中学以降はもうムリ!? 家族で一緒に旅行できるのは小学生までなワケ4つ
2016年10月21日 | よみもの中学以降はもうムリ!? 家族で一緒に旅行できるのは小学生までなワケ4つ

こんにちは、保育士でライターのyossyです。
子どもはいつまでもかわいいものですが、ずっと幼いころと同じように親と一緒にいてくれるわけではありませんよね。
実は、中学生以降は親と一緒に行動してくれる機会がぐっと減るケースが多いのです。
思うように一緒に旅行をしたり、遊びに出かけたり、といったことができなくなることも……。
「もっと子どもとの思い出を作っておけばよかった!」と後悔するかもしれません。
なぜでしょうか? 理由を見ていきましょう。

(1)部活動によっては、とにかく忙しい!
中学に入学して子どもがハードな部活動を選ぶと、一緒に過ごせる時間がとても少なくなってしまいます。
平日の朝練や放課後の練習に加えて、休日にも練習・遠征が頻繁にあることも。
活動日程がギリギリにならないとわからないケースや、試合結果によって変わるケースも珍しくありません。そういう場合は旅行計画を立てるのにも制限が出てくるでしょう。
もちろん、学校によっても違いますし、部活動やその年度の部内の雰囲気によっても大きく変わってくることがあります。
入部してからでないとはっきりとした内情がわからないケースもありますので、注意したいところです。
なお、部活動によっては部員同士で「トラブルを避けるために、賑やかな場所への出入り禁止」など、普段の行動を制限するケースもあるようです。
公的な規則でなくても、本人たちは“絶対的な決まり事”としてとらえることも多いもの。
そういった制限が存在する可能性があることも知っておきましょう。
(2)高校受験に向けて勉強が忙しくなる
日本の高校への進学率は97%。ほとんどの子が高校受験をするため、部活だけではなく、勉強も忙しくなります。
文部科学省の平成20年の調査によれば、中学生の通塾に関して「通ったことがあり、今も通っている」と答えた家庭は、下記の通りでした。
・1年生……41.2%
・2年生……47.3%
・3年生……60.7%
中学3年生になると6割以上の子が通塾しているのですね。地域や学校によっても異なるかと思いますが、小学生に比べて通塾する子が増えるのは確かです。
通塾するならば、長期休み期間中も講習やテスト、模試等の予定が入ることが増えるでしょう。そういったことも考慮に入れておきたいものです。
(3)思春期・反抗期が訪れる
女子は10歳ごろ、男子は11歳ごろから思春期が訪れると言われています。
また、第二反抗期(第一反抗期は2歳ごろの「イヤイヤ期」のこと)が訪れるのも中学生時代である子が多いです。
子どもにとっては、身体的にも精神的にも驚くほどの変化があり、大きなストレスを抱える子もいます。
場合によっては、親と会話することを嫌がるようになるケースもあり、一緒に旅行に行けたとしても、純粋に楽しめなくなる場合もあるようです。
(4)友人同士で遊ぶことが増える
中学生になると、「親といるより友人と一緒にいたい」と思うようになる子も増えてきます。
家にいても友人とのメール・電話のやり取りに夢中になる子もいるでしょうし、「休日も友人同士で遊びたい」と言うようになる子も出てくるでしょう。
反抗期ではなくても、一緒に出掛ける機会が減る可能性はあります。
小学生であっても、習い事をたくさんしている子や中学受験をする子の場合、「十分忙しい!」と思うかもしれません。
しかし、「中学生の忙しさは想像を超えていた」と語るママも多いもの。
忙しくても、中学校入学前に可能な限り子どもとの時間を確保しておいたほうがいいかもしれませんね。
【参考リンク】
・子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告 平成20年8月 | 文部科学省(PDF)
・高等学校教育 | 文部科学省
●ライター/yossy(フリーライター)
●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)