便利すぎる“柔軟剤”の活用術9選
2017年3月1日 | よみもの便利すぎる“柔軟剤”の活用術9選

こんにちは。店頭に並んだ柔軟剤のサンプルの香りを嗅ぎまくるのが密かな楽しみになっているママライターの木村華子です。
香り系柔軟剤ブームが長らく続いていますね。ドラッグストアやスーパーの洗剤売り場へ足を運べば、豊富なアイテムがズラリ!
ところで、柔軟剤には“柔軟剤として”以外にもさまざまな活用方法が存在していることをご存じでしょうか?
今回は柔軟剤大好き人間である私が、柔軟剤のさまざまな活用方法についてご紹介します。

柔軟剤スプレーの作り方
香り付き柔軟剤をもっと幅広く活用するのであれば、昨年ごろから注目を集めている“柔軟剤スプレー”がオススメ。まずは超簡単な作り方についてを紹介します。
【材料】
・お好みの柔軟剤(小さじ1杯)
・水(100ml)
・スプレーボトル
【作り方】
(1)スプレーボトルに柔軟剤を入れます
(2)水を入れます
(3)ボトルのフタを閉めて完成! 使用する前には、よく振って混ぜてください
水の量に対して5%の柔軟剤を混ぜるのが基本です。また雑菌の繁殖を防ぐためにも、一度に作るのは1週間ほどで使いきれる量にとどめておきましょう。
さて、この柔軟剤スプレーがどのように活躍するのでしょうか。以下に幅広い効果をご紹介します!
柔軟剤スプレーの活用法6つ
(1)香水として
スプレーにすれば、大好きな柔軟剤の香りを持ち運べるようになります。臭いの強いものを食べた後や、衣類にタバコの臭いがついたときなどなど……。
お出かけ先で香水代わりに活用してみましょう。
(2)洗濯した衣類の臭いを復活&持続させる
「せっかく香り付きの柔軟剤で洗濯をしたのに、時間が経って香りが薄くなってしまった!」という経験はありませんか?
すでに乾いた衣類へ使用する柔軟剤スプレーなら、洗濯よりもうんと香りが残りやすくなります。
(3)ルームフレグランスとして
カーテンやソファ、カーペットなど、普段はなかなか洗うことのできない、お部屋の“臭いの元”にも使えます。
お気に入りの柔軟剤の香りを、ルームフレグランスとして楽しんでみてはいかがでしょうか。
(4)静電気防止に
乾燥した季節では、静電気の「パチパチッ!」にビクビクしながら過ごす方も多いはず。
柔軟剤に含まれている界面活性剤には、静電気を起こしにくくさせる働きがあります。
(5)ヘアブラシの静電気予防に
静電気の発生は、衣類に限った話ではありませんね。冬場の髪の毛も、静電気で張り付いたり、広がったり……。
そんなときには、ヘアブラシへ柔軟剤を吹きかけて静電気を予防しましょう。
(6)アイロンがけで
「アイロンがけで柔軟剤の香りが薄くなってしまう……」とお悩みであれば、アイロンの前に衣類へ柔軟剤スプレーを吹きかけてみてください。ふんわり香る仕上がりにきっと感動するはず!
お掃除に活用させる裏技も!
上記で紹介した通り、柔軟剤に含まれている界面活性剤には静電気を予防する働きがあります。したがって、お部屋のお掃除にも大活躍してくれるスグレモノ!
まずは柔軟剤スプレーをお掃除に活用するメリットを紹介します。
拭き掃除で
静電気を予防する効果があるので、テレビボードや本棚、パソコン周りなど、埃がたまりやすい場所の拭き掃除にもオススメです。
また「窓拭きが捗る!」という声も。加えていい香りが残るので、お掃除後も気持ち良く過ごせます。
※家具の中には、柔軟剤によって変色が起こるリスクも考えられます。まずは目立たない場所で、安全に使用できるかを確かめておきましょう。
お掃除シートに一吹き
乾いてしまったウェットタイプのお掃除シートに柔軟剤スプレーを吹きかければ、静電気防止ができる上に、いい香りのついたシートへと復活させることが可能です。
また、お掃除には柔軟剤スプレーを作らなくても活用することができます。
バケツの水に柔軟剤をプラスし雑巾掛けに使用したり、水で薄めた柔軟剤をティッシュペーパーに染み込ませて細かな場所の拭き掃除をしたりするのもOK。
お掃除のスタイルに合わせ、使いやすい方法でトライしてみてください。
お人形の髪もサラサラに!
わが家の娘の娘(?)であるぽぽちゃん人形は、さまざまなヘアスタイルに挑戦させられ、振り回され……と酷使されているうちに、髪がボサボサになってしまいます。そんなときに活躍するのも柔軟剤!
人形の髪の毛をぬるま湯で濡らします。髪の毛に柔軟剤を馴染ませたら、ブラシで梳かして、ぬるま湯で濯ぎましょう。その後はタオルで水気を拭き取り、自然乾燥させてください。
髪の毛が溶けてしまうので、熱湯を使ったり、ドライヤーを使用したり……と、熱を加える方法はNGです。
ぽぽちゃん以外にも、メルちゃんや、リカちゃん、ジェニーちゃんなどなど、女の子が愛用しているお人形の髪をサラサラに戻す方法としてトライしてみてはいかがでしょうか。
柔軟剤を使うときには、マナーを守って!
とはいえ、柔軟剤の香りは“ほどほど”をわきまえて活用しましょう。
2016年にシャボン玉石けん株式会社が行ったWEB調査では、32%もの方々が「人工的な香料のニオイで体調不良に見舞われる“香害”の被害を受けた経験がある」と回答しています。
また香りの強い柔軟剤には、肌へ刺激を与える成分も含まれています。安全に楽しむために、以下の場合は注意して使用してください。
・アトピー性皮膚炎やアレルギーをお持ちの方
・肌の弱い方
・小さなお子様への使用
「いい香りだから!」と過剰に使用しすぎると、周りの人へ迷惑をかけてしまうことも。私と同じく柔軟剤大好き人間の皆様は、ぜひマナーをわきまえて楽しんでくださいね。
【参考リンク】
・香り付き洗濯洗剤に関する調査 | シャボン玉石けん株式会社(PDF)