奇名扱いはヤメて! マイルドなDQNネームを付けたママたちの本音4つ
2016年9月21日 | よみもの奇名扱いはヤメて! マイルドなDQNネームを付けたママたちの本音4つ

こんにちは、マイルドDQNネーム肯定派ライターの木村華子です。
DQNネームといえば、当て字や珍しい漢字を使用するなど常識から大きく外れた個性的な名前を指すネットスラング。
ソフトに「キラキラネーム」と表現されることもありますね。
有名な例を挙げれば、『光宙(ぴかちゅう)』ちゃん、『黄熊(ぷう)』ちゃん、『戦争(せんそう)』ちゃんなどがDQNネームに含まれます。
長らくDQNネームは、子どもの名付けとして相応しくないとバッシングを浴び続けてきました。
たしかに、これから人生を歩み始める我が子へのファーストプレゼントが「戦争ちゃん」という名付けであったなら、その行為は世間から叩かれて当然の狼藉(ろうぜき)だと言えるでしょう。
DQNネームという言葉が誕生した十数年前、そこにノミネートされる名付けには「コレはヤバい」と誰しもが感じるようなインパクトがありました。
だからこそ、アンチDQNネーム派の声は、多くのネット民からの賛同を得ることに成功したのです。
しかし……現在DQNネーム判定を受ける名前の範囲は大変広く、定義がとてもあやふやなものになっています。
・陽翔(はると など)
・心桜(こはる、こころ など)
・結愛(ゆあ、ゆな、ゆめ など)
・陽菜(ひな、ひなた、はな など)
上に挙げたものは昨今人気の高い名付けの一例で、子育て世代ど真ん中である私にとっては日常的に出会うありふれた名前だと言うこともできます。
これらの名前を、DQNネームだと思うでしょうか?
実はこんな名前でさえ、ネットで調べてみると、「DQNだ!」と蔑む声がいくつも存在しているのです。
「イヤイヤイヤ! 陽翔クンと戦争チャンを同列に並べるの!?」そう感じませんか……?
当て字になってはいるものの、DQNと呼ぶには程遠い……そんな少しだけキラキラしたマイルドなDQNネームを持つ子どもは、もはや珍しい存在ではありません。
そして名付けた親もDQNではなく、真っ当な大人が大多数になろうとしているのです。
今回は、そんなマイルドDQNな名付けをした4人のママたちに、近年のDQNネーム判定の甘さ問題について伺ってきました。

マイルドなDQNネームを付けた現役ママによる“近年のDQNネーム判定の甘さ問題”
(1)後々、当て字が発覚したけど……
『娘には、出産当時人気の高かった名前を付けた。私たち夫婦も「いい名前だな」と感じたし、常識を持った普通の親が名付けているケースも見たことから、当て字ではないだろうと思っていた。
でも、後々当て字の漢字だったと発覚。ネット上でバッシングされている様子を見て、正直少しだけ後悔した時期もある。でも娘本人はとても気に入ってくれているみたい。今までに何人か同じ名前の女の子に出会ったことがあるので、奇抜な名前だとも思っていない様子。
当て字の名付けは問題があるわけじゃないし、珍しい名前でもないので読み間違えられることもない。やっぱり、いい名前だと思ってる』(30代・小2女子のママ)
「こんな読み方は無い!」と客観的に答えが出てしまう当て字系は、DQN判定に引っかかりやすいポジションです。
新たな名付けに目を光らせているDQNネームウォッチャーにとっては、まさに格好の餌食!
(2)叩いてる人の方がオカシイんじゃない?
『息子の小学校には、息子以外にも今風な名前が大勢いる。彼らはその中で生きているので、名前でいじめられることもない。親子ともに、いい名前だと自負しているし満足。
知り合いに教師がいるんだけど、その人が「スッゴい普通の名付けをしている親に限ってモンペだったりする」とか言ってたので、キラキラネームを叩きまくってる人の方が人格に問題があるんじゃないかと思ってる』(30代・小5男子のママ)
“普通の名付けをしている親に限ってモンペだったりする”とは……すごい情報です。
マイルドなDQNネームがマジョリティーとなっている今、超普通の名付けをすることでアイデンティティーを保つ個性的な思想のママがいてもおかしくはないのかも!?
(3)外野からなら何言われても平気!
『お年寄りの人には「珍しい名前ね」って言われることもあるけれど、同じ世代に混ざれば本当にありふれまくってる娘の名前。当て字の名前は昔からあるし、時代によって読み方や名付け方に変化があるのは当然だと思う。
たとえば、昔の女性にあるような「カメ」とか「ウメ」とか「ツル」のようなカタカナ二文字の名前なんて、今じゃそれこそDQNだと思うし……。
ネットを見ればDQNネームだとか言われてるのかもしれないけど、その人たちは今の名付け事情を知らない人たちなのでは? 外野から何を言われても気にならない』(20代・年長女子のママ)
名付けのトレンドは古来より変化し続けているものです。そしてその流行は、子を持つ親の立場になるまでなかなか身近に感じるチャンスがありません。
最新の名付け事情を肌で感じたからこそ、「この名前、別にそんなに珍しいものじゃないんですけど?」と思えるのでしょう。
(4)正直、落ち込む
『娘の名付けをするときには、「絶対DQNネームにはしない!」と心に誓っていた。妊娠中から良い名前を思いついてはネットで調べて、DQNネームじゃないかをチェックしていたんだけど、ネット民の人たちって“今風”ってだけでDQN扱いするから付き合いきれなくなった。
言われるがままに名付けたら多分後悔していたと思う。もちろん、DQNネームを付けたつもりはない。娘の名前について病院や保育園で呼び間違えされたこともないし、読み方を質問された経験もほとんどない。
それでも、ネットで検索すればDQNネームとして扱われているみたい……。娘本人や私たち親も満足できている名前だから、大勢の人に叩かれているのを見ると正直落ち込んでしまう』(20代・小3女子のママ)
名付けのためにネットで情報収集を行う方は多いはずです。そしてどんな名付けをしたとしても、結局“今風”なだけで誰かがバッシングしている現実。
一生懸命考え抜いたわが子の名前が、見ず知らずの人々に叩かれるのはとても悲しいことですね。
マイルドなDQNネームは、もう珍名奇名じゃない!
もちろん、私自身も過度なDQNネームに関しては賛成できません。
ケースによっては子どもの人生を壊してしまうリスクもあるので、名付けを行うのであれば後悔のないよう慎重に行うべきだとも思います。
しかし、今回お話したマイルドなDQNネームが子どもの人生を壊すキッカケになりえるでしょうか?
当て字であったり、これまでには無かった名付けであることだけを考慮すれば、DQNネームに含まれるかもしれません。
けれどこれほどまでにマイルドなDQNネームが増えた今、読み間違えもなく、子どものあいだで奇抜だと指摘されることも無いのであれば、DQNネームと非難される筋合いはもはや存在していないのではないでしょうか。
●ライター/木村華子(ママライター)