手軽においしく健康に! “オイルおにぎり”の特徴とおすすめオイル3選
2016年9月1日 | よみもの手軽においしく健康に! “オイルおにぎり”の特徴とおすすめオイル3選

健康やダイエットのためには、油の摂取を控えた方がいいと考える人もいるかもしれませんが、実は美容や健康に効果的なオイルもあるのです。
そして、そんなオイルを手軽においしく摂取できると話題になっているのが、“オイルおにぎり”。
ココナッツオイルやオリーブオイルなど、体に良いとされるオイルを使っておにぎりを作るだけという手軽さから、女性を中心に人気を集めています。
最近では、コンビニのおにぎりコーナーで見かけることもあり、ぜひ注目してほしいレシピと言えるでしょう。

オイルおにぎりのメリット
(1)冷めてもおいしい
おにぎりは、作って時間がたってしまうと硬くなったり乾燥したりして、どうしてもおいしくなくなってしまいますよね。
しかし、オイルおにぎりは油でご飯の粒をコーティングすることで水分を保持し、硬くなりにくく乾燥も防ぐことができます。
もちろん冷めてからでもおいしく食べることができるため、食べるまで時間がかかる場合や保温機器がない環境で食べるときにピッタリと言えるでしょう。
(2)オイルの効果を受けやすい
美容や健康にメリットのあるオイルも、通常の調理で加熱してしまうと効果が失われてしまうものもあります。
しかし、ご飯に加えて調理するオイルおにぎりでは油をそのまま摂取することができるため、効果をダイレクトに感じることができるのです。
健康のためにスプーン1杯のオイルを飲むという美容法もありますが、おにぎりにすることでえぐみもなくなり、おいしく摂取できるようになります。
(3)冷凍保存にも向いている
オイルおにぎりは冷凍保存にも向いています。
もちろん、冷凍期間が長くなればそれだけ風味も失われていきますが、普通に作ったおにぎりに比べ、解凍後もおいしく食べられるのが特徴。
食中毒が心配な季節には、凍らせたオイルおにぎりを入れて自然解凍させることで保冷の役割も果たせますね。
オイルおにぎりに使いたいおすすめオイル3つ
(1)オリーブオイル
健康オイルとして有名なオリーブオイルですが、抗酸化作用やコレステロールの低下に効果があります。
この他、整腸作用による便秘改善、デトックス作用による美肌効果なども期待できます。
(2)ごま油
ごま油にはリノール酸やオレイン酸などが豊富に含まれており、肥満や動脈硬化の予防に効果があります。
また、ごま油に含まれるビタミンEは若返り効果が高いと言われており、女性ホルモンの代謝を促し生理不順や更年期障害の予防にも役立ちます。
おにぎりの風味づけという点からもおすすめのオイルです。
(3)えごま油
近年注目を集めるえごま油ですが、中性脂肪を下げたり、動脈硬化や心筋梗塞の予防が期待できる『オメガ3脂肪酸』が60%以上含まれており、最強の油と言われることも。
これは体内で作ることができない栄養素であるため、食事から摂取しなければなりません。
脳細胞の活性化にも効果があると言われており、認知症予防にも欠かせないオイルです。
オイルおにぎりを食べた人たちの声
『オイルを加えるとべちゃべちゃになってしまうイメージがあったけど、程よくご飯がくずれて食べやすいです。時間がたってもおいしいし、温める必要がないからどこにでも気兼ねなく持っていけますね』(20代女性/事務職)
『これまで小腹がすいたときはお菓子に手が伸びてたんだけど、オイルおにぎりを作るようになってスナック菓子を食べなくなった。悩んでいたにきびも少なくなった気がします』(30代女性/主婦)
『油分のおかげか、普通のおにぎりより腹持ちが良いと思います。味もおいしいし、最近では妻にこればっかり作ってもらってますね。油の効果なんかも気になりだして、「今度はこれで作って」なんてリクエストしてますよ』(40代男性/編集者)
オイルおにぎりを実際に作ってみて、おいしかったと感じた人が多いようです。
健康への効果を感じるには時間がかかるかもしれませんが、味が良くなるということだけでも試してみる価値があるのではないでしょうか。
手軽においしく健康になれるとあれば、試さない理由はありません。
まずは家庭にあるオイルを使って、自分なりのレシピを作っていけるといいですね。
●文章/パピマミ編集部