体内時計をリセット! 子どもの生活リズムを朝型にシフトする方法5つ
2016年10月3日 | よみもの体内時計をリセット! 子どもの生活リズムを朝型にシフトする方法5つ

【ママからのご相談】
幼稚園年長の息子のことで相談です。子どもが夏休み明けから朝起きられなくなり、幼稚園に遅刻してしまいます。
いつもの時間に起こしても、どうしてもスッキリ目が覚めずにグズグズとしてしまうのです。
就寝時間は夏休み前と同じ時刻にしているのですが、布団に入ってからもなかなか寝付くことができないでいることも悩みです。
朝起きないとついイライラしてきて子どもを叱ってしまうし、対策を立てて夏休み前の生活リズムを取り戻したいです。
親子で生活リズムを整える取り組みを!
ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。
長い夏休みがようやく終わり、運動会を目前にひかえた幼稚園児を持つママの切実なお悩み、とても心配ですね。
文部科学省のホームページに子どもの生活リズム向上ハンドブックというものがあり、『生活リズムの確立と睡眠』という内容の詳しいデータが紹介されています。
これを参考にしながら、幼稚園児バージョンの“親子でできる取り組み5つ”をご紹介していきたいと思います。

子どもの生活リズムを朝型にする取り組み5つ
(1)朝は日光を浴びて目覚めるようにする
体内時計をリセットできる効果が期待できるのが、“朝、日光を浴びる”ということ。
これはよく知られている知識ですから、これをお読みになっているママたちもきっと聞いたことがあると思います。
では、幼稚園児が朝に“日光を浴びる”という項目を増やすにはどうしたらよいでしょうか。
まずは、夜のうちから寝室のカーテンを開けておきましょう。段々と周囲が明るくなることで自然と目が覚めるように促します。
起きたら一緒に新聞を取りに行くとか、ゴミ捨てなどに誘って外に出るなど、簡単な日課を設けるのもいい方法です。
(2)日中は積極的に体を動かして、夜は静かに過ごす
体内に、“昼”と“夜”の区別をはっきり覚えさせることが重要であるようです。
もし、幼稚園から帰宅後も家で元気過ぎるほどに走り回っているようなお子さんでしたら、公園などでもう少し体を動かす必要があるかもしれませんね。
ママは夕方からはとても忙しいものですから、幼稚園帰りのほんの少しの時間でもいいのです。
昼間に体を動かしたら、夕方以降の時間はなるべくゆったりと静かに過ごすといいと思います。
(3)食事の時間は早めが吉
就寝時に胃や腸が活発に動いていない状態であるといいそうです。そのためには、夕食は早めに済ませましょう。
眠る時間から逆算して、約3時間前に食事を終わらせるのが理想的です。
そうは言っても早めの夕食の支度は、ママたちにとっては非常に大きな負担になると思います。
そこでおすすめしたいのは、お子さんが幼稚園に行っているあいだにできる“夕食の仕込み”です。
ご自身のお昼を作るついでに夕食で使う食材も刻んでおく。またはお肉を解凍しておく。ハンバーグのたねを作っておく。
なにかひとつでもしておくと夕方が本当に楽です。こうした準備をうまく活用して食事を早めに終えるようにしてみてください。
(4)夜は明かりを少し暗めにし、光の刺激を少なくすること
眠りに入る前には、神経を興奮させる作用のあるものを排除していくといいそうです。
特に目から入る光は神経を興奮させてしまうので、室内の明かりはできれば暗めにしてみましょう。
そしてテレビも、眠る直前には見ないようにしたほうがいいでしょう。
(5)入眠儀式
お子さんを決まった時間に眠るように促すよう、“入眠儀式”をしているママさんは多いと思います。
たとえば、絵本の読み聞かせの時間を寝る前のお約束にしているなどです。
リラックスできるようなことであれば、内容はママとお子さんの好きなことでいいと思います。
わが家の2歳児は寝るとき必ず私の体に触っていないとダメで、寝る体勢になると決まったポジションを触りながら安心して寝入ります。
これも子どもにとっては立派な“入眠儀式”であるようなので、もうしばらくお付き合いしてあげようと思っています。
いかがでしたか?
5つの取り組みで、お子さんの体内リズムを一度リセットして“朝型”へとシフトさせるきっかけができますように。
決まった時間に寝て起きるというリズムが一度身につくと、それをとても快適に感じるものですよね。大人でもそれは同じことだと思います。
年長さんは来年、小学校に入るとまた幼稚園より少し早い時間に朝支度をして出かけなくてはいけませんから、これを期に小学校時間を意識したリズムの方に合わせていくというのもいいのではないかと思います。
入学と同時に生活リズム作りで苦労しているご家庭は非常に多いと聞きますから、今から準備して損はありませんよ!
【参考リンク】
・生活リズムの確立と睡眠 | 文部科学省(PDF)
●ライター/あしださき(元モデル)
●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)