小学生になればOK? 子どもを一人でお留守番させる年齢への意識調査
2016年8月17日 | よみもの小学生になればOK? 子どもを一人でお留守番させる年齢への意識調査

「かわいい子には旅をさせよ」と言いますが、愛する子どもの成長のためには厳しい環境を経験させることも大切ですよね。
そんな経験のひとつが、“お留守番”。共働き世帯であれば、どうしても子どもを家に一人にしなければならないこともあるでしょう。
危険な目にあう可能性もあるかもしれませんが、「お留守番ができた!」という達成感は子どもの成長に必要不可欠のこととも言えます。
そこで、パピマミ読者のみなさまに「何歳から子どもを一人でお留守番させますか?」というアンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います!

何歳から子どもを一人でお留守番させますか?
・1位:小学1年〜3年生(6〜9歳)……42%(166人)
・2位:小学4年〜6年生(9〜12歳)……39%(155人)
・3位:中学生(12〜15歳)……12%(47人)
・4位:3〜6歳……4%(17人)
・5位:高校生(15歳〜)……2%(8人)
・6位:0〜2歳……1%(3人)
・7位:その他……1%(2人)
※有効回答者数:398人/集計期間:2016年8月11日〜2016年8月15日(パピマミ調べ)
6〜9歳からお留守番をさせる人が半数近く
『小学生になると通学も親の助けなしでするようになりますし、何かを“一人でやる”という機会は一気に増えるかなと思います』(30代女性/主婦)
『このぐらいの年齢になれば、親との約束なんかもきちんと守れるようになるので、ルールを決めて留守番させれば大丈夫だと思いますね』(30代女性/パート勤務)
家の中だからといって、必ずしも安全であるとは言えないのがお留守番です。
水や火など、使い方を間違えれば子どもの命を脅かすものも多く、外から不審な人物の来訪があることも考えられます。
子どもを危険な目に合わせないためには、お留守番に際して約束事をする必要があり、そのためには親子でしっかりと会話ができなければなりません。
言われたことをきちんと守ることができるかが判断の別れ目になりそうです。
次いで、9〜12歳からという人が多数を占める
『やんちゃ盛りの男の子だと、高学年ぐらいにならないと安心して留守番させられないかも。興味のあることを見つけると、どうしてもそっちにふらふらーっと行っちゃうんですよね』(40代女性/主婦)
『危ない目にあってからじゃ遅いですからね。慎重だとは思いますが、このぐらいの年齢まではさせたくないというのが本音です』(30代男性/編集者)
小学生ぐらいであれば個人差も大きく、お留守番をさせられるかどうかは、日頃から接している両親が判断するべきことと言えます。
また、子どもが一人でお留守番できるようになれば、いざというときにベビーシッターや家事代行などのお願いをする必要もなくなるため、金銭的なメリットも感じられるはずです。
4年生をすぎると子どもたちだけで外へ遊びに行く機会も増えるため、お留守番をさせやすくなる年齢と言えるでしょう。
「中学生から」という回答が1割を超える
『部活なんかを始めて、体力的に安心できるようにならないと留守番させるのは不安。物騒な世の中ですし、特に必要がなければあまり一人にはさせたくないですね』(30代女性/主婦)
『とっさの判断ができるかというのを考えると、中学生ぐらいかなと思ってしまいます。過保護な気もしますが、後悔してからでは遅いので』(30代女性/アパレル)
「中学生から」と聞くとかなり遅い印象を持つ人もいるかもしれませんが、アンケート結果を見る限り必ずしも少数派ではない様子。
また、高層階に住んでいる人は比較的お留守番をさせる時期が遅いようで、これも子どもの安全を考えてのことと言えるはずです。
近所付き合いが希薄になり、お隣さんの助けを期待することができないことなども原因のひとつではないでしょうか。
いかがでしたか?
普段しっかりしているように見える子どもでも、初めてのお留守番はきっと心細いものでしょう。
数分のお留守番から始めて、徐々に時間を延ばしていくという工夫も必要かもしれませんね。
一人だけのお留守番では、いざ困ったことがあっても周りに助けてくれる人はいません。
子どもの成長と安全を両立させるためにも、日々のコミュニケーションから大切にしていきたいものです。
【参考リンク】
・【アンケート結果(1位〜7位)】何歳から子どもを一人でお留守番させますか?
●文/パピマミ編集部