無断で離乳食はNG? 店員が語る「迷惑な子連れ客」の特徴6つ
2016年10月6日 | よみもの無断で離乳食はNG? 店員が語る「迷惑な子連れ客」の特徴6つ

「子連れ様」という言葉を見聞きすると悲しくなりますね。
子どもと一緒だからといって「特別扱いしろ!」という態度を取っている子連れ家族に使われる言葉ですが、日本の子育ての窮屈さを感じられる言葉です。
「こんなことだから少子化が進むんだ!」「お前らだって昔は子どもだっただろ!」。そう憤る人も多いことでしょう。私もそのうちの一人です。
しかし、権利だけを主張していても、世の中は変わりません。社会が子育てに寛容になるためには、まず私たち自身から変わらなければならないということです。
そこで今回は、店員さんたちが実際に経験したという迷惑に感じた子連れ客の行為についてお話ししてきます。
もし無自覚にやってしまっていたという方がいれば、これを機に自分の行動を改めてみてくださいね。

(1)店を散らかし放題
『基本的に最近のお母さんは礼儀正しいのですが、たまに子どもに好き放題させて散らかった物を放置して帰られる方がいます。たしかに座席の清掃はわれわれの仕事ですが、なんだか複雑な気持ちになります』(27歳男性/ファミリーレストラン勤務)
これは結構あるあるな行為のようです。小さい子どもを連れていくと、どうしても普段より散らかした状態になってしまいますよね。
しかし、普通なら子どもが落とした食器やこぼしたジュースなど、多少は片付けるものです。
でも中にはそんなことお構いなしに子どもに好き放題させて、一切後片付けをせずに帰ってしまう子連れの客がいるようです。
どうしても片付けられないときは店員さんにひと声かけるなど、常識のある行動を心がけたいものですね。
(2)商品のシールを勝手にめくって放置
『あるとき、商品の陳列をしていると、小さい子どもがペットボトルに付いているシールを手当たり次第はがしているのを見かけました。その後親がそれに気づき、子どもを注意したのですが、はがされたシールはそのまま放置。何事もなかったかのようにレジへ……こんな非常識な親がいるものかと驚愕しました』(26歳女性/スーパー勤務)
子どもは興味のある物にはすぐに手を伸ばしてしまいますから、時には商品に触れてしまうこともあります。
親は常に子どもの様子を観察してそれを止めてあげなければならないのですが、商品探しやスマホに夢中になって気づいていないケースも多いです。
子どもを一緒に連れて行く以上、そうしたトラブルが起こり得るということを自覚してショッピングをするようにしたいですね。
また、この場合も子どもが何かやってしまったときは店員さんにきちんと声をかけましょう。
(3)大音量で子どもにアニメを見せてる
『某ファストフード店で働いています。ある日子どもを連れたママ同士がやってきたのですが、席につくなり子どもたちにスマホを渡して大音量でアニメを見せ始めました。そして自分たちは大きな声でおしゃべり……他のお客さんもいるのに、とっても迷惑でした』(32歳女性/ファストフード店勤務)
子どもを静かにさせるためにスマホで動画を見せたりゲームをさせたりする人はいますが、そのスマホから大音量が出ていたら意味ないですね。
これは周りのお客さんも相当迷惑に感じていたでしょう。こういう一部の非常識な人たちがいるから、社会はどんどん子育てに不寛容になっていくんですよね。
周りに気を遣いすぎる必要はありませんが、あくまでも常識の範囲内で過ごしたいものです。
(4)ランチ時に長居
『小さなレストランを経営しているのですが、ランチ時間の最初から最後まで席を陣取っているママ集団に困っています。常連さんなのでありがたいのですが、このママたちのおかげで他のお客さんが数人しか入れません。子どもには離乳食であまり注文もしてくれないし、正直もう来ないでほしいです』(41歳男性/自営業)
ママ友同士のランチ会は何かと長引いてしまうものですが、それが座席数の少ない小さなレストランだと結構迷惑に感じられてしまうようです。
この店長さんのコメントには「もっと注文さえしてくれたら……」というニュアンスがありますが、お店は儲けが出ないと潰れてしまいます。
そのため、何時間も席を陣取っておしゃべりするのはナンセンスと言えるでしょう。
ママたちにとってみれば居心地の良いお店かもしれませんが、自分たちのせいでお店が潰れてしまうのは不本意ですよね。
(5)外から持ち込んだゴミを放置
『これだけは言わせて! 外から持ち込んだゴミを店内に放置していかないでほしい! ベビーフードのゴミやお菓子のゴミ……ろくに注文もしないのにゴミだけ残していくのは迷惑なので金輪際やめてもらいたいです』(31歳男性/飲食店勤務)
外から持ち込んだゴミを店内に放置して帰る人たちもいるようです。
離乳食やベビーフードはただでさえお店の儲けにつながらないのに、そのゴミを残して帰られると店員としては複雑な気持ちになりますよね。
また、たとえ外から持ち込んだ飲食物であっても、店内で食中毒があればお店の責任となります。最悪営業停止になる恐れすらあります。
そのため離乳食やベビーフードを与える際はかならず店員にひと声かけてからにしましょう。
(6)騒ぐ子どもを叱らない
『奇声を発しながら店内を駆け回る子どもを注意しない親にイライラします。あれはなんなのでしょうか? 他のお客さんもいるのに、迷惑になると思わないのでしょうか? この前なんて綺麗に陳列されていたチョコレートの山を全部倒すし……お客さんなんで強くは言えないですけど、ちゃんと親としての責任を果たしてもらいたい』(25歳男性/スーパー勤務)
騒ぐ子どもを放置して叱らない親は結構見かけますね。電車の中でも騒ぐわが子をよそにスマホに熱中しているお母さんを見かけます。
子どもが騒ぐのは仕方のないことですが、だからといって100%放置という態度では周囲から反感を買ってしまいます。
仕方ないとは思いながらも、子どもをなだめて周囲へ頭を下げるようにしたいものです。
いかがでしたか?
多くのママは常識のある素晴らしい母親ですが、一部では周囲に気を遣えない母親もいるようです。
記事を読みながらドキッとした人は、今日から意識を変えて過ごしてみるといいかもしれません。
私たちがマナーを守れば、社会はおのずと子育てに寛容になっていくことでしょう。
●文/パピマミ編集部