2位「ダイソー」1位は? 好きな“100円均一ショップ”ランキング
2017年1月19日 | よみもの2位「ダイソー」1位は? 好きな“100円均一ショップ”ランキング

私たちの生活を頼もしく支えてくれる“100円ショップ”。
一昔前は100円ショップと聞くと「安かろう悪かろう」という印象がありましたが、今では商品の質が格段に上がりましたね。
バリエーションもかなり豊富になっており、お店に入ればとりあえず何か一つは商品を買ってしまいます。
「失敗しても100円だから購入しやすい」「緊急で何か必要になったときに使い捨て感覚で購入できる」など、100円ショップの使い勝手の良さはもはや中毒になるレベルです。
そんな100円ショップですが、最近では多くのお店が乱立しており、「結局どこが一番いいの?」という疑問を持つ人も少なくないと思います。
そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「一番好きな100円均一のお店」について聞いてみましたので、ランキング形式で発表したいと思います!

一番好きな100円均一のお店はどこですか?
・1位:セリア……62%(86人)
・2位:ダイソー……25%(35人)
・3位:キャンドゥ……6%(8人)
・4位:ナチュラルキッチン……5%(7人)
・同率5位:Watts(ワッツ)……1%(1人)
・同率5位:シルク……1%(1人)
※有効回答者数:138人/集計期間:2017年1月17日〜2017年1月18日(パピマミ調べ)
1位:セリア
『他の100円ショップに比べてオシャレなのが良い。人目に触れても恥ずかしくないデザインのものが多いし、消費者目線で作られてるから使い勝手もいい。おかげで家の中はセリアの商品だらけです笑』(34歳女性/主婦)
『セリアは日本製のものが多いから、品質も良くて長持ちする。オシャレだからDIYとかリメイクにも向いてるしなにかと便利』(29歳女性/事務)
ダントツで1位を獲得したのは、『セリア』で62%(86人)となりました!
100円均一ショップの中では一番“オシャレ感”を全面に出しているセリア。
ぱっと見では100円とは思えないような質の高い商品が多く、「雑貨やインテリアにお金をかけられないけど、オシャレもしたい!」という層に人気のようです。
また、日本製の商品が多いため、100円だと安全性に不安がある耐熱容器なども安心して買えますね。
他にもセリアではDIYの素材となる商品が多く売られており、セリアの商品を使ったDIY術などがInstagramに数多くアップされて盛り上がっています。
「安いけどオシャレな物が欲しい」「DIYやハンドメイドが好き」という方にはぴったりな100円均一ショップではないでしょうか。
2位:ダイソー
『ダイソーは結構子どもから大人まで使える物が一通り揃っているからとても便利です。さっと駆け込んでも必要な物が大体ある感じ』(37歳女性/主婦)
『これは賛否両論あると思うけど、ダイソーは100円の商品の他に200円、300円の物もあるから質の高い物を買いたいときは助かる』(34歳女性/販売)
第2位にランクインしたのは、『ダイソー』で25%(35人)となりました。
ダイソーといえば100円均一ショップの先駆者的存在として知られていますね。売り上げも店舗数も他の100円均一ショップとは桁違いです。
そんなダイソーの魅力には、“店舗数が多く足を運びやすい”・“品数が多い”などが挙げられるでしょう。
とくに品数については、7万品目に上るとされており、大型の店舗へ行けばとりあえず何でも揃うという感じです。
また、100円ショップでありながら、200円、300円などの商品も販売しており、ある程度質の高い商品も置かれています。
私たちの生活に最も密着している100円ショップと言えるのではないでしょうか。
3位:キャンドゥ
『キャンドゥはネイルアイテムが豊富なのでとても助かります。100円だからつい買いすぎてしまいますが笑』(28歳女性/営業)
『私は控えめなデザインの雑貨が好きなのですが、キャンドゥにはモノトーン調の男前雑貨が豊富にあって重宝しています』(31歳女性/販売)
第3位は『キャンドゥ』で6%(8人)となりました。
セリアやダイソーに負けず劣らず役立つアイテムがそろっているキャンドゥ。中でも100円で買えるネイルアイテムが豊富にあって女性に人気です。
また、キャンドゥはInstagramで自社の商品を数多く掲載していますが、そのどれもがオシャレに撮られており、フォロワーは17万人を超える人気アカウントとなっています。
これまでは“オシャレな100均=セリア”というイメージがありましたが、今やキャンドゥも負けていません。
100円均一ショップの中で一番SNSを効果的に使っているお店かもしれません。
いかがでしたか?
もはや私たちの日常になくてはならない100円均一ショップですが、それぞれのお店にはきちんと特色があります。
いつも同じお店しか利用しないという方は、たまには気分を変えて違うお店も利用してみてはいかがでしょうか。
【参考リンク】
・【アンケート結果(1位〜5位)】一番好きな100円均一のお店はどこですか?
●文/パピマミ編集部