皆と同じはイヤ? ママが後悔しないファッション選びのポイント2つ
2016年10月10日 | よみもの皆と同じはイヤ? ママが後悔しないファッション選びのポイント2つ

【ママからのご相談】
外遊びが大好きな3歳の男の子のママをしています。わたしが公園へ行くときにいつも持っていくカバンは、斜めがけのナイロンバック。長年愛用しているものです。
しかし、最近子育てママたちの間であるメーカーのリュックサックが流行しているようで、とても気になっています。とてもおしゃれに見えるし、かわいいのです。
しかも動き回る子どもと遊ぶのに、両手の空くリュックは便利そう。前から欲しいなと思っていますが、同じものを持っているママの多さに“かぶりまくる”のが嫌だと思ってしまうのです。
ただ、抱っこ紐が流行したのと同じように、機能性がいかに優れているかで考えたら、多くのママが選ぶのも当然で悩む必要はないのではないかとも思います。
くだらない悩みかもしれませんが、アドバイスをお願いします。
ファッションとしてとらえるか、機能重視の装備と考えるか
ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。
「子育て中のママでもおしゃれを楽しみたい」という気持ちがあっても、結局は“いつでも子どもありきのファッション”というジレンマに陥ってしまうのがツラいところですね。
公園でブランコに乗るのにヒールの靴は無理だし、抱っこしていると繊細な素材のニットなどにはすぐに毛玉ができてしまう……。例を挙げたらキリがないです。
筆者は20代前半から10年ほどモデル業界に身を置いていた経験があり、当時はファッションや流行について考える機会が多かったです。
子育てをしている今は、いかにして“子どもありきでもおしゃれを楽しめるか”がテーマで、髪型やアクセサリー、服やバッグ、靴なども“無理なく、かつ自分らしいもの”を選ぶようにしています。
外出するとき、“気持ちが上向きになる”ように自分が好きなもの、着ていて気持ちがいいものが1番です。
機能性はたしかにとても重要ですよね。しかし、ファッションとは区別して考える必要がある、というのが今回のご相談に対する私のアドバイスの主体になる考え方です。
では、具体的にどう考えて決めたらよいのでしょう。それには2つのポイントがあります。

(1)新しいものを自分が取り入れるときに、他人を考慮には入れない
横山滋氏が著書『模倣の社会学』でこのように述べています。
『一般に模倣というものは評価されないから、誰でも模倣であることを隠そうとする』
公園のママたちが皆、同じメーカーのリュックを背負っている光景は私も最近目にしています。
ファッションという括りでこの光景を見るととても異様で、相談者様の悩む気持ちがとてもよくわかるのですが、当のご本人たちはこれを果たして“模倣”と考えているのかというと、疑問が出てきますね。
「便利だから選んで使う」という機能重視の装備品という感覚が大きいのではないかと思います。他者を考慮に入れずに、自分の利便性を優先していいという考え方です。
これによって、公園での多くのママたちとかぶりまくる憂鬱を一蹴できないものでしょうか。
(2)ファッションと機能性はリンクしない
哲学者の鷲田清一氏は著書『てつがくを着て、まちを歩こう―ファッション考現学』でこのように述べています。
『みんなとほとんど同じだけどちょっとだけ違うのがいい―ファッションの真ん中にいるのはこういう集団である』
流行の真ん中にいる人の心理というものはこういうものであるということで、“同じように見えても他者との差別化は各々工夫している”ということもいえます。
もしご相談者様が両手の空くリュックに魅力を感じているのであれば、その機能性だけを重視して大多数の人が持っている某メーカーのものではないリュックを購入してみるという選択ができますね。
しかし、ファッションアイテムとしてそのメーカーのリュックのデザインや素材、全体のバランスが気に入っているとしたら、同じメーカーで作っているもので今まであまり見かけたことがない色や柄、異素材のものを探して購入する選択肢があるのではないかと思います。
自分が主体的に他者との差別化を工夫することで、流行のなかにうまく溶け込む方法です。これで、納得してそのアイテムを使うことができるのではないでしょうか。
いかがでしたか?
このように考えると、少しシンプルに自分の選択肢が決まってくるかもしれません。身につけるものなどの小さな変化が日常生活にときめきや潤いを与えてくれるものです。
ファッションのステキなところはそんなところにあると、筆者は思っております。気持ち新たに、秋のお出かけがより楽しいものとなりますように。
【参考文献】
・『模倣の社会学』横山滋・著
・『てつがくを着て、まちを歩こう―ファッション考現学』鷲田清一・著
●ライター/あしださき(元モデル)