッチン
キッチンは、シンクの汚れをスポンジ等でさっと落とし、コンロまで拭いておくと楽ですね。
“セスキ炭酸ソーダ”を使ったスプレーを用意して、使用するごとに拭いておくと油がこびりつきません。
洗面所
ティッシュペーパーを使って水分や髪の毛をまめに取り除いておくといいでしょう。髪の毛などを流してしまうと、排水溝のつまりやニオイの原因等にもなってしまいます。
トイレ
エタノールを常に置いておき、トイレットペーパーを使ってふき取るとそのまま流せるので楽です。
トイレに行ったタイミングで1日1回は便器内もブラシで掃除するようにするといいですね。
風呂
お風呂場も広いので手間に思えますが、壁のシャンプー汚れなどは毎回洗い流し、“スクイジー”などを使って水分を落としておくと後が楽です。
「こまめな掃除は面倒」と思うかもしれません。でも、習慣化してしまうと、家が汚れないので気分よく過ごせますし、汚いヌメリやカビを見ずに済みます。
「これならできそう」というものだけでもいいので、試してみてくださいね。
【参考リンク】
・簡単ちょこっと掃除でキレイが長持ち!家族で守る「予防掃除6か条」 | Lidea
・掃除が苦手でもOK! 家の汚れ・ニオイをためない 日々のシンプル予防家事 | エステー株式会社