• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 菊を使うイベント!? “重陽の節句”の由来と家庭で楽しむコツ

  • 菊を使うイベント!? “重陽の節句”の由来と家庭で楽しむコツ

菊を使うイベント!? “重陽の節句”の由来と家庭で楽しむコツ

菊を使うイベント!? “重陽の節句”の由来と家庭で楽しむコツ

夏休みが終わって子どもが学校に登校し、やれやれという日々を過ごしております、フリーライターのパピルスです!

夏休みの間、学校で育てている植物の鉢を家に持ち帰ってお世話をしていたご家庭も多かったのではないでしょうか?

わが家の子どもが今年育てているのは“菊”です。調べてみると高学年で“菊”を育てる小学校が結構多いようですね。

夏休みはうっかり水やりを忘れてしまったり、長期の旅行に出かけたりして、萎れた姿を見て慌てて水やりをしたりと奮闘しました。これから秋には一生懸命育ててきた菊が花を咲かせる楽しみなシーズンになりますね。

日本では昔から秋に“菊”を楽しんできました。特に江戸時代に定められた五節句の一つ“重陽の節句”は別名「菊の節句」とも呼ばれ親しまれてきたのですが、今では「桃の節句」「端午の節句」に比べ知名度はどうでしょうか? 周囲の方に聞いてみました。

『重陽の節句という言葉自体、聞いたことがないですね』(40代女性)
『祖父が菊を育てていたので、子どものころにうっすら聞いた記憶がありますが、どういう由来の日なのかは知りません』(40代女性)
『学校で菊を育てたときに、先生から説明がありました。それまでは知りませんでした』(中学3年女子)

現代では重陽の節句はあまり馴染みがない方が多いようですね。

そこで、今回は“重陽の節句”の由来と、お子さんが育てた菊の花をご家庭で120%楽しむ方法もご紹介します!

170908papirus

重陽の節句とは?

江戸時代に定められた五節句は今でいうと“祝日”のような存在でした。

節句といえば、3月3日の“桃の節句”、5月5日の“端午の節句(菖蒲)”が有名ですが、重陽の節句は9月9日です。ちなみに後の二つの節句は1月7日の“人日(じんじつ)の節句(七草)”と7月7日の“七夕の節句(笹)”です。

日本では古来より奇数が「縁起の良い数」(陽数)と捉えられ、中でも一番大きな奇数である“9”が重なる9月9日を「陽数が重なる大変めでたい日」ということで「重陽の節句」と呼び、不老長寿を願い、お祝いをすると共に厄払いをする日として大切にしてきました。

旧暦の9月9日は現代でいうと10月中旬にあたります。まさに菊の花が真っ盛りの季節! それに加え菊は薬草としても用いられていましたので、延寿(寿命を延ばす)を願う花としてもふさわしいと考えられ「菊の節句」とも呼ばれるようになったようです。

家庭で重陽の節句に菊を楽しむ方法

前述したように、旧暦でいう9月9日は現代でいうと10月中旬です。ちょうどお子さんたちが育ててきた菊の花が真っ盛り!

菊の花が見事に咲き誇り、学校を彩る姿は圧巻です。花の盛りを過ぎるころになると、菊の花を摘んで、ご家庭に持ち帰らせてくれる学校も多いですね。

せっかく育てた菊の花ですから、ご家庭で“重陽の節句”の風習に合わせてとことん楽しみましょう! 昔から伝わる楽しみ方をご紹介します。

菊酒

一番簡単な方法がこちら! お父さんの晩酌の一杯に菊の花びらを数枚ハラリと浮かべます。

赤い盃に日本酒が一番しっくりくると思いますが、焼酎やハイボールなどの透明なお酒をグラスに注いでも雰囲気に合いそうです。昔は菊をお酒に漬け込んで“菊酒”を作っていたのだそうですよ。

菊枕

菊の花びらをポプリのように袋に詰めて、枕元に置いて楽しみます。菊の香りは邪気を祓うとされ、こちらも古来からの風習です。

フラワーアレンジの方法と被せ綿(きせわた)

丹精込めて育てた菊の花ですから、お部屋に飾りたいですね。

菊の花は茎が長いままだと洋風の花と合わせるのが難しいのですが、低い“鉢”のような入れ物に、茎を短く切り、葉を落とした状態で浮かべると洋風のお花とも合わせやすくなります

入れ物の表面をぎっしり埋めるように浮かべると簡単におしゃれな雰囲気に!

昔は夜のうちに菊にふわりと綿をかぶせておき、翌朝菊の露や香りのついた綿で体を清めると延寿(寿命を延ばす)になると考えられていたようです。

その風習にちなんで、薄いベールのような綿をふんわりと菊に掛けるようにアレンジメントに添えるのも、日本古来の風情が感じられおすすめです。


いかがでしょうか?

日本の国花でもある菊。重陽の節句に合わせて、お子さんの育てた菊の花を家族みんなで楽しめるといいですね! ぜひご家庭でやってみてください。

【参考リンク】
菊の栽培方法 | イノチオ精興園

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す