“下っ腹ポッコリ”の原因と痩せる運動2選
2016年8月4日 | よみもの“下っ腹ポッコリ”の原因と痩せる運動2選

【ママからのご相談】
はじめまして、下の子が卒乳した1年前にダイエットを始め、一応上手くいっているつもりです。30代2児の母です。食事制限と水泳で昨年から8kg落とし、産後太りはほぼ解消できました。身長158cm、体重45kg、スリーサイズ86・62・84。
ただ、おへその下あたりのポッコリがどうしても取れません。減量は全体的には上手くいっているので、どうしてもそれが悔しいです。食事制限はずっと継続しています。
一体何が悪くて下っ腹が引っ込まないのでしょうか? バランスが悪く、なんだか悔しくて水着が着られずにいます。
脂肪だけが原因じゃない! 下腹のポッコリは多角的に攻めていこう。
こんにちは! ライターの月極姫です。
卒乳するといろいろな意味で体の負担が軽くなり、改めてご自分の体のメンテナンスに意識が向くママさんが多いのではないでしょうか?
育児はまだまだ大変ですが、ちょっぴり自由度が増し、キレイなママでいるための努力も楽しめる時期ですよね。
さて、下腹部のポッコリは老若男女共通の悩みといってもいいかもしれません。
2011年に『株式会社マーシュ』が行った調査によると、ダイエットに関心がある人の多くが、圧倒的にお腹周りを気にしているという結果が出ました。
しかも、「最も痩せたい部分は?」という質問に対して、「下腹部」が81.0%、「ウエスト」が78.8%、「脇腹」が64.2%と、お腹まわりの中でも下腹部が多くのダイエッターのお悩みであることが浮き彫りになったのです。
たしかに、全体的にポッチャリの方はもちろんですが、他の部分が細いのにそこだけふくよかだと「残念!」という印象を与えがちです。
薄着の季節、目立ってしまう下腹のポッコリを効果的に退治していきましょう。
下腹が太る原因は?
ぽっこりと出たお腹のお肉を手でつまめる、それは「皮下脂肪」。
食べ過ぎが原因、運動不足が原因と、耳が痛い言葉が並んでいる人も多いはず。
実際につまむことができる、皮下脂肪。反対に外からでは直接触れない、見えないのが内臓脂肪です。
皮下脂肪は徐々に蓄積されていくものなので、一度ついてしまうとなかなか落ちないのが特徴。
下腹が目立ってしまう原因
まず、下腹のポッコリが目立ってしまう原因は主に4つあります。
(1)便秘
(2)姿勢のゆがみ
(3)惜しい! 筋トレ
(4)冷え・むくみ
やみくもに自己流の腹筋をするだけでは、あまり効果が得られません。4つの原因について詳しく見ていきましょう。

(1)便秘:カロリーダウンだけでなく便通を促す食事を
じつは“便秘”の定義は結構曖昧なものであり、『日本内科学会』では「3日以上排便がない状態」、『日本消化器病学会』では「排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔が不規則で便の水分含有量が低下している状態」が便秘症とされています。
排便の頻度ももちろんですが、適度に水分を含んだ便がスムーズに出るか、腹部膨満感などの不快な症状がないか、なども腸の健康チェックには大切な項目です。
腸内環境を整えられるような食事に改善をしましょう。乳酸菌や食物繊維など、腸を元気にする食事を心がけてください。
また、慢性的な便秘はどうしても下腹部のシルエットを残念なものにしてしまいます。
食事の量を減らす際に、繊維質や水分、適度な脂肪分までもカットして、便秘になりやすい食生活になっていませんか?
悪いことに、ダイエットが成功して他の部分が痩せることで、便秘によるポッコリがかえって目立ってしまうことがあります。
ダイエット中も、野菜、果物、ヨーグルトや豆乳などを積極的に摂取して、良い便が規則正しく出る生活をキープしましょう。
(2)猫背、反り腰、どちらもNG。骨盤の歪みでポッコリが加速する
骨格の歪みで下腹のポッコリが悪化するケースも多いものです。
日ごろから猫背、反り腰がクセになっている人や、出産にともなう骨盤の歪みがある人は、腰周辺の筋力低下、インナーマッスルの退化によって『内臓下垂』という状態に陥りやすくなります。
内臓下垂というのはちょっと怖い言葉ですが、骨格と筋肉が内臓を支えきれず、腸を始めとする内臓が下腹部分に下がってくる現象です。
産後なんの骨格ケアもしていない人は、骨盤の歪みを放置していることで内臓が下がり、下腹ポッコリを引き起こしている可能性もあります。
骨盤の歪みが深刻な場合は、まず整形外科を受診することをお勧めします。歪みを客観的に把握するには画像診断がもっとも確実です。
口コミだけを頼りに整体院などに行くよりも、専門医に症状を把握してもらい、提携する治療機関を紹介してもらいましょう。
内臓下垂を防ぐ筋トレ法について、次に述べます。
(3)腹筋は“1枚”じゃない! 意識して運動すれば効果倍増
単純に腹筋を数十回やればお腹が凹むか? といったらそうでもありません。これは、やみくもに腹筋を続けたことがある人ならだれもがお気づきの点かと思います。
じつは、私たちが「腹筋」と呼んでいるものは1枚のぺらっとした筋肉ではなく、方向の違う複数の筋肉で構成されています。

このように、複数の筋肉が幾重にも重なってできているのが「腹筋」の実態です。
骨格の歪みやインナーマッスルの筋力低下に伴う『内臓下垂』がポッコリの原因であることは、前項でお話しました。
これら垂れ下がった内臓をしっかり支えるには、正面に縦に伸びる『腹直筋』だけでなく、体の横側についている『腹斜筋』も意識して鍛えてあげることが大切です。
平たく言うと、ウエストの横側についている筋肉を鍛えないと、内臓下垂は止められないということです。
服横筋を使ったトレー二ングは、女性らしいくびれの矯正につながるようなダイエット法で、自然なラインを形成します。
これら下腹部の筋肉を総合的に強化するには、仰向けに寝て上体を起こす一般的な腹筋運動に加え、足上げ体操、足漕ぎ体操、腹筋の際に上体をねじるツイストクランチなどが有効です。
ネット上にも動画で解説しているサイトがたくさんあるので、ぜひ筋トレの際に参考にしてみてください。
(4)冷える・むくむ→脂肪がつきやすくなる……の悪循環
血行の悪化などによる冷えも、じつは肥満や下腹ポッコリの原因となります。
人間の体には、体温の低い状態が続くと自動的に体を温めようとする働きがあります。体を効果的に温めるために、全体的に脂肪がつきやすくなるのです。
夏場に冷たいものを食べ過ぎると太ってしまったり、ダイエット中に体を温める食事や飲み物が推奨されたりするのはそのためです。
また、むくみも脂肪が落ちにくくなる原因の1つです。
脂肪を敵視する前に、「体を冷やし過ぎていないか」「血行が悪くなっていないか」「塩分の摂りすぎや運動不足でむくみがひどくなっていないか」をチェックしましょう。
明日からでもすぐにできるダイエット方法
原因や対処法はわかりましたが、知りたいのはどうやって今の下腹を引っ込めるのか!なはず。
そこで、明日からでもできる
- ドローインダイエット
- ニートゥエルボー
2つのトレーニング方法を紹介します。
お腹をへっこめるだけの「ドローインダイエット」
ドローインとは、主にお腹の深層にある横腹筋を鍛えるトレーニング。意識的に呼吸をしながらお腹をへこませ、その状態を一定時間キープさせるというものです。
インナーマッスルがしっかり鍛えられるため、お腹周りの筋肉が引き締まり、スッキリとしたウエストを手に入れることができます。
なので例えば、電車を待っている間の駅のホームで、家事の合間に、買い物の途中にといろいろな場面で、お金も場所をもかからずできます。
簡単にできて美容への効果も大きいダイエット法です。
ドローインのやり方
- 背筋を伸ばして姿勢良く立つ
- へそを中心に、お腹全体を凹ませるイメージで、30秒お腹を凹ませる
- ゆっくりと息吐いて元に戻す
ポイントは息を止めずに、しっかりとお腹全体を凹ませること。
30秒キープ、という時間はあくまで目安なので、自分に合った設定時間で行ってみてください。
お腹に意識を集中し、凹ませた状態でキツイと感じる時間プラス3秒我慢するぐらいがベスト。
1日5~6回行うようにしましょう。
ドローイングをする際には以下の注意点
つらい筋トレがない、、どんな場所でもできるというよいところがいっぱいのドローインですが、以下の場合には注意をしてください。
・妊婦さんと産後時期はさける
・体調のすぐれない場合もさける
また
・満腹のときはさけたほうがよいでしょう。
ウエストひねるだけ簡単ストレッチ
ウエストをひねるだけでよいストレッチです。
下腹を引っ込めてくびれをつくるエクササイズ。
これもドローイン同様にどこでもできるエクササイズなので、毎日の習慣にするとよいでしょう。
くびれウエストをつくる <ニートゥエルボー>1セット左右12回ずつ×2セット(20秒インターバル)
これは、腰をひねることで、腰回りの筋肉を強化する運動です。
それにより、鍛えづらい側筋を鍛えることができます。
- 足を肩幅に開いて立ち、頭の後ろで指を組む。軽く息を吸う。
- 息を吐き、対角線上のひじとひざを近づけ、お腹をひねる。
息を吸い、1に戻る。
これを繰り返します。横になる必要もないので、いつでもどこでもできますね。
実施するときには
- 腿をあげること
- お腹をひねるときには、背筋を曲げすぎないようにすること
以上二点を気をつけてみてください。
いかがでしたか? やみくもに自己流の筋トレをするのをやめて、脂肪と内臓下垂を戦略的にやっつけていきましょう。
食後にバランスボールに乗ったりするだけでもインナーマッスルが鍛えられて、痩せやすい身体を手にすることができます。
ご相談者様のダイエットは成功している方だと思います。体の線が出る服を着られるのも、時間の問題ですね。
【参考文献】
・『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』左明・山口典孝(共著)、石井直方(監修)
【参考リンク】
・ダイエットに関するアンケート調査 | 株式会社マーシュ
●ライター/月極姫(フリーライター)