まるで罰ゲーム! 他人から赤ちゃんの写真を見せられたときの本音5選
2016年9月7日 | よみものまるで罰ゲーム! 他人から赤ちゃんの写真を見せられたときの本音5選

こんにちは、ママライターの木村華子です。
2016年8月はオリンピックに限らず、いろいろなことがありましたね。
ネット上では、同月18日に放送されたとあるバラエティ番組でお笑い芸人のカズレーザーさん(メイプル超合金)が発言した、“赤ちゃんの写真を見せられたときの本音”が話題になりました。
「なんじゃそりゃ?」という方へ、カズレーザーさんが発言した内容を以下にご紹介します。
・事務所のえらい人が来て、「カズレーザーちょっと見てくれよ」と、産まれたての赤ちゃんの写真を見せられる。
・“スゲェどうでもいい”と感じたカズレーザーさん。
・カズレーザーさんは反応に困り、お返しに自身のスマホに保存されていた深海魚の画像をえらい人に見せる。
・「うちの子は、コレ(深海魚)に似ているのか」と怒られる。
放送後、Twitterを筆頭にネット上では「ごもっとも!」「わかる!」「正論!」などの共感する声があがりました。
深海魚の画像を見せてしまうところは理解不能ですが、他人の赤ちゃんの画像を見て抱いた“どうでもいい”という本音には、私も頷きすぎて首がもげるほど覚えがあります。
今回は、赤ちゃんの写真を見せられたときの本音について、「他人に子どもの写真を見せられたことがある」という女性たちに取材を行ってきました。

赤ちゃんの写真を見せられたときの本音5選!
(1)連写した写真を見せられる……
『会うたびにスマホに保存された写真を見せてくる知り合いがいる。連写とかしているから、本当に莫大な枚数。見るだけで結構時間が掛かるし、たいしてかわいくもないからマジで反応に困る。“アメトーーク!”の放送を見ていたけど、カズレーザーさんの言葉は超正論!』(30代・既婚)
スマホは大量の画像が保存できてしまう上、連写機能という便利な機能があるため、見せられる写真も大量になってしまうケースがある様子……。
会うたびに増えていく写真に対し、いちいち反応を求められても……確かに困ってしまいます。
(2)親友の子どもだから、本当にかわいいと思っている
『赤ちゃんの写真について、不快感を抱いたことはない。普通にかわいいねって言うし、実際にかわいいなって感じてる。おそらく、親友の子どもだからだと思う。友人の昔(子ども時代)を思い出して、「こんなところが似てるんだね」とか、それなりに話題にもなって楽しい。経験はないけど、あまり知らない人だったらリアクションに困るかもしれない』(30代・独身)
すべての人に対して「赤ちゃんの写真どうでもいい!」と感じているワケではありません。親友であれば、他人の子どもでも愛着を持てることもあるでしょう。
赤ちゃんや子ども写真を見せる際には、相手との親密度を考慮することをオススメします。
(3)「小さいですね〜」(……当たり前だろう)
『とくに新生児の写真は困る。だいたいガッツ石松か鶴瓶だし、「かわいいですね」って言うのも無理があるから……。本当に言うことに困ったら、「わあ〜! 小さいですね〜!」って言いながら、(何言ってるんだ私、当たり前だろう)と、脳内でツッコミを入れている。マジ無駄な時間』(20代・独身)
生まれたての赤ちゃんの顔には、ガッツ石松さん、笑福亭鶴瓶さんに加えて、松尾伴内さんや朝青龍さんパターンもありますね。
いずれにしても、オジさんです。他人の赤ちゃん(顔面はオジさん)となれば、かわいいと感じる要素はかなり少ないのも当たり前……。
(4)犬の写真のほうがマシ!
『かわいいって言って欲しいんだろうけど、はっきり言って他人からすれば、どこの赤ちゃんも同じ顔してる。親だからこそ、特別な存在に感じられているのだと自覚して欲しい。赤ちゃん・子どもの写真自慢されるくらいなら、ペットの写真自慢(犬や猫)の方がマシ! ほぼ100%かわいいし、動物大好きだから!』(30代・既婚・2児のママ)
たしかに、犬や猫の写真は確実にかわいいです。動物好きであれば、新生児よりもペットのほうに興味が湧いてしまうのは素直な感想でしょう。
「犬のほうがマシ」なんて口が裂けても言えませんが、それほど関心を抱けない人だって珍しくないのです。
(5)おめでたいことには「おめでとう」って言うけど……
『赤ちゃんが生まれたよって見せられた写真には、「かわいいね」よりも、「おめでとう」で返している。赤ちゃんの誕生はおめでたいことだと思うから。でも、SNSで1日に何度もアホみたいにわが子の写真をアップしている友人については、ちょっとどう反応すればいいのかネタが尽きてきた』(30代・既婚・1児のママ)
おめでたいシーンであれば「おめでとう」と言うべきです。新しい命の誕生を共に喜ぶことは、とても素晴らしいこと……。
問題は、誕生後も延々「おめでとう、かわいいね」の特別扱いを求め続けている姿勢にあるのではないでしょうか。
他人の赤ちゃんの画像は、“リアクション強制罰ゲーム”
今となっては3人も子どもを設けている私ですが、第1子を出産するまで他人の赤ちゃんをかわいいと感じたことがありませんでした。
しかし、成人した女性が赤ちゃんや子どもの画像に興味を示さないことを、世間は許してくれません。
「子どもや赤ちゃんを、どうでもよく感じるなんて……なんて心が狭いんだ!」と、ひねくれ者のレッテルを貼られるのがオチでしょう。
しかし、“元・どうでもいい派”の私にしてみれば、「おかしいのはどっちだ!?」というのが本音です。
そもそも、感じ方はひとそれぞれ。子ども嫌いは悪ではありませんし、他人よりも自分のことに一生懸命なのは当然のことですよね。
そんな人にわが子を見せびらかしてリアクションを求めることの方が、よっぽど図々しいように感じてしまいます。
もちろん親になってみれば、わが子は宇宙で一番かわいい自慢の存在です。誰かに褒めて欲しくなる気持ちも痛いほどわかります。
でもそんなときは、「私は親だから、この子を宇宙一かわいいと感じるんだ! 他人にしてみればこの子だって、ただの子ども!」と、“わが子顕示欲”を抑えています。
何気なく他人にわが子の画像を見せている皆さんへ……。
その行為を、“リアクション強制罰ゲーム”だと感じている人が存在しています。しかも少数派ではありません。どうかその事実を受け止めて、少しだけ自重していただけないでしょうか……。
●ライター/木村華子(ママライター)