たまには一人で外出! パパに子どものお世話を頼む際のポイント3つ
2017年8月15日 | よみものたまには一人で外出! パパに子どものお世話を頼む際のポイント3つ

こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。
ママの皆さん、土日や夜に一人で外出することはありますか?
『第一生命経済研究所』(2008)では、“だれと外出したいか”を調査しています。
その結果、最も多いのは「子どもと夫婦での外出」でしたが、「自分のみでの外出」と答えるママも7割以上いることがわかりました。
しかし、一人で外出するためには、パパにお子さんを預けなくてはならないママも多いと思います。そこで今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えします。

抽象的ではなく具体的に伝える
ママからよく聞くのが、パパに子どもを預けて出かけたら「おむつがびちょびちょだった」「ご飯を食べさせずお菓子をあげていた」「子どもは起きているのにパパだけ寝ていた」などのトホホなエピソードです。
これらのエピソードに対して、「パパにはもう預けたくない!」と諦めているママもいるかもしれません。
そんなママたちにオススメしたいのは、“やっておいてほしいことをリスト化したメモ”を渡しておくことです。
口頭だけだとついウッカリしてしまうこともありますが、紙に書きとめておけば安心です。男性はこういうリストがあると、しっかりやってくれることが多いです。
たとえば、何時におむつを替える、お菓子は何時にあげる、何時になったら寝かせるなど、できるだけ具体的に伝えましょう。
ただ、1つ気をつけたいのは、あれもこれもとお願いしすぎないことです。
「この他はパパにまかせるね!」と言われた方が、パパもゆったりした気持ちでお子さんと過ごせると思います。
お子さんもイライラしたパパと過ごすよりも、にっこりパパと過ごす方が断然楽しいはずです。ですから、やってほしいことリストには必要最低限のものだけを書くようにしましょう。
子どもが泣いたときにどうするか
パパの中には「子どもに泣かれてしまうのが怖くて(嫌で)預かりたくない」という声もあります。
ですから、パパに預けるときは、お子さんが泣きやすい状況や泣いたときの対応についても詳しく伝えておくと安心です。
たとえば、わが子の場合は、夕暮れ時に泣くことがよくありました。そんなときは、抱っこで外の景色を眺めたり、オルゴールの音を聞かせたりして気分を切り替えていました。
お子さんによって気分を切り替えられる方法が違うと思いますので、話し合っておくとよいでしょう。
また、お子さんが泣くと、「どうせママの方がいいんだ……」「(自分は)子どもに嫌われている」と落ち込んだり、被害的に受け取ったりするパパがいます。
パパが落ち込む気持ちもわかりますが、お子さんはパパが嫌いなのではなく、ママと離れて不安なのです。これまでずっと一緒だったママがいないわけですから、不安になるのも無理はありません。
ですから、被害的に受け取るのではなく、お子さんの気持ちにそっと寄り添ってあげてほしいなと思います。
また、家で子どもをパパに預けるとき、最初は預ける時間をできるだけ短くしましょう。
幼稚園も保育園も入園当初は園で過ごす時間は短く設定されています。初めての環境は誰にとっても不安ですし、慣れるまでには時間が必要です。
ですから、お子さんのためにも徐々に時間を伸ばすことを意識していきましょう。
次回もパパに預けやすくするためにママができること
「外出先から帰ったら、部屋の中がめちゃくちゃだった」という話もよく聞きます。
そのとき、「なんでこんなに汚いの!」とパパを責めたくなる気持ちもわかりますが、そこで責めてしまうと「せっかくがんばったのに(もう預かりたくない……)!」とパパは思ってしまうかもしれません。
パパはまだお子さんを預かることに慣れていませんので、あれもこれもと多くを期待すべきではありません。それよりも、たとえどんな状況であっても真っ先に笑顔で「ありがとう」を伝え、子どもを無事に預かってくれたことに感謝したいですね。
また、もしお子さんが、「パパと○○の遊びをして楽しかった」などと話していたら、それもパパにしっかり伝えましょう。
子どもの喜ぶ姿はパパにとって何よりのご褒美になると思います。きっとパパはまたお子さんと一緒に過ごしたいと思うはずですよ。
いかがでしたか? 今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えしました。外出の際の参考になったら嬉しいです!
【参考リンク】
・「子どもの生活に関するアンケート調査」より『子どもとその親の外出をとりまく環境』 | 第一生命経済研究所(PDF)