妊娠初期は最も流産しやすい時期!? “妊娠9週の壁”とは
2016年10月3日 | よみもの妊娠初期は最も流産しやすい時期!? “妊娠9週の壁”とは

“妊娠9週の壁”という言葉を知っていますか?
お腹がふっくらしてきたり、胸が張って下着がキツくなってきたりと、体つきが変わってくる妊娠3ヶ月と2週目のことです。
そして、ママの証でもある“母子手帳”を手に入れることができるのもこの時期。
赤ちゃんが体に宿ったことを改めて実感し、喜びを感じるプレママさんも多いですよね。ですが安心していられません。実は、妊娠9週目は大きなターニングポイントでもあるのです。
今回はプレママさんたちの前に立ちはだかる“妊娠9週の壁”や流産について解説してきます。
赤ちゃんの成長
妊娠9週目あたりののおなかの中の赤ちゃんの成長はどうなっているのでしょうか。
妊娠8〜11週頃のおなかの赤ちゃんの成長
妊娠10週になると、胎芽から、ヒトの赤ちゃんである胎児と呼ばれるようになります。
しっぽは完全になくなり頭、足、胴が発達して3頭身に。胴体が縦横に伸びていきます。
1本ずつ付いていた手足の指が分かれ、爪が生え始めます。
また、まぶたや唇、歯のもとになる歯胚などもできてきます。
肝臓、胃、腎臓などの臓器が働きだし、赤ちゃんは羊水を飲み、尿を排泄し始めます。
妊娠5週、9週、12週の壁とは
妊娠9週の壁と言いましたが、実は9週以外にも注意しなければならないタイミングがあります。
妊娠に気づく「妊娠5週の壁」
およそ5週のサイクルでやってくる生理。予定していた生理がこないと、妊娠を疑い始めますよね。
その妊娠5週目で注意したいのが、妊娠検査薬です。
妊活中なのであれば、排卵日を正確に計算し、受精や着床のタイミングも把握しているはずです。そのため、生理予定日には、「いつもと違う感じがする」と体の変化を感じ取っているかもしれません。
妊娠しているかも…
そう思ったらすぐにでも妊娠を確かめたいと思うこともあると思います。
しかし通常、妊娠検査薬は生理予定日から1週間後に計測するものが多いのです。
最近は生理予定日に使用できる妊娠検査薬(早期妊娠検査薬)というものがありますが、フライング検査は検査する早さがゆえに正確な結果を得られないことがあります。
そのため、検査結果に自信を持つためにも、生理予定日から1週間後、つまり妊娠5週までじっくりと待つことが望ましいでしょう。
妊娠初期のお酒やコーヒーの注意点
妊娠に気づき始める妊娠5週までの間にアルコールや、カフェインなどを摂取しており、妊娠が発覚した時に焦る方も多いのではないでしょうか?
実際お酒や、コーヒーを妊娠中に摂取するとどのような影響があるのか説明します。
まずお酒に関しては、妊娠中も飲み続けると、『胎児性アルコール症候群』というものになり、発達障害などの影響が出る危険があることが明らかになっています。
もちろん、「妊娠が発覚する前の期間に飲酒をしてしまっていた」と後から気づくことはあるかと思いますが、そんな時は発覚した時点で飲酒をストップするようにしましょう。
では、次に妊娠中にコーヒーの摂取は一般的にどのようになっているのでしょうか。
妊娠中にコーヒーの摂取に関しては、一般的に「1日に3杯まで」と言われております。
こちらも医学的根拠があり、2005年の報告によると、コーヒーを飲む人と飲まない人の比較を行ったところ、コーヒーの摂取量が多ければ多いほど、胎児死亡率が高くなっていると報告されています。
ただ、こちらもお酒同様に、妊娠発覚以前にコーヒーの量を調整することは不可能なので、気づいた時点で、調整することが大事になってきます。
つわりが激しくなる「妊娠9週の壁」
妊娠9週を超えると、流産率が大幅に下がります。
そのため、この時期を乗り越えるとひとまず安心できるというママも多いでしょう。
とはいえ、妊娠9週目はつわりのピークを過ぎる時期です。
赤ちゃんの成長が著しく、ホルモンバランスも崩れるため、体調が悪化しやすい時期でもあります。
体調は大丈夫でしょうか?
水分補給をこまめにして、体を労ってくださいね。妊娠9週目になると流産の確率は下がります。ただ、だからと言って安心はできないのです。
妊娠9週で『葉酸』を摂るべき理由
「葉酸を聞いたことはあるけど、摂取していない」という人もいるかもしれません。
しかし葉酸は、妊活時期から妊娠初期のタイミングで通常時よりも多く摂取する必要があります。
葉酸の効能として、神経管閉鎖障害によって、無脳症や二分脊椎などの障がいを赤ちゃんに残してしまうリスクを低減させることが出来るといわれています。
葉酸を食事のみで十分な量を摂るのは難しいため、”葉酸サプリ”がおすすめです。
葉酸サプリは厚生労働省も推奨しており、食事に加えてサプリを摂取することが重要であるといわれています。
母子ともに健康に過ごすためにも葉酸サプリを飲んみるのはいかがでしょうか。
オススメの葉酸サプリ
ここではオススメの葉酸サプリをご紹介いたします。
容量:48.0g(120粒)
価格:3,980円(定期便・税込)
★ベルタ葉酸サプリのポイント★
現役ママが企画・商品開発したから、お母さんの体に優しい!
吸収しやすい「酵母葉酸」使用で、体内での滞在時間が長い!
美容成分配合だから妊娠中の肌荒れも防止!
精神的に不安定になる「妊娠12週の壁」
妊娠4か月にあたる12週の壁です。この時期になると、つわりで苦しんでいたママもラクになりつつありますよね。
ただし、まだ安定期と言われる時期に入っていないので、不安な気持ちがなくならないママもいるはず。
妊娠12週のママたちも、「つわりは落ち着いてるけど、お腹のふくらみを感じない」のような“自分が妊娠している実感”について思い悩んでいるとか。
さらに妊娠12週でも、妊娠を周囲に黙っている人もいるそうで。
また、妊娠が発覚すると外出がしづらくなります。
そのため、「友人関係が壊れてしまうのでは」と不安を感じ始める時期でもあります。ママの心の不安が表れてくるのが、この妊娠12週の壁です。
関連記事:赤ちゃんが欲しい! 妊活の基礎知識と不妊治療の種類
妊娠9週の母体の状態や体調の変化
見た目の変化
子宮が大きくなり、お腹が小ぶりのオレンジ程度に膨らみます。
お腹を直接触ると、ふっくらしたことに気づくかもしれません。
パンツやズボンのウエストがキツくなってくるのもこの時期。お腹周りを圧迫しないような洋服を用意し始める時期とも言えます。
また、胸にもハリを感じるようになり、ブラジャーがきつくなって痛みが出てくることも。
妊娠前の服装を続けていると血行を悪くするため、マタニティウェアへを着始めてみてはいかがでしょう。
肌の変化
妊娠9週目のママの肌はホルモンの影響で乾燥肌になりがち。妊娠中は、ちょっとした変化にストレスを感じやすくなります。
ムダなストレスを感じないためにも、美容液や化粧水などを贅沢に使うのがおすすめ。
この時期はニオイに敏感になっているので、できるだけ無香料のものを選んだ方が安心です。
■Psホワイトクリーム
容量:30g
価格:初回1,980円(返金保証付き)
厚生労働省が認めている『肌荒れ』や『肌の引き締め』に効果があるオールインワンクリーム。
★数字で示す3つの特徴!★
- ①美白へ導く有効成分を高配合。なんと43時間も潤いが持続!
- ②美白を叶えるヒミツ美容成分を98.2%も配合
- ③安心して購入できる60日間に返金保証付き!
関連記事:妊娠安定期って?安定期に注意すべきこと
妊娠9週ごろの胎児の状態
胎児の大きさ
妊娠9週ごろの赤ちゃんは、身長3〜4cmほど。赤ちゃんが入っている胎嚢は50mmほどの大きさになっています。
体重は3〜12gほどで、妊娠初期からすると大きく成長しています。
胎児の体つき
エコーでは、徐々に人間らしい二頭身の姿が確認できるようになります。
水かきができるような指も形成されていきます。
妊娠9週目は、体の内部にある基礎的なものが作り終わり、徐々に体の外側にあるパーツの形成へステップアップします。
顔にある目、耳、鼻、口が形成されるのもこの時期。
顔の見分けがつくようになっていくため、エコーがより楽しみになってくるはずです。また、判別は難しいですが、生殖器が作り始められるのもこの時期です。
はっきりとした性別が分かるようになるのはおよそ20週になってからでしょう。
妊娠9週ごろの妊婦健診の頻度
妊娠9週ごろの妊婦健診は、2〜4週に1回ほどのペースで行われます。
検査項目
主な項目は以下の通りです。
- 体重測定
- 血圧測定
- 内診
- 腹部超音波検査
- 経膣超音波検査
これに血液検査がプラスされることもあります。
持ち物と服装
健診を受ける際には、以下のものを持っていくようにしましょう。
- 保険証
- 病院の診察券
- 母子手帳
- 各助成券
- お薬手帳
- お金
その他、病院から指定の持ち物がある場合には忘れず準備するようにしましょう。不安な点があれば事前にメモして持っていくと安心です。
また、当日は超音波検査があるため、上下のわかれた脱ぎ着しやすい服装が望ましいと言えます。
妊娠初期から後期までの流産の種類
妊娠しても流産や子宮内胎児死亡を繰り返してしまうことを不育症といいます。
流産とは、妊娠してから22週目までのあいだに、妊娠の継続が困難になる(停止する)ことです。
自然流産の発生する確率は、15%ほどであるといわれています。
反対に人工流産とは、人工妊娠中絶のことで、母体のために流産手術が行われるものです。
流産は時期によって早期流産と後期流産に分けることができます。
早期流産
妊娠して12週未満で起こる流産のことを前期流産(早期流産)といいます。
早期流産は胎児側の要因によって引き起こされることがほとんどであり、その中でも胎児の染色体異常によって引き起こされることが多いです。
胎児側に問題がある早期流産の場合は残念ながら流産の可能性が高いです。
また、双子などの多胎妊娠の場合も、子宮収縮が起こりやすいことから、早期流産をしやすいといわれています。
後期流産
妊娠して12週以降22週未満を後期流産といいます。
後期流産(妊娠中期〜)は子宮筋腫や頸管無力症などの母体要因が多いといわれています。
また、過度な運動や環境によるストレスも考えられますので、その場合は環境の改善につとめる必要があります。
ちなみに、22週以降ものは死産と定義付けされています。
他にも、流産の種類には次のようなものが挙げられます。
習慣流産
流産を三回以上繰り返した場合に習慣流産と呼びます。
習慣流産は不育症という病気と同意語として扱われております。
不育症はきちんと検査をし、医師の診断を受けることが大切です。
化学流産
これは流産のなかで最も初期の段階で起こる流産です。
化学流産とは妊娠検査薬で陽性反応がでた後、胎嚢が確認される前に流産してしまうことです。
ただし化学流産は妊娠状態には入っていないため、医学的には流産とは分類されていないようです。
妊娠検査薬では陽性反応があっても、生理は来るため気づかないという人もいるでしょう。
仮に流産が起こっていたとしても、妊娠検査薬でいつまで陽性反応が出るかは個人差があります。
生理の血の色が普段よりも鮮やかな赤色だったり、生理痛が重いという場合には、化学流産の可能性が高いと言えます。
稽留流産
稽留(けいりゅう)流産は、胎児が子宮で育てず、そのまま亡くなってしまうこと。
稽留流産は母体に目立った自覚症状が現れないため、定期検診の際に判明するケースが多いです。
何の異変もないまま突然知らされるため、母親の精神的なショックが大きく、原因の多くは胎児の染色体異常だと言われています。
稽留流産を放置してしまうと進行流産となってしまう可能性があるため、母体の様子を観察しながら、胎児や子宮、周辺組織などを摘出する手術が必要になるでしょう。
近年この稽留流産が増えてきており、ストレスが原因とも言われています。
ストレスを受けることで子宮やその周辺の血流が悪化し、健康な卵子を生み出すことができず、染色体異常を引き起こしてしまうようです。
切迫流産
妊娠21週までに異常が生じ、“流産になりそう”な状態を切迫流産と言います。
超音波検査により胎児の心拍数が確認でき、妊娠を続けることが可能なことを指します。
出血や下腹部の痛みがあるときは注意が必要で、この段階で適切な処置をして安静にできれば流産を未然に防ぐことが可能です。
少しでも異変を感じたら、すぐに産婦人科を受診するようにしましょう。
進行流産
これは流産をしてしまった状態を指し、「完全流産」と「不完全流産」にわけられます。
【完全流産】
胎児や胎盤など、子宮内にあるものがすべて子宮外に流れ出ていってしまう状態のこと。
経過観察を行うことによって防ぐことが出来るものが多いです。
【不完全流産】
胎児や胎盤など、子宮内にあるものの一部が子宮内に残っている状態。
こちらは腹痛や出血が続き、除去するための手術が必要になることも。
関連記事:妊娠中のママ必見!妊娠中の病気ってどうすればいいの?
流産の兆候
流産が疑われる兆候には以下の5つが一般的に言われています。
不正出血
流産の種類によって、症状は違うので、必ずしも妊娠中の出血が流産の兆候であるというわけではありません。
しかし、以下の症状の場合は流産の可能性が高いと言えます。
- 通常より出血の量が多く、長期間出血が続く
- 出血に血の塊が混ざっている
ただし、上記の症状に当てはまらず、「全く出血がない」、もしくは「出血量が少ない」などの症状でも流産していることもあります。
出血が見られたら、自分で判断せず、一度病院で受診されることをお勧めします。
下腹部痛
妊娠初期に下腹部痛や生理痛のような痛みを感じる方は多く、そのほどんとが心配はない痛みであることがほとんどです。
しかし、流産の兆候である下腹部痛では、陣痛のような痛み(お腹がズキズキ痛む)が生じたりします。お腹の張り、腰痛などの症状が現れた場合も要注意であると言われています。
こちらも自己判断ではなく、一度病院で受診されることをお勧めします。
おりものの変化
おりものの変化に関しては、初期流産
の際に症状が出るよりも、主に後期流産の原因の一つである絨毛膜羊膜炎が重症化した時に出る症状と言われています。
絨毛膜羊膜炎が重症化した時には、おりものから悪臭がするなどの症状が出ると言われています。
つわりがなくなる
つわりの症状に関しては、突然妊娠初期につわりがなくなった場合、流産の可能性があります。
ただし、つわりがなくなったからといって、流産している可能性があるという判断が一概にできるわけではなく、単純につわりが終わっただけの可能性もあるのです。
こちらもつわりが無いことだけでは、流産の判断はできないため、他の症状と合わせて確認する必要があります。
基礎体温の低下
基礎体温の低下も流産の兆候の一つとされています。
一般的に、妊娠するとプロゲステロンというホルモンの一種の分泌量が増え、体温が上昇、高温期が維持されます。
しかし、流産するとプロゲステロンの分泌量が減り、基礎体温が下がります。
なので、基礎体温の低下も流産の兆候の一つと言われているのです。
しかし、こちらも上記の4つの兆候と同様に基礎体温が下がっているからといって、必ずしも流産であるというわけではないので、他の症状と合わせて確認することが大事になってきます。
流産の確率
先ほど説明したように、流産とは、妊娠22週目までに妊娠が継続が困難になった状態のことをさします。
流産自体の確率は全妊娠の約15%の確率で起きます。
そして、流産の確率を時期別に見ると、妊娠5週~7週での流産確率が22~44%、妊娠8週~12週で34~48%、そして妊娠13週~16週では6~9%となっています。
見ていただければ分かるように、流産の80%以上を占めるのが妊娠12週までに起こる初期流産となっています。
流産の原因とは
では、流産の原因とはなんでしょうか?
赤ちゃんの染色体に問題がある場合
早期流産の場合に多いのが赤ちゃんの受精卵の染色体の異常です。
赤ちゃんの染色体の異常の場合は受精がきまったときから流産が決まってしまっているということになります。
子宮に問題がある場合
双角子宮や重複子宮、弓状子宮など、子宮の奇形によって、流産しやすいと言われています。
これは手術で改善できますが、子宮内膜機能不全がある場合も流産しやすいようです。
子宮筋腫、子宮内膜症、子宮内腔癒着症、子宮頸管無力症などに注意が必要です。
近年増えているという稽留流産は、このような子宮内膜不全によって発生する可能性が高く、子宮の血行を良くすることが大切だと言われています。
黄体機能不全
排卵後、卵巣から分泌される黄体ホルモンの分泌が十分ではないとき、胎盤が正常に形成されず、胎児がきちんと成長できないことがあるようです。
黄体機能不全は卵巣の代謝が悪い場合に起こるので、脳下垂体から分泌される黄体ホルモンの減少によって発生する場合もあると言われています。
高プロラクチン血症
授乳を司るホルモンをプロラクチンといい、これには授乳中のママの体に負担がかからないよう妊娠を抑制する効果があります。
授乳中ではない場合にこの値が高くなってしまう場合には、流産してしまう可能性が高くなると言えるでしょう。
関連記事:「妊娠って辛い」にならない、出産前の気持ちの整理方法
流産はどうやって発覚するのか
流産というと出血や腹痛を伴うというイメージがありますが、そのような流産の兆候がなくとも超音波検査によって発見されることもあります。
正常な妊娠の場合、
妊娠5週 胎嚢が確認できる
妊娠7週 胎児の心拍を確認できる
というように妊娠週数に合わせた胎児の様子を確認することが出来ます。
つわりを軽減させる方法4つ
できる限り、つわりの辛さを軽減させる方法をご紹介します。
ビタミンB6、葉酸の摂取
ビタミンB6には嘔吐を軽減させる効果があるようで、つわり対策に良い栄養素とされています。
玄米、あさり、ブロッコリー、豚肉、バナナなどに豊富に含まれています。
ただしビタミンB6の摂取のために食事を変えるのは面倒ですよね。そんなママには、葉酸がオススメ。
口にできる食べ物を食べる
つわりがひどいと食欲が湧かなくなることも。
しかし絶食はできませんから、まずは栄養面気にせずに、食べたいものを食べるようにしましょう。
アイスやお菓子などでもかまいません。絶食状態が続いてしまうのは避けるようにしてください。
ニオイの対策
つわりの時期はニオイにも敏感になってしまいます。
この時期は、食事もニオイの強くないものを食べたり、化粧品などもニオイの弱い製品を選んで使うようにしましょう。
周囲の人にもつわりであることを伝え、協力を願うの良い手です。
家族に理解してもらう
一番協力してもらいたいはずの夫に苦しみを理解してもらえないと、そのつらさも倍増してしまうでしょう。
まずはしっかりと一度話し合い、妊婦さんのつわりの時期には協力してもらいたいということを強く主張する必要があります。
家事を分担していた場合には、担当を変えて負担してもらいましょう。同様に、上の子どもなどが負担となっていることも。
その場合はおなかの中に赤ちゃんがいることを真摯に伝え、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」としての自覚を持ってもらうことも必要です。
上の子どもの相手ができないと、ママ自身も自分を責めてしまうことがあり、それがストレスとなってつわりを悪化させてしまうこともあるかもしれません。
関連記事:つわりで食べれなくて胎児の栄養が不安!そんな不安をあれが解消!
妊娠9週で母体に現れる異変の原因と対処法7つ
妊娠中に起きる体調不良や違和感をマイナートラブルと言います。
医学的には、妊婦さんやお腹の赤ちゃんの発育には問題ないとされています。
しかし、身体の変化が激しい妊娠中には様々なマイナートラブルが起こります。
妊娠9週を超えると起こる問題を7つにまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
おりものの増加
妊娠9週ごろから、おりものの量が増えてしまうようです。いつもよりこまめにおりものシートを交換するなどしましょう。
また、白い塊のようなものがある場合には、カンジタ膣炎になっている可能性があるため、すぐに治療するようにしてください。
再発率が高く、外陰部にただれ・かゆみが発生することもあるようです。
腹痛
下腹部がチクチクと痛み、下痢をしてしまうこともあります。これは胎児の成長によって子宮が肥大し、圧迫されることによって発生します。
また、子宮の筋肉が引き伸ばされることも原因として挙げられます。
つわりで食事がとれず、栄養の偏りから下痢になることもあるでしょう。
声を出せないような腹痛がある場合には流産の可能性もあるため、すぐに病院を受診するようにしましょう。
胃痛
吐きつわりや食べづわりで胃が荒れていることがあります。
ストレスが関係していることも多く、この時期は体を締め付けないような衣類を身に着けるようにしましょう。
肉類は胃腸を疲れさせてしまうため、魚や豆を中心に、消化のいいものを摂取するよう心がけましょう。
便秘
妊娠9週ごろは、腸の水分調整が正常になっておらず、便秘になってしまうことも多いようです。
水分摂取をこまめにしたり、ヨーグルトなどを摂取したりするようにしましょう。
腰痛
妊娠中に分泌量が多くなるというリラキシンというホルモンがあり、この影響で腰に痛みが発生することもあるようです。
特に足の付け根部分に痛みを感じることが多いようです。
座っているときにも長時間同じ姿勢で居続けないようにし、体をあたためるようにしましょう。
モントゴメリー線の発生
乳輪にブツブツとしたものができることがあり、これはモントゴメリー線という皮脂腺で、乳輪を守るためのものです。
まれにブツブツした部分から汚れのようなものが出てきますが、これは心配しなくていいようです。
静脈瘤
妊娠中は血行が悪くなりがちで、むくみも発生します。これはプロゲステロンという、妊娠状態を維持するためのホルモンの影響です。
これは特に下半身の静脈の働きをにぶくしてしまうことがあり、足に静脈血液が溜まってしまいコブ状になってしまうことがあります。
立ち仕事をする人は、屈伸したりマッサージしたりして、血行をよくするようにしましょう。
関連記事:【妊娠あるある】葉酸でも不十分? 私の妊娠中の貧血対策
心拍停止、キツイつわり…先輩ママの体験談
妊娠9週目に起きた体の変化などを、先輩ママたちに語ってもらいました。
『8週目、無事に心拍が確認できて喜んでいたのもつかの間。次の検診では心拍が確認できず、流産していることがわかりました。赤ちゃんの大きさからいうと、ちょうど9週目くらいのときに心臓が止まってしまったそうです。ほんとに9週めの壁ってあるんだな……と愕然としました』(30代女性/2歳女児のママ)
『お腹が常に、チクチク痛かったですね。腹痛のときとも、生理痛のときとも違う、ホントにチクって内側から針でつつかれてるような独特の感じ。赤ちゃんに何かあったのかと心配になりましたが、「子宮が膨張していくときの痛みで誰にでもあること、問題ない」と医師に説明されてホッとしました』(20代女性/1歳男児のママ)
『赤ちゃんは問題なく成長したんですが、つわりが耐えられないくらい酷くなった。毎日10回以上嘔吐を繰り返す状態でした。何をしていても気分が悪くて、ひたすら横になっているしかできなかった。水を飲んでも吐くので何も口にできず、脱水症状寸前で入院した。測ってみたら妊娠前と比べて体重が8kg減っていた』(30代女性/7歳男児のママ)
実際の体験談からも、その壁の高さをうかがい知ることができますね。
妊娠9週ごろに気をつけたいこと4つ
妊娠9週を迎えたら、気をつけたいことって?
必ず健診に行く
妊娠9週目で胎児の心拍確認ができると、それに安心してしまい、定期健診をおろそかにしてしまう人もいます。
心拍が確認できた後の流産は本人では認識できないこともあるため、切迫流産などになる可能性も考え、必ず行くようにしましょう。
また、このころ血液検査が行われるようになるため、しっかりと健診スケジュールを把握しておく必要があります。
仕事でムリをしない
通勤ラッシュでは、お腹を押しつぶされてしまうこともあるため、可能であればその時間帯を避けるようにして出勤しましょう。
病院で母性健康管理指導事項連絡カードを作ってもらい、勤務先に提出することで配慮してもらえるかもしれません。
また業務中も、こまめに休憩をとり、体に異変を感じたらすぐに休憩するようにしましょう。デスクワークの場合は、ストレッチなどで体を動かすことも大切です。
栄養素の摂取
妊娠中には不足しがちな、鉄分、葉酸、カルシウムを積極的にとるようにしましょう。
貧血の予防やつわりの軽減、胎児形成に重要な栄養素です。
サプリメントなどで効率的に補うようにしましょう。
歯の治療
つわりがきついと、歯磨きがおろそかになっていることがあります。歯周病や虫歯の危険性も高まります。
この時期は、意識的に歯磨きの回数を増やし、丁寧な口腔ケアを心がけましょう。
お腹が大きくなってくると歯医者で仰向けになることが難しくなってくるため、治療はこのころに済ませておくのが賢明です。
関連記事:食欲がない?妊娠中ママの食のススメ
妊娠9週ごろの理想的な過ごし方
妊娠9週の理想の過ごし方とは?
睡眠時間を増やす
妊娠9週ごろは、疲れやすく眠気が一日中続くということもあります。
できるだけ睡眠時間を確保するようにし、体調を整えるようにしましょう。
女性ホルモンであるプロゲステロンの影響で眠気が強くなることもあるため、疲れを感じたら定期的に休むようにするのがおすすめです。
宅配サービスを利用する
つわりで食事の準備をするのがつらいという場合は、出前やお弁当の宅配サービスを利用するのも良いでしょう。
この時期はご飯を炊くニオイで吐き気が起こることもあります。
普段の買い物も、生鮮食品などをネットで届けてくれるサービスもあるため、積極的に使いたいところです。
上の子どもとの外遊びを控える
過度な運動ができなくなる時期ですが、遊び盛りのお子さんがいる場合には公園などに連れていってほしいと言われることもあると思います。
このような場合には、自宅でテレビやDVDを使い、できるだけ室内で過ごすようにしましょう。
パパが協力してくれる環境があれば、休みの日だけは外に連れていってもらうのもいいでしょう。
お兄ちゃん、お姉ちゃんという自我を芽生えさせるのに適した時期でもあります。
満員電車は出来るだけ避ける
満員電車の中で圧迫されたり、長時間立ち続けの電車は身体に負担をかけてしまいます。
通勤ラッシュを避けたり、職場の上司に相談し、時差通勤にさせてもらうなどの工夫をしましょう。
まとめ
“9週の壁”と言われると、その言葉のインパクトに怯えてしまうかもしれません。
とくに初めての妊娠だと、よけいにビクビクしてしまうもの。
でも、そんなときこそ深呼吸です。
苦しいときはご主人や親御さんにたっぷり甘え、不安要素は医師・看護師にしっかり相談して、この壁を乗り越えていきましょう。
かわいい赤ちゃんを抱っこできる日も、そう遠くはありませんよ。
●文/パピマミ編集部
●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん),前田彩(桃花ちゃん)
●追記/パピマミ編集部
妊娠に関する関連記事はこちら:流産の可能性も? 妊婦が注意すべきリステリア菌の危険性&予防法
妊娠に関する関連記事はこちら:そうなってからじゃないとわからない!妊娠したら最低限やるべきこと